2014.9.13 皇海橋~皇海山(2,143.5m)、鋸山(1,998m)

1日目はアプローチの林道が悪名高い皇海山。
4時ごろ自宅を出発。
東北道、日光道、国道122号線、群馬県道62号線を経て、根利から林道へ。
林道に入るとすぐに写真の門が!
まさか通行止め?!
野生動物の進入防止用のフェンスでした。
(^^;
林道を延々約20km走って、9時15分ごろ皇海橋の駐車場に到着。

トイレがすごく立派でした。

沢の音と涼しさで、徐々に林道走行のダメージが薄れて、調子が出てきます。

ここまでほとんど人に会いませんでしたが、大勢の人が休んでました。
ここからあと70分と表示されてますが、まだ歩き始めてから1時間ちょっとでほとんどダメージがないので、スルーして山頂に向かいます。

4輪駆動でぐいぐい登っていきます。
脚を上げるたびにパンツがお尻に食い込むのが困りましたが・・・。
(^^;
10時58分、皇海山山頂にあっという間に到着。
「70分」ってどんだけ大目に見てんだ?
不動沢のコルから30分で着いちゃったよ。
登山口からでも1時間半。
物足りね~!

ヽ(^◇^*)/
ここでランチにしました。
買ってきたパンつぶれちゃってました。
どうりでパンツが食い込んでたはずだ・・・。
それはパンツぶれ・・・。
オイオイ...( ;・_・)ッ( ゜ー゜)ウキ...

鋸の名のとおりすごく切り立って見えます。

振り返ると皇海山がよく見えます。
こちらの方が見晴らしが良いですねぇ。
( ・∀・)イイ!!
ひとしきり景色を楽しんだら、下ります。
・・・が、鋸山の急坂は登りより下りの方が恐くて難所でした。
(^^;
慎重に慎重に下って、13時20分駐車場に到着。
楽しかったけど物足りね~!

距離の割りに標高差が大きいですからかなり脚筋力的に厳しいコースですね。
この図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
下山後はいったん沼田市街まで戻り、道の駅白沢で日帰り入浴。
その後、まだ時間的にだいぶ早かったので、桐生まで行ってひもかわうどんを食べて、また道の駅白沢に戻り、車中泊しました。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta