2011.10.2 泉ヶ岳(1,172.1m)、北泉ヶ岳(1,253.1m)、
三峰山(1,417.6m)、後白髪山(1,422.5m)
朝6時ごろ泉ヶ岳スキー場の駐車場についたときは気温6度でした。
寒いです。
8時のスタート時刻頃には日差しのおかげでかなり暖かくなってきました。
8時ちょうどにスタート。
最初、牧草地の中を走って、駐車場をぐるっと回るようにして水神コース入口に向かうのでした。
全然、コース図と違うじゃん。
泉ヶ岳に登っているときから左脚のふくらはぎが攣りそうだったのですが、泉ヶ岳から三叉路への下りでシューズのかかとが木の根か何かに引っ掛かって脱げたと同時に攣ってしまいました。
イテテ(∋_∈)
なんとかふくらはぎに負担がかからないように走っているうちに少し楽になってきました。
北泉ヶ岳山頂を9時32分に通過。
下りでものすごく沢山の人に抜かされます。
皆さん下りが速いのね。
第1エイドの関門がいちばんきついと思っていたのですが、10時半の関門閉鎖に対して9時52分に到着。
割と余裕がありました。
しかし、期待していた食べ物がない!
しかたなく携帯していったパワーバーでしのぎました。
腹減ったー!
10時38分三峰山山頂通過。
三峰山の頂上辺りはもう紅葉が始まってるんですね。
後白髪山の山頂を11時9分通過。
あとは下り基調になります。
紅葉が良い感じでした。
紅葉に別れを告げて周囲の景色を楽しむ余裕も無く激しい坂を下っていくと、岩に躓いた瞬間、今度は右ふくらはぎを攣っちゃいました。
☆ ̄(>。☆)イテェ
なんとか林道まで下って、11時34分第2エイド到着。
ここでバナナ1本とコーラで糖分を補給。
バナナのカリウムが痙攣に利いてくれますように。
だがしかし、このあと林道で今度は左脚の内転筋がピクピク・・・。
歩幅を狭めたりしてるうちにいつの間にか治まりました。
バナナが利いてきたのか?
この林道。砂利が中途半端に大きくて走りづらいことこの上ないです。
途中で雨まで降ってきて、心が折れそうになりながらひたすら7分~8分/kmのペースで距離を稼ぎます。
第3エイドを過ぎると、大好きな山道になって気持ちが復活します。
しかし、体は言うことを聞かないので、登りは歩きです。
(^^ゞ
最後の4kmくらい、また林道になりますが、なんとか走り続けて、14時40分ゴール!
タイムは6時間40分35秒でした。
痙攣に何度も苦しめられた割には速かった。
だけど疲れたー。
やっぱり山はゆっくり楽しみたいですね。
今日のGPSトラックです。
でかすぎて載せるのが容易じゃありません。
(^^ゞ
この図は国土地理院発行の地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 宮城の山
三峰山(1,417.6m)、後白髪山(1,422.5m)

寒いです。
8時のスタート時刻頃には日差しのおかげでかなり暖かくなってきました。
8時ちょうどにスタート。
最初、牧草地の中を走って、駐車場をぐるっと回るようにして水神コース入口に向かうのでした。
全然、コース図と違うじゃん。

イテテ(∋_∈)
なんとかふくらはぎに負担がかからないように走っているうちに少し楽になってきました。

下りでものすごく沢山の人に抜かされます。
皆さん下りが速いのね。
第1エイドの関門がいちばんきついと思っていたのですが、10時半の関門閉鎖に対して9時52分に到着。
割と余裕がありました。
しかし、期待していた食べ物がない!
しかたなく携帯していったパワーバーでしのぎました。
腹減ったー!

三峰山の頂上辺りはもう紅葉が始まってるんですね。

あとは下り基調になります。
紅葉が良い感じでした。
紅葉に別れを告げて周囲の景色を楽しむ余裕も無く激しい坂を下っていくと、岩に躓いた瞬間、今度は右ふくらはぎを攣っちゃいました。
☆ ̄(>。☆)イテェ

ここでバナナ1本とコーラで糖分を補給。
バナナのカリウムが痙攣に利いてくれますように。
だがしかし、このあと林道で今度は左脚の内転筋がピクピク・・・。
歩幅を狭めたりしてるうちにいつの間にか治まりました。
バナナが利いてきたのか?
この林道。砂利が中途半端に大きくて走りづらいことこの上ないです。
途中で雨まで降ってきて、心が折れそうになりながらひたすら7分~8分/kmのペースで距離を稼ぎます。

しかし、体は言うことを聞かないので、登りは歩きです。
(^^ゞ

タイムは6時間40分35秒でした。
痙攣に何度も苦しめられた割には速かった。
だけど疲れたー。
やっぱり山はゆっくり楽しみたいですね。

でかすぎて載せるのが容易じゃありません。
(^^ゞ
この図は国土地理院発行の地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta