
十和田三山ぐるリップ二日目、猛吹雪の戸来岳山頂付近で凍傷を負ってしまいました。
症状的には、1週間経っても両手の中指と薬指の第一関節より先の感覚が戻らない事と、下山して数時間後に現れた両手薬指の水ぶくれくらいで、あとは見た目に分かるような変化がない(水ぶくれの水は吸収され薄い茶褐色に変色、指先の皮が強張っている程度)ので、分類は1~2度の表層性凍傷ということになるらしい。
(上の写真は受傷2日後、下の写真は7日後)
直接的な原因は、戸来岳山頂周辺でスキー板を手で持ってストック代わりに行動していたため、指先の血行が阻害されたこと、また、同じ場所でかなりの低温と強風にさらされていたのにオーバーグローブを(携行していたのに)装着しなかった(薄手の化繊のとモンベルのクリマツイードの中厚のものを重ねていた)ことだと考えられます。
これまでも足や手の指先が寒さで痺れたことは何度かあったのですが、その都度指を動かしたりしていると復活していたので、あまり深刻に考えてなかったのと、オーバーグローブをしてしまうとデジカメやGPSの操作が絶望的にしづらくなってしまうので、なるべく避けたいという考えが背景にあったことが間接的な要因だと思います。
その他、テントを撤収する際に強風でちょっと苦労していつもより時間がかかってしまったこと、テント撤収の際に薄手の化繊のものだけで作業していたこと、テントの雪や霜が手袋について濡れてしまったこと、中厚の手袋は前日のぽかぽか陽気で汗を吸い込んでいてテント内に干しておいたものの乾かなかったこと、途中で水を飲もうとしたら凍ってしまっていて(テルモスは車の中に置いてきてしまっていた)水分補給がおろそかになったことなども小さいとはいえ原因に挙げられるかもしれません。
この日の気温は、戸来岳から風が少ない樹林帯まで降りて、暑くなってきたのでレインウェアを脱いだときで-10度ほどでしたから、戸来岳山頂付近は-15度くらいだったでしょうか。
この程度の気温は何度も経験していたのですが、今回はいろいろな要因が重なって凍傷になってしまったのでしょう。
テレマークブーツで風が遮られた足は何ともなかった(時々冷えて感じるジンジンとした感じもなかった)ので、決定的な原因はやはり「風」だったのでしょう。
それにしても戸来岳山頂付近で、樹林帯を出て寒風に吹かれていた時間は30分もなかったと思います。
こんな短時間でも凍傷になってしまうんですねぇ。
場所柄、八甲田山死の彷徨を思わせます。

スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta