登った順に、これまでの東北百名山登頂の記録をまとめてみました。
67~100番目に登った山です。
(1~34番目,35~66番目の山はこちらです。)
複数登った山は、初登頂の山行としました。
67.大滝根山(2011年5月14日)福一からちょうど30km圏外
68.蓬田岳(2011年5月14日)ふもとの公園の芝桜が見事だった
69.祝瓶山(2011年6月4日)鈴振り尾根は気持ち良い
70.安家森(2011年6月19日)緩やかな山で思わず走り出したくなる、というか走ってしまった
71.摩耶山(2011年7月9日)ロープ、鎖の連続で修行のような山
72.田代山(2011年7月16日)花盛りの湿原を楽しむ
73.栂峰(2011年9月10日)たまたま刈払いされたすぐ後で歩きやすかった
74.鎌倉岳(2011年9月23日)低山なのに眺めが良いぞ
75.乳頭山(2011年10月9日)天気良く緩やかーな道を歩く
76.大白森(2011年10月9日)山頂がどこだか分からん、下りで泥地にはまる
77.荒海山(2011年10月29日)あまり整備が行き届いてない登山道がかえって面白い
78.甑岳(2011年11月5日)山頂手前の標示にだまされる
79.白鷹山(2011年11月5日)おそらく東北百名山中最も楽ちん
80.白地山(2011年11月12日)十和田湖を眺めながら快適な稜線歩き
81.額取山(2011年12月24日)こんなに雪が積もっているとは・・・
82.霞露ヶ岳(2012年2月25日)予想外の雪で大苦戦
83.田代岳(2012年2月26日)予想外の好天でまったりした雪山を楽しむ
84.十和利山(2012年3月18日)暖かさで緩んだ雪に苦しむ
85.戸来岳(2012年3月19日)前日とは打って変わって極寒で指に凍傷を負う
86.杢蔵山(2012年5月20日)神室山までの縦走路があることを知る、いつか歩いてみたい
87.志津倉山(2012年5月27日)ものすごい急登
88.蒲生岳(2012年5月27日)小さいからといって侮れない
89.高松岳(2012年6月2日)泥湯三山めぐりは山も温泉も最高に気持ち良かった
90.御神楽岳(2012年9月1日)アプローチの林道と山頂から先の登山道がワイルド
91.白神岳(2012年9月15日)ガスガスで世界遺産白神山地を想像で楽しむ
92.天狗岳(2012年9月16日)延々ヤブ漕ぎで白神山地の自然度を堪能?
93.三岩岳(2012年10月13日)紅葉を見に行ったのにガスガス( p_q)
94.焼山(2012年10月27日)山歩きは物足りないけど紅葉と温泉は最高
95.会津朝日岳(2013年4月28日)豪雨被害後登山道までのアプローチが復旧せず残雪期にトライ
96.金華山(2013年5月19日)震災後定期船が運航中止になってしまって長らく待たされました
97.藤里駒ケ岳(2013年5月25日)ウグイスとカッコウの鳴き声を聞き,春と夏を味わえた
98.小岳(2013年5月25日)残雪と新緑が楽しめた
99.飯豊山(2013年9月21日)3度目の正直でついに登頂も下りの辛さに泣く
100.以東岳(2013年10月19日)天気良し,紅葉と雪を味わえた会心の山行
タグ : 東北百名山
67~100番目に登った山です。
(1~34番目,35~66番目の山はこちらです。)
複数登った山は、初登頂の山行としました。
67.大滝根山(2011年5月14日)福一からちょうど30km圏外
68.蓬田岳(2011年5月14日)ふもとの公園の芝桜が見事だった
69.祝瓶山(2011年6月4日)鈴振り尾根は気持ち良い
70.安家森(2011年6月19日)緩やかな山で思わず走り出したくなる、というか走ってしまった
71.摩耶山(2011年7月9日)ロープ、鎖の連続で修行のような山
72.田代山(2011年7月16日)花盛りの湿原を楽しむ
73.栂峰(2011年9月10日)たまたま刈払いされたすぐ後で歩きやすかった
74.鎌倉岳(2011年9月23日)低山なのに眺めが良いぞ
75.乳頭山(2011年10月9日)天気良く緩やかーな道を歩く
76.大白森(2011年10月9日)山頂がどこだか分からん、下りで泥地にはまる
77.荒海山(2011年10月29日)あまり整備が行き届いてない登山道がかえって面白い
78.甑岳(2011年11月5日)山頂手前の標示にだまされる
79.白鷹山(2011年11月5日)おそらく東北百名山中最も楽ちん
80.白地山(2011年11月12日)十和田湖を眺めながら快適な稜線歩き
81.額取山(2011年12月24日)こんなに雪が積もっているとは・・・
82.霞露ヶ岳(2012年2月25日)予想外の雪で大苦戦
83.田代岳(2012年2月26日)予想外の好天でまったりした雪山を楽しむ
84.十和利山(2012年3月18日)暖かさで緩んだ雪に苦しむ
85.戸来岳(2012年3月19日)前日とは打って変わって極寒で指に凍傷を負う
86.杢蔵山(2012年5月20日)神室山までの縦走路があることを知る、いつか歩いてみたい
87.志津倉山(2012年5月27日)ものすごい急登
88.蒲生岳(2012年5月27日)小さいからといって侮れない
89.高松岳(2012年6月2日)泥湯三山めぐりは山も温泉も最高に気持ち良かった
90.御神楽岳(2012年9月1日)アプローチの林道と山頂から先の登山道がワイルド
91.白神岳(2012年9月15日)ガスガスで世界遺産白神山地を想像で楽しむ
92.天狗岳(2012年9月16日)延々ヤブ漕ぎで白神山地の自然度を堪能?
93.三岩岳(2012年10月13日)紅葉を見に行ったのにガスガス( p_q)
94.焼山(2012年10月27日)山歩きは物足りないけど紅葉と温泉は最高
95.会津朝日岳(2013年4月28日)豪雨被害後登山道までのアプローチが復旧せず残雪期にトライ
96.金華山(2013年5月19日)震災後定期船が運航中止になってしまって長らく待たされました
97.藤里駒ケ岳(2013年5月25日)ウグイスとカッコウの鳴き声を聞き,春と夏を味わえた
98.小岳(2013年5月25日)残雪と新緑が楽しめた
99.飯豊山(2013年9月21日)3度目の正直でついに登頂も下りの辛さに泣く
100.以東岳(2013年10月19日)天気良し,紅葉と雪を味わえた会心の山行
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta