2017年11月12日(日) 【 ラン・大会記録 】 edit
2017.11.12 第3回 栗原ハーフマラソン
去年の5月に仙台国際ハーフを走って以来久しぶりのハーフマラソンを走ってきました。
一番近い駐車場(若柳総合体育館)に停めたかったので、早めの6時半に自宅を出発。
7時半過ぎに八割がた埋まった体育館の駐車場に到着。
コンビニで買ってきたサンドイッチとアンパンとオレンジジュースを食し、空いてるトイレで大を済まし、スタート会場まで往復約20分(約800m)かけて参加賞をもらい、車の中でゼッケンつけたりいつものマラソン前のルーチンを済ませました。
スタート40分前くらいから車の脇でストレッチ開始、30分前にアップジョグを兼ねてスタート会場に行き、アップ会場で(中学校のグランド)2本ほど流しを入れる。
少しスピードを出すとやっぱりちょっと右アキレス腱あたりに痛みが・・・。
今日は半袖TシャツとランパンそれにC3fitゲイター、シューズはスカイセンサーグライド。
20分前に選手招集がかかり、15分前にスタート地点へ。
スタート地点辺りはあまり風がなくてほとんど寒さを感じなかった
10時ちょうどにスタート。
スタートしてすぐまわりに建物が無くなると、すごい横風に襲われよろけた。
2kmから4km辺りは追い風でここだけサブスリーペースで走れた。
最近の練習では、このペースでもアップアップなのが、割と楽に走れて良かった。
あとはリズムと腰高フォームを意識してペースも心拍数も気にせず淡々と進む。
追い風のところは少し暑く感じた。
最初の給水は立ち止まってスポーツドリンクをしっかり、あとは全ての給水で走りながらスポーツドリンクを飲んだ。
伊豆沼の畔を走るところ辺りが一番向かい風で大変だった。
中間点で折り返したら徐々に右足の痛みも気にならなくなってきて徐々にペースアップのつもりが、所々強烈に向かい風でイマイチ乗り切れず。
折り返し点過ぎからは両脚のハムストリングスが張ってきて攣りそうに。
足の具合をうかがいながら徐々にペースアップして、最後の1kmくらいはサブスリーペースまで上げて終了。
1時間33分54秒と6年前の初ハーフを超える自己ワースト記録でした。(^-^;
が、久しぶりのハーフはあまり突っ込まなかった(というか突っ込めなかった)せいかもしれなかったけど、妙に楽に感じた。
ゴール後は急に寒さが襲ってきたけど、中学校の陰で風を避けながら豚汁食べたら温まった。
あとは駐車場までダウンジョグして車の中で着替えて帰りました。
レース後痛んだところ
・右アキレス腱(レース直後というより家に帰ってきたら痛んだ)


タグ :
去年の5月に仙台国際ハーフを走って以来久しぶりのハーフマラソンを走ってきました。
一番近い駐車場(若柳総合体育館)に停めたかったので、早めの6時半に自宅を出発。
7時半過ぎに八割がた埋まった体育館の駐車場に到着。
コンビニで買ってきたサンドイッチとアンパンとオレンジジュースを食し、空いてるトイレで大を済まし、スタート会場まで往復約20分(約800m)かけて参加賞をもらい、車の中でゼッケンつけたりいつものマラソン前のルーチンを済ませました。
スタート40分前くらいから車の脇でストレッチ開始、30分前にアップジョグを兼ねてスタート会場に行き、アップ会場で(中学校のグランド)2本ほど流しを入れる。
少しスピードを出すとやっぱりちょっと右アキレス腱あたりに痛みが・・・。
今日は半袖TシャツとランパンそれにC3fitゲイター、シューズはスカイセンサーグライド。
20分前に選手招集がかかり、15分前にスタート地点へ。
スタート地点辺りはあまり風がなくてほとんど寒さを感じなかった
10時ちょうどにスタート。
スタートしてすぐまわりに建物が無くなると、すごい横風に襲われよろけた。
2kmから4km辺りは追い風でここだけサブスリーペースで走れた。
最近の練習では、このペースでもアップアップなのが、割と楽に走れて良かった。
あとはリズムと腰高フォームを意識してペースも心拍数も気にせず淡々と進む。
追い風のところは少し暑く感じた。
最初の給水は立ち止まってスポーツドリンクをしっかり、あとは全ての給水で走りながらスポーツドリンクを飲んだ。
伊豆沼の畔を走るところ辺りが一番向かい風で大変だった。
中間点で折り返したら徐々に右足の痛みも気にならなくなってきて徐々にペースアップのつもりが、所々強烈に向かい風でイマイチ乗り切れず。
折り返し点過ぎからは両脚のハムストリングスが張ってきて攣りそうに。
足の具合をうかがいながら徐々にペースアップして、最後の1kmくらいはサブスリーペースまで上げて終了。
1時間33分54秒と6年前の初ハーフを超える自己ワースト記録でした。(^-^;
が、久しぶりのハーフはあまり突っ込まなかった(というか突っ込めなかった)せいかもしれなかったけど、妙に楽に感じた。
ゴール後は急に寒さが襲ってきたけど、中学校の陰で風を避けながら豚汁食べたら温まった。
あとは駐車場までダウンジョグして車の中で着替えて帰りました。
レース後痛んだところ
・右アキレス腱(レース直後というより家に帰ってきたら痛んだ)


スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta