2013.9.22 大日岳(2,128m)、烏帽子岳(2,017.8m)、
北股岳(2,024.9m)、門内岳(1,887m)
飯豊山ぐるりっぷ2日目は4時起床。
トイレ行って、マジックパスタのナポリタンで朝食、後片付けをして朝焼けを背に、4時58分小屋を出発。
空身で大日岳往復しようかと思っていたのですが、外はかなり風が強く天候がどうなるか分からなかったのでフルセット背負って行きました。
風は強いのですが、意外と気温は高く歩いていると寒さは感じませんでした。
このころは大日岳の山頂まで見通せていたのですが・・・。
4時59分に山頂に到着した頃には、ガスガス・・・。
最近かなり天気に恵まれててガス男の汚名返上かと思っていたのですが。
orz
眺めを期待してたのですが全然ダメなのであっさり引き返します。
御西小屋を6時36分に通過して、梅花皮小屋を目指します。
この辺は所々やせ尾根がありますが、尾根の西側が良い感じに紅葉してました。
(* ̄。 ̄*)
足元にはタカネナデシコ。
8時15分に烏帽子岳、8時31分に梅花皮岳を通過。
8時45分に梅花皮小屋に到着。
ここでカロリーメイト1袋で小休止。
石転び沢の方を覗き込むと凄い急坂。
過去2回はここから登ってきたんだよなあ。
よく登れたなあ。
9時13分に北股岳を通過して、今度は門内小屋を目指します。
ここもハイマツや笹の緑の中に色とりどりの紅葉がきれいでした。
尾根も広くて快適。
9時50分に門内岳通過。
右手にのびるのは梶川尾根です。
10時14分に扇の地神を右に、主稜線に別れを告げます。
梶川尾根も最初はなだらかでとっても歩きやすい。
草紅葉もきれいだなあ。
しかし幸せな時間はあっという間に過ぎて、急降下の始まり。
以前下ったときよりも楽な感じはしましたが、やはりきついものはきつい。
湯沢峰の手前でかなり登り返しさせられて、その後さらに急降下。
サンバイザーのひさしや腕まくりしたシャツの袖から汗がポタポタ落ちます。
下りでこれほど汗をかくのは珍しい。
大腿四頭筋に筋肉痛が来る。
12時54分に駐車場に到着。
あー疲れた&よく歩いた。
満足満足(^-^)
下山したらすぐに飯豊山荘で立ち寄り湯、すっきりして家に帰りました。
タグ : 山形の山 新潟の山
北股岳(2,024.9m)、門内岳(1,887m)

トイレ行って、マジックパスタのナポリタンで朝食、後片付けをして朝焼けを背に、4時58分小屋を出発。
空身で大日岳往復しようかと思っていたのですが、外はかなり風が強く天候がどうなるか分からなかったのでフルセット背負って行きました。

このころは大日岳の山頂まで見通せていたのですが・・・。

最近かなり天気に恵まれててガス男の汚名返上かと思っていたのですが。
orz
眺めを期待してたのですが全然ダメなのであっさり引き返します。

この辺は所々やせ尾根がありますが、尾根の西側が良い感じに紅葉してました。
(* ̄。 ̄*)


8時45分に梅花皮小屋に到着。
ここでカロリーメイト1袋で小休止。
石転び沢の方を覗き込むと凄い急坂。
過去2回はここから登ってきたんだよなあ。
よく登れたなあ。

ここもハイマツや笹の緑の中に色とりどりの紅葉がきれいでした。
尾根も広くて快適。

右手にのびるのは梶川尾根です。

梶川尾根も最初はなだらかでとっても歩きやすい。
草紅葉もきれいだなあ。

以前下ったときよりも楽な感じはしましたが、やはりきついものはきつい。
湯沢峰の手前でかなり登り返しさせられて、その後さらに急降下。
サンバイザーのひさしや腕まくりしたシャツの袖から汗がポタポタ落ちます。
下りでこれほど汗をかくのは珍しい。
大腿四頭筋に筋肉痛が来る。
12時54分に駐車場に到着。
あー疲れた&よく歩いた。
満足満足(^-^)

スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta