黒部源流ツアー1日目に戻る
2012.8.14 双六小屋~双六岳(2,860m),三俣蓮華岳(2,841m)~三俣山荘
2日目は4時ごろ起床。
レインウェアの中の服はだいぶ乾きましたが、その分シュラフが濡れました。
テントも強風でフライシートの中にかなり雨が浸入してくるので、内と外から濡れ濡れです。
(ノ_・。)
依然として強風と土砂降りの雨の中、早立ちはあり得ないので、今後の行程を考えながらゆっくりと朝食。
テントの中でラジオを聴きながらごろごろしていたら雨音が軽くなってきたので、外に出てみるとガスが晴れてきてました。
小屋のデータ放送を表示しているTVでは、高山の天気はこのあと曇りの予報。
山と麓では違うので、あまりあてにはなりませんが、それほど大きな天気の崩れは無いと判断して、今日は12時までに双六を発って、三俣山荘まで移動することにしました。
テントの中を片付けていると、また大粒の雨が降り出しました。
テントの中を片付けてしまったし、小屋の繁忙時間も過ぎただろう9時ごろ、小屋の食堂でホットミルクを飲みながらこの後の計画を練り直し(もともと適当な計画でしたが・・・(^^ゞ)ます。
ここのホットミルクは300円とお安くて、すごくお得感がありますね。
さらに小屋の食事時間以外は畳敷きの広い食堂で過ごせるので幸せです。
小屋で1時間ほど時間をつぶしてるうちに、雨も小康状態になってきたのでテントを撤収することにしました。
テントを撤収するときに気づきましたが、張り綱が1本切れてました。
恐るべし双六のテン場の風!
10時18分撤収を完了して三俣山荘に向け出発します。
今日は時間はたっぷりあるので、巻き道を使わずに双六岳と三俣蓮華岳の山頂を経由して行きます。
11時7分に双六岳、12時8分に三俣蓮華岳の山頂を通過。
雨は時折降りますがほとんど止んでいました。
双六岳を過ぎると先ほどまでの強風が嘘のように無風になります。
どうやら双六小屋の周辺は風の通り道になっているようですね。
三俣蓮華岳を過ぎて三俣山荘に向けて降りていくと、青空が見えるようになりました。
\(^o^)/
気分上々で12時59分三俣山荘に到着。
テン場の受付をして、まず小屋でビールを1本。
うまーい。
やっぱり天候が良いとうまいなあ。
(^_^;)\('_') オイオイ...
この後、テントを設営して濡れたものをテントや岩の上で乾かしながら、テン場の中を流れる沢で冷やしたビールで乾杯。
明日も晴れますように。
(^人^)オ・ネ・ガ・イ
テン場から鷲羽岳や大天井岳方面がとってもよく見えます。
鷲羽岳は立派だなあ。
ここのテン場は、トイレと水場がテン場と少し離れた小屋にしか無い(しかもトイレは小屋の中)ので若干不便ですね。
双六と違って風が全くといっていいほど無いので気象条件的には天国ですが・・・。
17時ごろ就寝。
この日は歩いた距離約5.7km、累積標高差+711m、-626mでした。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
黒部源流ツアー3日目に続く
タグ : 岐阜の山
2012.8.14 双六小屋~双六岳(2,860m),三俣蓮華岳(2,841m)~三俣山荘

レインウェアの中の服はだいぶ乾きましたが、その分シュラフが濡れました。
テントも強風でフライシートの中にかなり雨が浸入してくるので、内と外から濡れ濡れです。
(ノ_・。)
依然として強風と土砂降りの雨の中、早立ちはあり得ないので、今後の行程を考えながらゆっくりと朝食。

小屋のデータ放送を表示しているTVでは、高山の天気はこのあと曇りの予報。
山と麓では違うので、あまりあてにはなりませんが、それほど大きな天気の崩れは無いと判断して、今日は12時までに双六を発って、三俣山荘まで移動することにしました。
テントの中を片付けていると、また大粒の雨が降り出しました。

ここのホットミルクは300円とお安くて、すごくお得感がありますね。
さらに小屋の食事時間以外は畳敷きの広い食堂で過ごせるので幸せです。

テントを撤収するときに気づきましたが、張り綱が1本切れてました。
恐るべし双六のテン場の風!
10時18分撤収を完了して三俣山荘に向け出発します。

11時7分に双六岳、12時8分に三俣蓮華岳の山頂を通過。
雨は時折降りますがほとんど止んでいました。
双六岳を過ぎると先ほどまでの強風が嘘のように無風になります。
どうやら双六小屋の周辺は風の通り道になっているようですね。

\(^o^)/
気分上々で12時59分三俣山荘に到着。
テン場の受付をして、まず小屋でビールを1本。
うまーい。
やっぱり天候が良いとうまいなあ。
(^_^;)\('_') オイオイ...

明日も晴れますように。
(^人^)オ・ネ・ガ・イ

鷲羽岳は立派だなあ。
ここのテン場は、トイレと水場がテン場と少し離れた小屋にしか無い(しかもトイレは小屋の中)ので若干不便ですね。
双六と違って風が全くといっていいほど無いので気象条件的には天国ですが・・・。
17時ごろ就寝。

この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
黒部源流ツアー3日目に続く
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta