2016年02月15日(月) 【 ラン・大会記録 】 edit
2016.2.14 第7回 いわきサンシャインマラソン

今年も例年通り?1ヶ月前にホテルを取ろうと思ったら、すでにどこもいっぱいで取れなかったので、日帰りしました。
朝4時に自宅を出発、道中でコンビニの菓子パン2つを5時半ごろ食べて、差塩PAでトイレ大を済ませて、7時前に明星大学の駐車場に到着。
道中所々で大雨でモチベーションがダダ下がりでした。
さらにいわき市内に入るとかなり風が強い。
かなりげっそりしながらスタート会場行きのシャトルバスに乗りました。
更衣室兼控室の体育館でランシャツにゼッケンをつけて、ワセリン塗って、バナナとオレンジジュースを摂って、比較的空いてる2階のトイレで搾り出した後、リュックを背負ったまま2階の廊下をアップ代わりに15分ほどうろうろと歩いた。
スタート30分前にウォームアップウェアを脱いで荷物を預け、陸連登録者の前の方に並んだ。
並んでる間は、時々風と雨が吹き付けるけどあまり寒くなくて助かった。
9時丁度スタート。
スタートロスは数秒、少しだけ混雑してペースが上がらないまま1km弱。
その後はほとんど単独走行になってしまった。
海の方(南?)から猛烈な風。
序盤は海に向かうので、さほど速いペースではないけどあまり余裕が無かった。
海沿いの道に出て17.1kmの第一折り返し点までの道はほとんど追い風だったので楽に巡航できたけど、折り返したらまた猛烈な向かい風。
防潮堤に波がぶつかってドッパーン!ってまるで東映映画のオープニングみたいでしたよ。
(^^;
三崎公園の登りが向かい風と重なってがくっとペースが落ちる。
(この辺で心拍計のベルトが外れて以降滅茶苦茶な数値になってしまった。)
今年も楽しみにしてたイチゴの給食ポイントでは取り損ねてがっかり。
代わりに後半のエイドで氷砂糖を二粒口に入れた。
第一折り返しから31km過ぎの上り坂までほとんど向かい風で本当に参った。
おまけに前方には風除けに適当なランナーが見当たらず。
もうどこでリタイヤしようかとか考えながら走ってた。
どこも痛くないのにリタイヤできないよなあとか、ちょっと左脚のハムストリングスが攣りそうだったので早く攣ってしまえとか・・・。
第2折り返し点からの登り返しが向かい風で、本当にヒーヒー言わされた。
それでもなんとか登って下りて、40kmを2時間50分32秒で通過。
かなりがんばらないとサブスリーは無理だと思ったけど、脚が前に出ずペースが上がらない。
ゴール脇の時計が見えたときはすでに3時間を経過していた。

ゴール後、謎の頭痛。
(ゴール後1リットルほどスポーツドリンクを飲んで、しばらくしたら治まった。)
あと視界が白っぽい。
(これはメガネに潮が付いてたため。)
完走証を受け取るとなんと97位!
参加者数(フルマラソンのエントリーは7千人)はまだ分かりませんが、いわきでは最高の順位でした。
みなさん、苦労したんですね。

更衣室のテント内でべったり座り込んでのろのろと着替え完了。
走ってる間はあれほどしんどかったのに、今年はどこも攣らなかった。
帰りは常磐道で車が風に煽られながらとぼとぼと帰りましたとさ。
レース後痛んだ所:肉刺、関節等は特になし、両脚のあちこちが軽い筋肉痛、軽い頭痛
気象データ(気象庁 小名浜)
9時:降水量1.0mm、気温13.3℃、南の風8.0m/s
10時:降水量0.5mm、気温13.3℃、南の風8.8m/s
11時:降水量0.0mm、気温15.3℃、南南西の風6.6m/s
12時:降水量0.0mm、気温13.9℃、南の風6.3m/s
タグ :

今年も例年通り?1ヶ月前にホテルを取ろうと思ったら、すでにどこもいっぱいで取れなかったので、日帰りしました。
朝4時に自宅を出発、道中でコンビニの菓子パン2つを5時半ごろ食べて、差塩PAでトイレ大を済ませて、7時前に明星大学の駐車場に到着。
道中所々で大雨でモチベーションがダダ下がりでした。
さらにいわき市内に入るとかなり風が強い。
かなりげっそりしながらスタート会場行きのシャトルバスに乗りました。
更衣室兼控室の体育館でランシャツにゼッケンをつけて、ワセリン塗って、バナナとオレンジジュースを摂って、比較的空いてる2階のトイレで搾り出した後、リュックを背負ったまま2階の廊下をアップ代わりに15分ほどうろうろと歩いた。
スタート30分前にウォームアップウェアを脱いで荷物を預け、陸連登録者の前の方に並んだ。
並んでる間は、時々風と雨が吹き付けるけどあまり寒くなくて助かった。
9時丁度スタート。
スタートロスは数秒、少しだけ混雑してペースが上がらないまま1km弱。
その後はほとんど単独走行になってしまった。
海の方(南?)から猛烈な風。
序盤は海に向かうので、さほど速いペースではないけどあまり余裕が無かった。
海沿いの道に出て17.1kmの第一折り返し点までの道はほとんど追い風だったので楽に巡航できたけど、折り返したらまた猛烈な向かい風。
防潮堤に波がぶつかってドッパーン!ってまるで東映映画のオープニングみたいでしたよ。
(^^;
三崎公園の登りが向かい風と重なってがくっとペースが落ちる。
(この辺で心拍計のベルトが外れて以降滅茶苦茶な数値になってしまった。)
今年も楽しみにしてたイチゴの給食ポイントでは取り損ねてがっかり。
代わりに後半のエイドで氷砂糖を二粒口に入れた。
第一折り返しから31km過ぎの上り坂までほとんど向かい風で本当に参った。
おまけに前方には風除けに適当なランナーが見当たらず。
もうどこでリタイヤしようかとか考えながら走ってた。
どこも痛くないのにリタイヤできないよなあとか、ちょっと左脚のハムストリングスが攣りそうだったので早く攣ってしまえとか・・・。
第2折り返し点からの登り返しが向かい風で、本当にヒーヒー言わされた。
それでもなんとか登って下りて、40kmを2時間50分32秒で通過。
かなりがんばらないとサブスリーは無理だと思ったけど、脚が前に出ずペースが上がらない。
ゴール脇の時計が見えたときはすでに3時間を経過していた。

ゴール後、謎の頭痛。
(ゴール後1リットルほどスポーツドリンクを飲んで、しばらくしたら治まった。)
あと視界が白っぽい。
(これはメガネに潮が付いてたため。)
完走証を受け取るとなんと97位!
参加者数(フルマラソンのエントリーは7千人)はまだ分かりませんが、いわきでは最高の順位でした。
みなさん、苦労したんですね。

更衣室のテント内でべったり座り込んでのろのろと着替え完了。
走ってる間はあれほどしんどかったのに、今年はどこも攣らなかった。
帰りは常磐道で車が風に煽られながらとぼとぼと帰りましたとさ。
レース後痛んだ所:肉刺、関節等は特になし、両脚のあちこちが軽い筋肉痛、軽い頭痛
気象データ(気象庁 小名浜)
9時:降水量1.0mm、気温13.3℃、南の風8.0m/s
10時:降水量0.5mm、気温13.3℃、南の風8.8m/s
11時:降水量0.0mm、気温15.3℃、南南西の風6.6m/s
12時:降水量0.0mm、気温13.9℃、南の風6.3m/s
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta