2011年10月16日(日) 【 ラン・大会記録 】 edit
2011.10.16 第30回一関国際ハーフマラソン
朝6時半に自宅を出発して7時40分ごろ到着。
旧磐井病院跡に駐車して、まずは歩いて3分ぐらいの一関市役所で受付を済ませて、車に戻ってゼッケンとランナーズチップを着けて、トイレに行って、車に戻ってTV見て、スタート50分前にウォームアップを脱いで、再々度市役所に行って、空いている5階のトイレに行って、1kmほどジョギングしてるうちにスタート15分前になったので、市役所西側の交差点のスタート地点に移動して、ゴールタイム1時間30分の所に並んでストレッチ。
ほどなくスタート。
スタートラインまでのロスは5秒程度、だけどスタート直後はかなり混雑してて自分のストライドで走れないし、ペースにもなかなか乗れず最初の1kmは4分25秒でした。
1km過ぎると徐々にマイペースで走れるようになり、前の選手をロックオンしてはぐいぐい抜かしていきます。
3~4kmのペースが4分3秒とちと速すぎるかなあと思いながらも、脈拍は170弱で安定してたので行けるところまでサブスリーペースで行くことにします。
10kmくらいからきつくなってきたけど、すぐ後に女性ランナーに着かれてペースを落とすわけにいかなくなって、1kmまた1kmとサブスリーペースの距離を伸ばしていきます。
15km過ぎあたりから暑く感じるようになって、ついにサブスリーペースをキープできなくなってしまいました。
それでも4分30秒を切るペースをキープして、がんばりました。
そしてゴール!
記録は1時間30分36秒でした。
仙台国際ハーフマラソンの登録の部の参加資格ゲットしました。
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
しかも目標としているフルマラソン3時間切りに向けて大きなステップになりました。
しかし、このペースであと21.1km走り続けるのは果てしないなあ。
ゴール後、参加賞のタオルをもらって車にもどり着替えてから、会場に行き昼食をいただきました。
おにぎり2個と豚汁です。
うまかった。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
それから市役所の北側にある復興支援テント村で買い物(海苔の佃煮)をして会場を後にしました。
帰りにちょっと回り道して一関温泉郷のいつくし園に立ち寄り湯してきました。
ここの露天風呂、檜の浴槽で、適度な湯温で気持ちよかった。
(*´▽`)
タグ :

旧磐井病院跡に駐車して、まずは歩いて3分ぐらいの一関市役所で受付を済ませて、車に戻ってゼッケンとランナーズチップを着けて、トイレに行って、車に戻ってTV見て、スタート50分前にウォームアップを脱いで、再々度市役所に行って、空いている5階のトイレに行って、1kmほどジョギングしてるうちにスタート15分前になったので、市役所西側の交差点のスタート地点に移動して、ゴールタイム1時間30分の所に並んでストレッチ。
ほどなくスタート。

1km過ぎると徐々にマイペースで走れるようになり、前の選手をロックオンしてはぐいぐい抜かしていきます。
3~4kmのペースが4分3秒とちと速すぎるかなあと思いながらも、脈拍は170弱で安定してたので行けるところまでサブスリーペースで行くことにします。
10kmくらいからきつくなってきたけど、すぐ後に女性ランナーに着かれてペースを落とすわけにいかなくなって、1kmまた1kmとサブスリーペースの距離を伸ばしていきます。

それでも4分30秒を切るペースをキープして、がんばりました。
そしてゴール!
記録は1時間30分36秒でした。
仙台国際ハーフマラソンの登録の部の参加資格ゲットしました。
わぁいヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノわぁい♪
しかも目標としているフルマラソン3時間切りに向けて大きなステップになりました。
しかし、このペースであと21.1km走り続けるのは果てしないなあ。

おにぎり2個と豚汁です。
うまかった。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ


ここの露天風呂、檜の浴槽で、適度な湯温で気持ちよかった。
(*´▽`)
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta