2012年02月16日(木) 【 ラン・つれづれ 】 edit

↑クリックすると大きくなります。
いわきで自己ベストを3時間7分44秒まで更新して、いよいよサブスリーが見えてきました。
あと8分のために何を強化すべきだろうか?
大田原の反省から、今回はレース前の2ヶ月間ロング走に重点を置いて練習に取り組んできました。
練習内容は下の表(クリックすると大きくなります)のとおりです。
2ヶ月でロング走9回!
(この他に6分/km程度で2~3時間走るLSDも数回)
われながら良く走ったなあ。
ヾ(- -;)
今回は大田原のときのように脚が急に前に出なくなるようなことはなかったことからすると、ロング走の積み重ねは重要なのだ。
上の表からすると、前半のタイム短縮が顕著なのに、後半はそれほど目立った成果が上がっていないように見えます。
この結果からすると、サブスリーに必要なスピードの養成は比較的短期間で成果が出るけど、そのスピードの維持には時間が掛かるということなのでしょうか。
これまでの練習でちょっと問題がありそうなのは、ほとんどのロング走で最後にペースが落ちてしまっていること。
これがレースでもまったく同じような展開に結びついてるのかも?
後半強くなるためのトレーニングにはこんな方法(長い距離のビルドアップ走)もあるらしい。
次のレース(4月15日のかすみがうら)までは、少し入りのペースを落として、最後までキープするか後半上げられるようなロング走をしてみましょう。

あと、今回は壁を感じなかったのに前後半のタイム差が+8分14秒と一番大きくなってしまいました。
向かい風の中でもペースを維持できる脚力が足りないのかなあ。
以前、ストライドの考察をしたときに自分の弱点(脚筋力のなさ)がわかったのですが、この点はもうちょっと継続的に練習を積まないとなかなか改善はされないみたいですね。
最近ではだいぶ筋力アップでストライドも伸びてきたのですが・・・。
腹筋の強化も後半強くなるのに効果的らしい。
もう少し減量と腹筋続けたら割れるかな?
・・・じゃなくて後半落ちない走りができるかな?
ということで、4月15日に向けてのトレーニングの力点は、
1.後半ペースを上げるロング走
2.腹筋を鍛える
3.あと1kg減量(体脂肪率9%)
で行きます。
もちろん他のポイント練習(LT走)は継続ということで。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta