2020年04月07日(火) 【 野山の動植物 】 edit

先日の七ツ森で見つけたこの花。
ケシ科キケマン属のエンゴサクの仲間であることは分かったのですが、ムラサキケマンかエゾエンゴサクかヤマエンゴサクか同定できないでいます。
それぞれの特徴は、
【ムラサキケマン】
日本全国の春の野でよく見られる紫色のケマンソウ。
丈は20-50cm、葉は羽状に2-3回羽状複葉で長さ3-8cm、小葉は更に羽状に裂ける。
花は茎頂に多数付き、ふつう赤紫色で12-18mm。苞は扇状のくさび型で先端が細く裂ける。
花色が白く裂片のみ赤紫色のものはシロヤブケマン、全て白いものはユキヤブケマンと呼ばれる。
【エゾ(オトメ)エンゴサク】
中部日本海側以北でよく見られるケマンソウ。
丈は10-30cm、葉は柄があって1-3回3出複葉、小葉の形は線形~卵形と変化が多く、更に3裂するものもある。
花は茎頂に多数付き、15-25mmで筒状、普通、青紫色ですが、赤紫、紅色と変化が多い。
苞は全縁であることが多く、時に2-3裂する。
※ 本種は従来、エゾエンゴサクと呼ばれていましたが、本州のものはオトメエンゴサクに分けられたそうです。
【ヤマエンゴサク】
本州以南の早春の山でよく見られるケマンソウ。
丈は10-20cm、葉は柄があって1-3回3出複葉、小葉は線形~卵形と変化が多く、更に3裂するものもある。
花は茎頂に多く付き、15-25mmで筒状、花色はふつう青紫色だが変化がある。
苞が不規則に切れ込むことがオトメエンゴサクとの目立った違い。
ということで、葉の形からするとムラサキケマンだと思われるのですが、花の色が非常に薄い赤紫というかほとんど白で、自信が持てません。
もう一度、良く見に行くかな?
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta