2012.2.26 田代岳(1,178m)
花輪SAでの車中泊は、かなり寒くなるだろうなあと予想してたのですが、冷え込みはさほど強くなく起床時で-2℃でした。
Tシャツとトレーナーの上に上下ダウンインナーとモンベル#3シュラフ(下にキャンプ用のシュラフとマットを敷いて)で暑いくらいでよく眠れました。
5時40分ごろ起床、寝床を片付けて車内で干しておいたウェアに着替えて、6時過ぎに出発。
前夜の予報では今日は一日中雪だったのであまり期待しないで東北道を十和田インターで降りて103号線で大館に向かう頃から青空が見えてきました。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
大広手登山口付近の橋の脇のスペースに車を停めて、8時50分に出発。
今日の足元はエクスカリバーです。
昨日から雪がくっついて一度もナンバーが見えません。
前日のものと思われるトレースが1本あったのでそれをたどります。
所々木にピンクのリボンもついているので割りと安心して歩けます。
雪は足首からすねくらいのラッセルですが、すごく軽いです。
始めの尾根への取り付き部分だけ樹間が狭いのですが、他はずーっと広々した尾根道が続きます。
これは帰りが楽しみだ。
('-'*)フフ
標高1000mを超える辺りからはほんとびろーんとした地形になります。
山頂の東側の湿原に出ると山頂が見えます。
うーんメローだ。
('-'*)フフ
山頂を北側から巻くように登ったら、北側斜面は足裏から弱層を感じました。
まあ傾斜が緩いので雪崩れるという感じではありませんでしたが。
10時40分山頂に到着。
東北百名山83座目ゲットです。
この頃から風が強くガスって来ちゃいましたので、そそくさとシールを外して、GPSで下る方向の目当てをつけながら滑降開始。
ガスって来ると斜面が見づらくておっかなびっくり滑りました。
山頂直下の斜面をおっかなびっくり滑り降りてふりかえるとガスが晴れました。
おっかなびっくり滑ったシュプールが見えます。
山頂周辺にいたちょっとの間だけガスにまかれましたが、広々した地形でホワイトアウトすると迷いそうで怖いです。
でも、晴れて視界が確保できると気持ち良い!
ここからは広々した林間のパウダー斜面を滑降。
この浮遊感がたまりません。
うんうん(^-^)
いきなりスキーがうまくなったようです。
あっという間に幸せな時間は過ぎて、11時43分駐車スペースに到着。
下ってくる間には誰とも会わなかったのに、車が増えてました。
田代岳のGPSトラックです。
この日の移動距離は5.8km、累積標高差は±645mでした。
あー気持ちよかった。
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
帰りには、田代温泉ユップラで立ち寄り湯。
300円と激安ですっきりできました。
なぜかボディソープはあるのにシャンプーは無いのが玉に瑕ですが・・・。
この日は道路の雪も融けていて、順調に走れて17時過ぎに自宅に到着しました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 秋田の山

Tシャツとトレーナーの上に上下ダウンインナーとモンベル#3シュラフ(下にキャンプ用のシュラフとマットを敷いて)で暑いくらいでよく眠れました。
5時40分ごろ起床、寝床を片付けて車内で干しておいたウェアに着替えて、6時過ぎに出発。
前夜の予報では今日は一日中雪だったのであまり期待しないで東北道を十和田インターで降りて103号線で大館に向かう頃から青空が見えてきました。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

今日の足元はエクスカリバーです。
昨日から雪がくっついて一度もナンバーが見えません。

所々木にピンクのリボンもついているので割りと安心して歩けます。
雪は足首からすねくらいのラッセルですが、すごく軽いです。

これは帰りが楽しみだ。
('-'*)フフ


うーんメローだ。
('-'*)フフ

まあ傾斜が緩いので雪崩れるという感じではありませんでしたが。
10時40分山頂に到着。
東北百名山83座目ゲットです。
この頃から風が強くガスって来ちゃいましたので、そそくさとシールを外して、GPSで下る方向の目当てをつけながら滑降開始。
ガスって来ると斜面が見づらくておっかなびっくり滑りました。

おっかなびっくり滑ったシュプールが見えます。

でも、晴れて視界が確保できると気持ち良い!
ここからは広々した林間のパウダー斜面を滑降。
この浮遊感がたまりません。
うんうん(^-^)
いきなりスキーがうまくなったようです。
あっという間に幸せな時間は過ぎて、11時43分駐車スペースに到着。
下ってくる間には誰とも会わなかったのに、車が増えてました。

この日の移動距離は5.8km、累積標高差は±645mでした。
あー気持ちよかった。
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
帰りには、田代温泉ユップラで立ち寄り湯。
300円と激安ですっきりできました。
なぜかボディソープはあるのにシャンプーは無いのが玉に瑕ですが・・・。
この日は道路の雪も融けていて、順調に走れて17時過ぎに自宅に到着しました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta