2012.8.13 新穂高温泉~双六小屋
今回はお盆休みを利用して4日間で黒部源流の山々を巡る計画です。
直前の天気予報では、初日から順に曇り時々雨、曇り時々雨、曇り、曇り時々晴れとちょーびみょー。
新穂高は駐車場で苦労します。
前夜24時ごろ深山荘近くの無料駐車場に着いたのですがすでに満車、仕方なく鍋平の無料駐車場に停めました。
ここからだと2kmちょっと距離が遠くなりますが、登山口に近い有料駐車場だと6時間ごとに500円掛かってしまうので今回のような長期の山行では停めづらいですよね。
さて、鍋平駐車場の車中泊は涼しくてなかなか快適でした。
快適すぎて寝坊しそうでしたが、4時半に起床して、5時半ごろ出発しました。
今回、前夜のコンビニでの買い物で何か忘れたなあと思っていたのですが、水を買い忘れてました。
(^^ゞ
まあ、今回のコースは水が豊富なので大丈夫でしょう。
とりあえずわさび平まで歩けば水を補給できます。
歩き始めは曇り空だったのですが、すぐに雨が降り始めます。
それほど強い雨ではないのと降ったり止んだりなので、しばらくレインウェアは着ないで行きます。
汗で濡れるのと雨で濡れるのの天秤ですね。
7時20分ごろわさび平小屋に到着。
とりあえず体に水分を補給して、さらにナルゲンボトルに1リットル確保して本格的な登りに備えます。
小池新道に入ると次第に雨が間断なく降るようになってきたので、秩父沢を渉る手前辺りで、仕方なくレインウェアを着て、ザックカバーを着けました。
この辺はほとんど風が無くて蒸し暑く感じます。
コオニユリが所々で見られて慰められますね。
10時8分に鏡平に到着。
当然、鏡池は真っ白でなんにも見えませんが、これはこれで神秘的で綺麗かも・・・。
( p_q)エ-ン
鏡平山荘の軒先で少し雨宿りして、水を500cc補給(1リットル100円と書いてあったのですが、500ccだけ補給したので50円玉入れときました)して、登行再開。
本日の目的地である双六小屋まではあと2時間ほど。
4日分の食料と3泊分のビール(←...φ(ー ̄*)カキカキ_φ(* ̄0 ̄)ノ[ノヽ"-力]ペタッ)で重いザックが肩に食い込みます。
弓折岳分岐を過ぎるとあとは平坦から下り傾向なので楽になります。
花見平では、盛りは過ぎてしまったようですがまだまだ、ハクサンイチゲやシナノキンバイなど多くの花が見られます。
11時59分双六のテン場に到着。
早速、まだスカスカのサイトで、良さそうな場所を選んでテントを設営し始めますが、もんのすごい強風に四苦八苦。
なんとかかんとかテントを張り終えると風で体が冷えてしまって震えがくるほど寒い。
小屋でテントの受け付けして、ホットミルクを飲んで体を暖めました。
テントの中でお湯を沸かして、持ってきたウィスキーをお湯割にして飲んだりしながら、レインウェアの下の服が乾くのを待ったのですが、翌日の朝になっても完全には乾きませんでした。
レインウェアを着たままシュラフに潜りこみ、強い風と雨におびえながらも17時前には就寝。
19時ごろ一瞬目の前がピカッと光ったような気がして目が覚めました。
誰かがヘッデンで照らしたのかと思い、目をつぶっているとまた閃光が・・・。
雷でした。(^^ゞ
初めてテント泊中に雷に襲われました。
雨と風の音がすごくて雷鳴はほとんど聞こえなかったのですが、生きた心地がしませんでした。
この天気では、明日はこの場に停滞かそれとも撤退かと考えているうちに、20時ごろには雷光も気にならなくなって深い眠りに落ちていました。
この日は、歩いた距離約16.7km、累積標高差は+1734m、-384mでした。
黒部源流ツアー2日目に続く
タグ :

直前の天気予報では、初日から順に曇り時々雨、曇り時々雨、曇り、曇り時々晴れとちょーびみょー。
新穂高は駐車場で苦労します。
前夜24時ごろ深山荘近くの無料駐車場に着いたのですがすでに満車、仕方なく鍋平の無料駐車場に停めました。
ここからだと2kmちょっと距離が遠くなりますが、登山口に近い有料駐車場だと6時間ごとに500円掛かってしまうので今回のような長期の山行では停めづらいですよね。
さて、鍋平駐車場の車中泊は涼しくてなかなか快適でした。
快適すぎて寝坊しそうでしたが、4時半に起床して、5時半ごろ出発しました。

(^^ゞ
まあ、今回のコースは水が豊富なので大丈夫でしょう。
とりあえずわさび平まで歩けば水を補給できます。
歩き始めは曇り空だったのですが、すぐに雨が降り始めます。
それほど強い雨ではないのと降ったり止んだりなので、しばらくレインウェアは着ないで行きます。
汗で濡れるのと雨で濡れるのの天秤ですね。
7時20分ごろわさび平小屋に到着。
とりあえず体に水分を補給して、さらにナルゲンボトルに1リットル確保して本格的な登りに備えます。

この辺はほとんど風が無くて蒸し暑く感じます。
コオニユリが所々で見られて慰められますね。

当然、鏡池は真っ白でなんにも見えませんが、これはこれで神秘的で綺麗かも・・・。
( p_q)エ-ン
鏡平山荘の軒先で少し雨宿りして、水を500cc補給(1リットル100円と書いてあったのですが、500ccだけ補給したので50円玉入れときました)して、登行再開。
本日の目的地である双六小屋まではあと2時間ほど。

弓折岳分岐を過ぎるとあとは平坦から下り傾向なので楽になります。
花見平では、盛りは過ぎてしまったようですがまだまだ、ハクサンイチゲやシナノキンバイなど多くの花が見られます。

早速、まだスカスカのサイトで、良さそうな場所を選んでテントを設営し始めますが、もんのすごい強風に四苦八苦。
なんとかかんとかテントを張り終えると風で体が冷えてしまって震えがくるほど寒い。
小屋でテントの受け付けして、ホットミルクを飲んで体を暖めました。
テントの中でお湯を沸かして、持ってきたウィスキーをお湯割にして飲んだりしながら、レインウェアの下の服が乾くのを待ったのですが、翌日の朝になっても完全には乾きませんでした。
レインウェアを着たままシュラフに潜りこみ、強い風と雨におびえながらも17時前には就寝。

誰かがヘッデンで照らしたのかと思い、目をつぶっているとまた閃光が・・・。
雷でした。(^^ゞ
初めてテント泊中に雷に襲われました。
雨と風の音がすごくて雷鳴はほとんど聞こえなかったのですが、生きた心地がしませんでした。
この天気では、明日はこの場に停滞かそれとも撤退かと考えているうちに、20時ごろには雷光も気にならなくなって深い眠りに落ちていました。
この日は、歩いた距離約16.7km、累積標高差は+1734m、-384mでした。
黒部源流ツアー2日目に続く
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta