2012年01月05日(木) 【 ラン・つれづれ 】 edit

リアルタイムで走行時のペースや、心拍数、ピッチを把握できて
客観的に自分の走りを見られること、走った後で分析ができること
から、マラソンのときはいつもガーミンのFR310XTを着けています。
もはや「走る実験室」あるいは「セルフ人体実験」と化していて、
理系ランナーの私にとっては、手放せない存在です。
メリットはものすごくありますが、少々欠点もあります。
【欠点1】
トンネルなどを走るとものすごく距離とペースに誤差が発生する。
これは原理的にどうしようもないのですが、300mくらいの
トンネルをくぐるとその区間(1km)のペースが2分/kmとか
滅茶苦茶になります。
おそらくトンネルに入ると衛星からの電波の反射波を拾って実際より
標高が下あるいは上に計算され(地中に潜ってあるいは空に浮かんで
行ってるようなイメージ)、ある程度進んだところで衛星をロスト
した後も、そのまま誤差が大きくなっていって、トンネルから出て
正確な位置が分かると一気にその位置に移動するので、距離とペース
の計算結果がおかしくなるんだと思います。
フットポッドで走行距離を補正するようなアルゴリズムであれば少しは
良いのかもしれませんが・・・。
岩手や秋田のウルトラマラソンのようにコース中に何度もトンネルを
通る場合は、トンネルの中は計測をストップして(距離の計測は犠牲
にして)正しいペースを把握するようにしています。
【欠点2】
これも誤差の問題ですが、少ないとはいえGPSによる現在位置の計算
結果を走った距離やペースに使っている以上、どうしても誤差がでます。
過去のトンネルなどで衛星をロストしなかったマラソンでの距離の計測
結果で比べてみると、
いわきサンシャインマラソン:42.78km(誤差+1.39%)
一関国際ハーフマラソン:21.26km(誤差+0.77%)
大田原マラソン:42.35km(誤差+0.37%)
となってました。
全て公認コースです。
まあ、計測した線上を走れるわけじゃないので、すべてがガーミンの
誤差ではなく実際に多少は多めに走ってるんだろうと思いますが、
この誤差が1kmごとのペースには実際より速く走っているように
錯覚してしまうので、影響度合いは把握しておく必要があります。
誤差が+1%であれば、ガーミンで4分15秒/kmと表示された
とき、実際には4分17.55秒/kmで走ってることになります。
なるほど、ガーミンのペースに2~3秒プラスしておけば良いのか。
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta