2012.7.14 折立~太郎山(2,372.9m)~薬師峠
最近、せかせかした山登りが多いので、ゆっくり歩いてみたいなあと選んだのが今回の薬師岳。
混雑する海の日の三連休ですが、薬師岳は割と空いているようなので・・・。
山は空いていても、駐車場は混む様なので、前日20時半に家を出発して有峰林道の料金所前に2時20分ごろ到着。
ゲートオープンの6時まで車のシートを倒して仮眠しましたが、寝づらくて失敗だった。
ちゃんと寝床作って寝ればよかった。
足りない分は今晩テントでたっぷり寝よう。
あいにくの天気のせいかすんなり折立の駐車場に停められました。
まだ少し余裕があるくらいだった。
駐車場でパンを食べて、コンタクトをして、7時18分に登山口を出発。
今日の目的地の薬師峠のテン場までは山と高原地図の標準コースタイムで5時間20分です。
余裕たっぷりなのでゆっくり参ります。
登りはじめは木の根と泥の登山道でちょっと歩きにくいです。
雨は降っていないのですが、かなり蒸し暑く感じます。
1時間ちょっと歩くと1870.6mの三角点を過ぎます。
この辺から道も木道だったり、石畳だったりになってぐっと歩きやすくなります。
ニッコウキスゲがちらほら咲いてます。
他にはハクサンイチゲやイワカガミもたくさん咲いてました。
風が吹き抜けて気持ち良い!
少しだけ雨が降ってきてレインウェアを着ましたが、30分も経たずに止みました。
その後は、曇り時々晴れと予想外に良い天気。
気持ちの良い歩きをゆっくり堪能している内に、10時48分に太郎平小屋に到着。
すごくゆっくり歩いたつもりですが、コースタイム5時間のところを3時間半で来てしまいました。
暇つぶしに太郎平小屋の裏の太郎山に登ってみました。
ミヤマキンポウゲがたくさん咲いてました。
太郎山の山頂にはケルンがありました。
天気はそこそこ良いのですが、遠望はききません。
薬師峠のテン場に向かいます。
途中、薬師沢?が見えました。
薬師沢も黒部川の源流のひとつなんだな。
薬師峠のテン場までは、太郎平小屋から結構下ります。
テン場はどこも微妙に傾斜があるので、設営場所の選定が難しいです。
11時48分にテン場に到着。
さっそく設営します。
テン場の近くに水場とトイレがあって便利です。
ビールを冷やせる沢があるのもd(_・) グッド!
テントの中で寝床をセッティングしたりしてるうちに冷却完了。
ぷしゅ!うまー!
ちょっと歩きが物足りなかったけど、うまい!
ビール1リットル飲んで、2時過ぎに係りの人が来たのでテントの受付をしたら、1時間ほど昼寝。
予報では3時ごろから雨なのにいつまでも降らないなあ。
降らないどころかだんだん遠望が利くようになってきたぞ。
テン場の中に残雪があって、そこでビールを冷やしてる人もいました。
16時ぐらいからフリーズドライカレーで夕飯。
17時半ごろ就寝。
18時半ごろ強めの雨が降ってきたけどすぐ止んだ。
1日目のGPSトラックです。
歩いた距離は約8.7km、累積標高差は+1134m、-219mでした。
クリックすると大きくなります。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
2日目へ続く
タグ : 富山の山

混雑する海の日の三連休ですが、薬師岳は割と空いているようなので・・・。
山は空いていても、駐車場は混む様なので、前日20時半に家を出発して有峰林道の料金所前に2時20分ごろ到着。
ゲートオープンの6時まで車のシートを倒して仮眠しましたが、寝づらくて失敗だった。
ちゃんと寝床作って寝ればよかった。
足りない分は今晩テントでたっぷり寝よう。
あいにくの天気のせいかすんなり折立の駐車場に停められました。
まだ少し余裕があるくらいだった。

今日の目的地の薬師峠のテン場までは山と高原地図の標準コースタイムで5時間20分です。
余裕たっぷりなのでゆっくり参ります。

雨は降っていないのですが、かなり蒸し暑く感じます。

この辺から道も木道だったり、石畳だったりになってぐっと歩きやすくなります。
ニッコウキスゲがちらほら咲いてます。
他にはハクサンイチゲやイワカガミもたくさん咲いてました。

少しだけ雨が降ってきてレインウェアを着ましたが、30分も経たずに止みました。
その後は、曇り時々晴れと予想外に良い天気。

すごくゆっくり歩いたつもりですが、コースタイム5時間のところを3時間半で来てしまいました。

ミヤマキンポウゲがたくさん咲いてました。

天気はそこそこ良いのですが、遠望はききません。

途中、薬師沢?が見えました。
薬師沢も黒部川の源流のひとつなんだな。

テン場はどこも微妙に傾斜があるので、設営場所の選定が難しいです。
11時48分にテン場に到着。
さっそく設営します。

ビールを冷やせる沢があるのもd(_・) グッド!
テントの中で寝床をセッティングしたりしてるうちに冷却完了。
ぷしゅ!うまー!
ちょっと歩きが物足りなかったけど、うまい!

予報では3時ごろから雨なのにいつまでも降らないなあ。
降らないどころかだんだん遠望が利くようになってきたぞ。
テン場の中に残雪があって、そこでビールを冷やしてる人もいました。
16時ぐらいからフリーズドライカレーで夕飯。
17時半ごろ就寝。
18時半ごろ強めの雨が降ってきたけどすぐ止んだ。

歩いた距離は約8.7km、累積標高差は+1134m、-219mでした。
クリックすると大きくなります。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
2日目へ続く
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta