2017年06月12日(月) 【 ラン・大会記録 】 edit
2017.6.11 第13回 いわて銀河100kmチャレンジマラソン
8年連続完走を狙っていわて銀河100kmチャレンジマラソンに参加してきました。
今年はホテルが取れなかったので、スタート会場の北上総合運動公園で車中泊。
前夜は9時ごろ就寝、当日2時10分起床。
何度かトイレに起きましたがまあまあの睡眠。
車中でアンパンとコーヒーの軽めの朝食をとり、ほぼ身支度を整えて会場入り。
会場でオレンジジュースとバナナ1本補給、スマッシュウォーターを荷物預けまでチビチビ飲んだ。
駐車場と会場でトイレ大を済まし、ゲリストッパを飲んで対策ばっちり。
ゴール会場行きの荷物を預けて、スタート15分前に8時間台の列の前方に並んだ。
シューズはDSトレーナー、去年の参加賞の半袖Tシャツとランパン、モンベルクロスランナーポーチSにジェル×2、ワセリン、ゲリストッパ、塩熱タブの装備。

4時ちょうどスタート。
出だしはやや肌寒いもののちょうど良い気温。
公園内の周回でGMCの方から話しかけられた。
その方はフルはサブスリーなのにいわて銀河では一度も10時間切れてないそうで、このペースで行けますかねって聞いてきたので、9時間切れるかもって答えておいた。
入りは一昨年サブナインしたときと同じく4分48秒/kmを目安に。
35kmまで、4分48秒で行くつもりだったのに、楽に走ると少しオーバー、ちょっと飛ばすといきなり速くなってしまって、安定しない感じ。
15km辺りだったか虹が見えた。
朝の虹は悪天候の兆し、山の上は厳しいだろうな。
雨は降ったり止んだり、西からの風が結構強かった。
25kmあたりから足が前に出なくなってきてしまった。
ここまでエイドごとに足を止めて2杯づつスポーツドリンクを補給、以降ドリンクは1~2杯、バナナを1/4本程度。
いつもよりさらにすり足になって、一歩一歩路面を擦る音を鳴らしながら進む。
35kmを2時間50分12秒で通過。
目論見より2分12秒オーバー。
もうこの時点でサブナインチャレンジは不可能と思い、目標をサブテンに切り替える。
35kmからのなめとこ峠の登りはもろに逆風で、途中から雨も強まり、寒い寒い。
ペースが上がらないのはエネルギー切れかと、40km、44kmのエイドで持って行ったジェルを摂ってみるも効果なし。
ほとんど歩きみたいなスピードまで落ちながら、歩いたらさらに寒くなると思って必死で上体を前に倒して出ない足を前に出す。
上体だけが前に倒れているので腰が痛い。
歩幅が出ないのでピッチで稼ごうと腕を畳んで振っていたのと寒さでで、前腕への血行が悪くなり前腕から手に痛みと痺れ。
もうこのあたりではサブテンどころか完走もできないんじゃないかと思いながら走ってた。
峠の天辺手前のトンネル3連続で雨がしのげてやや体の冷えが解消されたので少し楽になった。
50kmを4時間17分18秒、ほぼ最高点の55kmを4時間49分45秒で通過。
峠からの下りで少し持ち直したものの、やっと6分を切るくらいまでしかペースが上がらない。
峠を下りきって66.5kmのスペシャルエイドを通過し、銀河高原ビールへの登り、80km手前のトンネルへの登りと、歩きたい気持ちと戦いながら、出ない足を無理やり出して進む。
70kmを6時間23分31秒、80kmを7時間30分18秒で通過。
寒さは解消されたものの、相変わらず腰と前腕の痛み、足の肉刺、左膝内側の痛みが追い打ちをかける。
峠では体が冷えて麻痺してて足の肉刺には気づかなかった。
80kmからの下りで少しペースを持ち直し(といっても6分/kmオーバー)、5kmごとにサブテンのための平均ペースを計算する。
適当に歩いてもサブテンで行けそうだ。
95km手前の登り坂は最後の100m程を歩き、97km過ぎの最後の登りは全部歩いてこなし、ゴールへ。
9時間40分57秒でゴール。
リタイヤ寸前だったけど何とかサブテンでゴールできました。

↑Fenix3のデータです。
5kmごとに手動ラップ、40kmはラップ押し忘れ。

ゴール後、荷物の受け取りに体育館に行ったら、まだ荷物がついてないとのこと。
足で走ってくるより遅い配送っていったい・・・。d( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・
3時のバスに乗れず、シャワーも浴びれず、4時のバス(今年から有料になったことを知らずあわててチケットを買いに走った。)で5時過ぎに北上総合運動公園へ。
7時ごろ自宅到着。
走行中、後痛んだところ
腰、前腕、左膝内側、左足親指二指側、右足母子球左側、右足二指先端の肉刺、肛門
タグ :
8年連続完走を狙っていわて銀河100kmチャレンジマラソンに参加してきました。
今年はホテルが取れなかったので、スタート会場の北上総合運動公園で車中泊。
前夜は9時ごろ就寝、当日2時10分起床。
何度かトイレに起きましたがまあまあの睡眠。
車中でアンパンとコーヒーの軽めの朝食をとり、ほぼ身支度を整えて会場入り。
会場でオレンジジュースとバナナ1本補給、スマッシュウォーターを荷物預けまでチビチビ飲んだ。
駐車場と会場でトイレ大を済まし、ゲリストッパを飲んで対策ばっちり。
ゴール会場行きの荷物を預けて、スタート15分前に8時間台の列の前方に並んだ。
シューズはDSトレーナー、去年の参加賞の半袖Tシャツとランパン、モンベルクロスランナーポーチSにジェル×2、ワセリン、ゲリストッパ、塩熱タブの装備。

4時ちょうどスタート。
出だしはやや肌寒いもののちょうど良い気温。
公園内の周回でGMCの方から話しかけられた。
その方はフルはサブスリーなのにいわて銀河では一度も10時間切れてないそうで、このペースで行けますかねって聞いてきたので、9時間切れるかもって答えておいた。
入りは一昨年サブナインしたときと同じく4分48秒/kmを目安に。
35kmまで、4分48秒で行くつもりだったのに、楽に走ると少しオーバー、ちょっと飛ばすといきなり速くなってしまって、安定しない感じ。
15km辺りだったか虹が見えた。
朝の虹は悪天候の兆し、山の上は厳しいだろうな。
雨は降ったり止んだり、西からの風が結構強かった。
25kmあたりから足が前に出なくなってきてしまった。
ここまでエイドごとに足を止めて2杯づつスポーツドリンクを補給、以降ドリンクは1~2杯、バナナを1/4本程度。
いつもよりさらにすり足になって、一歩一歩路面を擦る音を鳴らしながら進む。
35kmを2時間50分12秒で通過。
目論見より2分12秒オーバー。
もうこの時点でサブナインチャレンジは不可能と思い、目標をサブテンに切り替える。
35kmからのなめとこ峠の登りはもろに逆風で、途中から雨も強まり、寒い寒い。
ペースが上がらないのはエネルギー切れかと、40km、44kmのエイドで持って行ったジェルを摂ってみるも効果なし。
ほとんど歩きみたいなスピードまで落ちながら、歩いたらさらに寒くなると思って必死で上体を前に倒して出ない足を前に出す。
上体だけが前に倒れているので腰が痛い。
歩幅が出ないのでピッチで稼ごうと腕を畳んで振っていたのと寒さでで、前腕への血行が悪くなり前腕から手に痛みと痺れ。
もうこのあたりではサブテンどころか完走もできないんじゃないかと思いながら走ってた。
峠の天辺手前のトンネル3連続で雨がしのげてやや体の冷えが解消されたので少し楽になった。
50kmを4時間17分18秒、ほぼ最高点の55kmを4時間49分45秒で通過。
峠からの下りで少し持ち直したものの、やっと6分を切るくらいまでしかペースが上がらない。
峠を下りきって66.5kmのスペシャルエイドを通過し、銀河高原ビールへの登り、80km手前のトンネルへの登りと、歩きたい気持ちと戦いながら、出ない足を無理やり出して進む。
70kmを6時間23分31秒、80kmを7時間30分18秒で通過。
寒さは解消されたものの、相変わらず腰と前腕の痛み、足の肉刺、左膝内側の痛みが追い打ちをかける。
峠では体が冷えて麻痺してて足の肉刺には気づかなかった。
80kmからの下りで少しペースを持ち直し(といっても6分/kmオーバー)、5kmごとにサブテンのための平均ペースを計算する。
適当に歩いてもサブテンで行けそうだ。
95km手前の登り坂は最後の100m程を歩き、97km過ぎの最後の登りは全部歩いてこなし、ゴールへ。
9時間40分57秒でゴール。
リタイヤ寸前だったけど何とかサブテンでゴールできました。

↑Fenix3のデータです。
5kmごとに手動ラップ、40kmはラップ押し忘れ。

ゴール後、荷物の受け取りに体育館に行ったら、まだ荷物がついてないとのこと。
足で走ってくるより遅い配送っていったい・・・。d( ̄  ̄) ヾ(^o^;オイオイ・・・
3時のバスに乗れず、シャワーも浴びれず、4時のバス(今年から有料になったことを知らずあわててチケットを買いに走った。)で5時過ぎに北上総合運動公園へ。
7時ごろ自宅到着。
走行中、後痛んだところ
腰、前腕、左膝内側、左足親指二指側、右足母子球左側、右足二指先端の肉刺、肛門
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta