2018.7.15 黒斑山(2,404m)、蛇骨岳(2,366m)
2日目は4時半ごろ起床。
コンビニに寄って食料を調達しながら、登山口の高峰高原へ。

途中、浅間山の朝焼けが美しかった。

駐車場のすぐ上の草原にはニッコウキスゲが咲き誇ってました。
高峰高原ビジターセンターの駐車場に車を停めて、6時18分入山。
すぐ分岐がありますが表コースを行きました。

登山道に入るとゴゼンタチバナやツリガネニンジン、クルマユリ、シャクナゲなどがちらほら見られました。
槍ヶ鞘辺りまでは樹林帯で・・・、

トーミの頭辺りまではガスってて涼しかった。
トーミなのに全然遠くが見えない。(つд⊂)エーン

黒斑山に近づくと晴れてきました。
黒斑山山頂に7時26分到着。
浅間山はもちろん、富士山も見えました。

7時48分に蛇骨岳の山頂を通過。
この辺から北西方面も良く見えるようになって、北アルプスなんかもスッキリ。
(∩´∀`)∩ワーイ

こんな蟻地獄の縁のような所や岩場もあるので、歩くときは歩きに集中しましょう。

仙人岳を過ぎて浅間山の外側の外輪山から内側の外輪山(前掛山)との間(Jバンドから賽の河原)まで一気に下降。
前掛山までは、まだまだ登らなきゃ。(^^ゞ

8時40分賽の河原到着。
噴火警戒レベル2(2018年7月15日現在)では、賽の河原までしか浅間山に近づけません。
少しほっとしますね。(^^ゞ
しかし、トーミの頭への登り返し(草すべり)がかなりきつかった。
タカネグンナイフウロやオダマキなど花がたくさん咲いてるので、写真を撮るついでに休み休み登りました。

9時29分トーミの頭到着。
往路ではガスってて何も見えませんでしたが、この頃にはガスも無く下の方も良く見えます。
:(;゙゚'ω゚'):ヒュー
見えなくて良いものが見えて脚がすくみます。
ここでおにぎり3個食べて、帰りは中コースで下りました。
やや掘れてるところもありましたが快調に下れて、10時17分に駐車場到着。
下山後はすぐ近くの高峰温泉に行こうと思ってましたが、11時まで待てなかったので少し下ったところにある天狗の湯浅間山荘に立ち寄り湯。
あとは上信越、関越、圏央道と通って藤沢の実家にプチ里帰り。
二日間で浅間山を堪能しましたが、いずれ規制レベルが解除されたらまた登りに来たいな。
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta