黒部源流ツアー2日目に戻る
2012.8.15 三俣山荘~鷲羽岳(2,924m),ワリモ岳(2,888m),水晶岳(2,986m)~三俣山荘~双六小屋
前夜のお天気祭りもむなしく、3日目も雨の中3時起床。
でも、朝食をとってテントの中を片付けているうちに雨が上がりました。
4時40分テントと不要な荷物を置いて出発。
初めはヘッデンが必要でしたがほどなく明るくなってきました。
昨日あれほどスカッと見えた鷲羽岳への登路も今日はガスの中。
(ノ_・。)
5時29分鷲羽岳山頂到着。
これで日本百名山50座目ゲットです。
ここでは携帯の電波が届くと事前情報を得ていたので、奥さんに久しぶりに無事のメールを入れて、ツイッターでつぶやこうと思ったら何度やっても通信失敗。
風が強くて寒くなってきたのであきらめて先に進みます。
ワリモ岳の山頂を5時59分通過。
ワリモ岳山頂を過ぎたところで道を見失って違う尾根を少し下ってしまいました。
(^^ゞ
幸いすぐおかしいと気がついてGPSで正しい道に戻れました。
危なかった。
水晶小屋に6時50分到着。
水晶岳に登る人はここに荷物をデポしていく人が多いみたいですね。
私はもともと軽いので小屋はスルーして山頂へ。
この頃から雨が強くなってきました。
水晶小屋を過ぎてしばらくは緩い道なのですがほどなく両手両脚を使うような岩場になります。
ストックをザックに着けて両手をフリーにして登ります。
登りながら水晶を探してました。
(^^ゞ
7時19分水晶岳山頂に到着。
日本百名山51座目ゲットです!
思ってたより険しい道のりでした。
(^^ゞ
風も強く寒いのでそそくさと戻ります。
ワリモ北分岐まで来た道を戻り、分岐から雲ノ平方面へ、岩苔乗越から黒部源流方面へ分岐して三俣山荘に戻ります。
黒部源流コースは沢の中を歩くようなところが多くて、初日から浸水気味だった履き古しの登山靴は中がジュポジュポ言うほど水が入ってしまいました。
黒部源流は思っていたような「最初の一滴ここから出ずる」って感じではなくて気がつくとかなり勢いのある沢になってました。
靴の中の濡れにめげながら9時47分に三俣山荘のテン場に到着。
思ってた(12時前後に戻れると予想してた)より大分早く着いちゃったので、三俣山荘の食堂でまたまたホットミルクで時間をつぶしながら服や靴下を乾かしました。
1時間ほどしか居なかったのでほとんど乾きませんでしたが、いつまでもここに居るわけにもいかないので、雨が弱くなってきた11時過ぎにテントを撤収。
11時31分双六小屋に向けて再出発しました。
双六小屋には巻道で戻ってみました。
大部分は写真のような緩やかな道なのですが、ところどころ意外と急な上り下りがあってさほど楽ではありません。
途中で雨が止んだので、風に当たって少しでも服を乾かそうとレインウェアを脱ぎましたが、30分ほど歩いたらまた雨が激しくなってやむなく再装着。
結局体も足もびしょぬれのまま13時40分双六小屋に到着。
テント泊しようとテン場に向かったのですが、やはりここは風が強い!
濡れ濡れの服やテントのことも考え、小屋のほうも一人一布団で行けるということなので小屋に素泊まりすることにしました。
そうと決めてしまえば、乾燥室やストーブがきいた食堂(夕食の準備が始まる16時頃まで談話室として使える)をフル活用していろいろ乾かしました。
体内はビールやらおでんやらでかなり水分を補給しましたが・・・。
(^^ゞ
いつのまにか土砂降りになった室外を見て小屋泊まりにして良かったと思いました。
19時ごろ消灯を待たずに就寝。
この日は歩いた距離約14.8km、累積標高差+1566m、-1494mと雨の中よく歩きました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
黒部源流ツアー4日目に続く
タグ : 日本百名山 富山の山 長野の山
2012.8.15 三俣山荘~鷲羽岳(2,924m),ワリモ岳(2,888m),水晶岳(2,986m)~三俣山荘~双六小屋

でも、朝食をとってテントの中を片付けているうちに雨が上がりました。
4時40分テントと不要な荷物を置いて出発。
初めはヘッデンが必要でしたがほどなく明るくなってきました。
昨日あれほどスカッと見えた鷲羽岳への登路も今日はガスの中。
(ノ_・。)

これで日本百名山50座目ゲットです。
ここでは携帯の電波が届くと事前情報を得ていたので、奥さんに久しぶりに無事のメールを入れて、ツイッターでつぶやこうと思ったら何度やっても通信失敗。
風が強くて寒くなってきたのであきらめて先に進みます。

ワリモ岳山頂を過ぎたところで道を見失って違う尾根を少し下ってしまいました。
(^^ゞ
幸いすぐおかしいと気がついてGPSで正しい道に戻れました。
危なかった。
水晶小屋に6時50分到着。
水晶岳に登る人はここに荷物をデポしていく人が多いみたいですね。
私はもともと軽いので小屋はスルーして山頂へ。
この頃から雨が強くなってきました。

ストックをザックに着けて両手をフリーにして登ります。
登りながら水晶を探してました。
(^^ゞ

日本百名山51座目ゲットです!
思ってたより険しい道のりでした。
(^^ゞ
風も強く寒いのでそそくさと戻ります。

黒部源流コースは沢の中を歩くようなところが多くて、初日から浸水気味だった履き古しの登山靴は中がジュポジュポ言うほど水が入ってしまいました。
黒部源流は思っていたような「最初の一滴ここから出ずる」って感じではなくて気がつくとかなり勢いのある沢になってました。

思ってた(12時前後に戻れると予想してた)より大分早く着いちゃったので、三俣山荘の食堂でまたまたホットミルクで時間をつぶしながら服や靴下を乾かしました。
1時間ほどしか居なかったのでほとんど乾きませんでしたが、いつまでもここに居るわけにもいかないので、雨が弱くなってきた11時過ぎにテントを撤収。
11時31分双六小屋に向けて再出発しました。

大部分は写真のような緩やかな道なのですが、ところどころ意外と急な上り下りがあってさほど楽ではありません。
途中で雨が止んだので、風に当たって少しでも服を乾かそうとレインウェアを脱ぎましたが、30分ほど歩いたらまた雨が激しくなってやむなく再装着。

テント泊しようとテン場に向かったのですが、やはりここは風が強い!
濡れ濡れの服やテントのことも考え、小屋のほうも一人一布団で行けるということなので小屋に素泊まりすることにしました。
そうと決めてしまえば、乾燥室やストーブがきいた食堂(夕食の準備が始まる16時頃まで談話室として使える)をフル活用していろいろ乾かしました。
体内はビールやらおでんやらでかなり水分を補給しましたが・・・。
(^^ゞ

19時ごろ消灯を待たずに就寝。
この日は歩いた距離約14.8km、累積標高差+1566m、-1494mと雨の中よく歩きました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
黒部源流ツアー4日目に続く
スポンサーサイト
ここは、本当に美味しかったです。
結構並ぶので、暇なときにぜひ行ってみてください。とーます笹生@青葉区柏木街ブラしながら行ってみようかな・・・nadeshikobutaグーグルの画像検索が面白いnadeshikoさん、こんばんは。
私は花の名前を調べるときは「植物園へようこそ」か、「植物検索・撮れたてドットコム」が多いですかね。
毎回、結構苦労します。とーますグーグルの画像検索が面白いてっぺ~さん、こんばんは。
今回の画像の名前はカモシカだったんですけど、まさかのハイエナ・・・。
うけました。(^○^)とーますグーグルの画像検索が面白いグーグルのテキスト検索って❔ 画像検索って❔
私は分からない花や鳥、蝶などネットで検索するかヤフーの知恵袋でに質問。即回答があってとても便利。
但しカテゴリをきちnadeshikobutaグーグルの画像検索が面白い僕もグーグルの画像検索結構使います!
アップロードするときも画像の名前にキーワードを盛り込むと引っかかりやすいみたいですねてっぺ~大山のトイレ事情てっぺ~さん、こんばんは。
私は度々自然の呼ぶ声に逆らえずに・・・。
^^;とーます大山のトイレ事情nadeshikoさん、こんばんは。
そうですよね、早池峰みたいに登山口からトイレ無いよ~ってアナウンスしてくれれば良いんですよね。とーます大山のトイレ事情高い山は途中に全くトイレが無いので、山頂トイレに頼ってしまいますよね。
低山の登山やトレイルランの大会でもトイレに行くかどうか迷います。てっぺ~大山のトイレ事情ホントだね。
早池峰みたいに(シーズン中だけか)登山口で簡易トイレ販売すればいいのにね(^_-)-☆nadeshikobuta