2018.8.11 飯豊山荘~地神北峰~頼母木山~頼母木小屋テント泊

山の日、朳差岳を目指して。
3時起床、7時前に飯豊山荘上の駐車場に到着。
すでに駐車場はほぼ満杯でしたが運良く空きスペースを見つけることができました。
7時10分に丸森尾根の登山口から入山。
なかなか止まない小雨と、のっけからの急登(っていうか壁(^-^;)。
汗だらだらでズボンもシャツも水分が飽和しました。

8時42分に夫婦清水、9時54分に丸森峰を通過。
リンドウの花も固く閉じてました。
相変わらず段差が大きい急登で、左脚の内転筋が攣りました。( ; ̄ω ̄)ゞイテテ・・・
途中、2度おにぎり休憩をはさんで、10時46分地神北峰通過。
稜線に出ると強風と吹き付ける雨で急に寒くなります。
たまらずレインウェア装着。
11時14分に頼母木山通過。

11時27分に頼母木小屋に到着。
小屋でうろうろしながら天候の回復待ち。
当初は天候が回復すると見込んで、朳差小屋まで行こうと思ってたのですが、一向に回復しないのと、小屋で山の日記念で写真展が開かれていて興味深かったので、ここで停泊することに。
小屋の水場は水豊富で流し放題になってて、そこでビールを冷しながらテント内で昼寝。

14時過ぎにやっと青空を少しだけ拝めました。
青空に乾杯!
ここは新潟から登ってこられる方が多いんでしょうね。
小屋の周りでは新潟弁が飛び交ってました。(^-^;

アルファ米の赤飯で夕飯を取った後、そろそろ寝ようかと寝袋に納まってうとうとしてたら、外で歓声が聞こえたので出てみると・・・。
宵の明星、鉾立峰にかかる鉢巻のような雲、その手前の滝雲、雲海、新潟の街の明かり、小屋の形までわかるほどスッキリ見えた朳差岳・・・と、見事な夕景でした。
明日の好天を予感しながら19時過ぎに本格的に就寝。
Every!(2日目)に続く
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta