2014.10.17 欅平~阿曽原温泉小屋
NHKのプロジェクトXという番組で黒部第四ダムを建設するために、黒部川の断崖に輸送路をつくったという回(2002年6月放送)を見て、あぁあの道を歩いてみたいなあと思ったのが、私が山歩きを始めたきっかけだったのでした。
大変長らく忘れてましたが、今回、時期(歩ける時期が雪解けから雪が降るまでのわずかしかなく、雪の多い年は開通しないこともある)と天気(予報)がばっちりあった時期に休暇が取れたので思い切って行ってみました。

東北道、磐越道、北陸道を乗り継いで、途中磐越道の西会津から津川まで工事で通行止めだったり、ものすごい雷雨に襲われたりと色々あったものの、順調に走れて1時半ごろ立山駅に到着。
途中のコンビニで調達してきたビールを飲んで駐車場で車中泊。
10月17日6時に起床して、立山駅を6時48分発の富山地方鉄道で宇奈月温泉に向かいます。
最初はガラガラだった地鉄の車内はすぐに結構な混雑になりました。
寺田で乗り換えて9時丁度に宇奈月温泉に到着。

このトロッコ電車ってば、遊園地の乗り物みたいでした。
運賃をケチって窓がないオープン客車に乗ったら、すごく寒かった。
((´д`)) ブルブル…サムー
外の景色は素晴らしかったし、写真も撮りやすかったのですが・・・。

朝方までぱらついてた雨はすっかり上がりました。

ここから山の上の方を見ると標高の高いところは白くなってました。
上の方から雪の白、紅葉、緑と三段染めになってましたよ。

下を見るとすごい高度感ですが、足元と張ってある番線(太い針金)に手を添えるのに精一杯で周りを見ている余裕はありません。
(^^;

こうしてみるとよくこんなところに道を作ったなあと感心してしまいます。


暗くて何か出そうで怖いです。
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ

14時46分ごろ、欅平駅から4時間弱で着きました。
休日の夜は小屋もテン場も大混雑らしいですが、この日は金曜日なのでかなり余裕がありました。
最終的には20張りくらいだったでしょうか。
小屋でテントと温泉の受付とビールを買って、テントを設営。
さっそく1杯目のビールを飲み干すと15時半すぎになりました。
ここの温泉は、1時間ごとに男女が入れ替えになってまして、15時半からは男性の時間帯。

結構手先が冷えてたのであったまりました。
【~~~(´▽`A)~~~】 イイユダナ~♪
よーくあったまったら、ダウンインナーを重ね着して持っていって冷やしておいたビール(2本目)をぐびー!
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
この後、夕飯(カレー)を食べて、ウィスキーをちびちびやってAMラジオを聴いてたら昨晩(今朝)の寝不足がやってきて6時ごろ就寝。
黒部下ノ廊下ツアー2日目に続く
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta