2011年09月26日(月) 【 ラン・大会記録 】 edit
2011.9.25 北緯40°秋田内陸リゾートカップ
第21回 100キロチャレンジマラソン

↑正式名称は長すぎますね。(^^ゞ
大曲の宿を2時50分ごろ出発して、スタート会場の角館交流センターに3時20分ごろ到着。
気温は9度、寒いです。
駐車場に到着したらバッテリーがあがったというおじさんに助けを求められて、助けてあげました。
朝食(サンドイッチとオレンジジュース)とスタート受付、トイレを済ませ、車の中でぬくぬくとゴールに送る荷造りをしてスタート30分前に交流センターに移動。
交流センターでウォームアップウェアを脱いで、ゴール行きの荷物に入れて、運送屋さんに預けます。
スタート10分前頃、スタート地点に移動。
人ごみの中は割りと暖かい。
('-'*)フフ
朝5時、ピストルの号砲でスタート。
はじめは、角館の街中と武家屋敷街を行きますが、暗くて何がなんだかよく分かりません。
(^^ゞ
20分ほど走ると徐々に明るくなってきます。
秋の田んぼが良い匂い。
(^-^)
それにしても寒い。
走っているのにいっこうに体が温まらない。
冷えの影響か、20km手前のエイドで早くもDBストップ。
2分ほどロスしちゃいました。
11月5日に秋田放送でこのマラソンの様子が放映されるそうです。
女性ランナーの近くを走っているとものすごく長い時間映してもらえます。
(^^ゞ
コース高低図を見ると、40kmあたりまでは一様に登りのようですが、実際にはかなりアップダウンがありました。
前日、車で第8エイドのあたりまで下見をしたのですが、車だと小さな起伏が良くわからないんですよね。
7時17分、第4エイド手前あたりでメイドのコスプレランナーを発見。
でかいメイドさんだな。
(ー'`ー;)ムムッ
登り基調の中で、アップダウンを繰り返しながらコース中最高地点を目指します。
まずは36.91kmの第7エイドで腹ごしらえ。(8時32分)
バナナを2かけいただきました。
8時57分、40km過ぎの、このトンネルを過ぎると最高地点です。
ここまでスタートから500m弱登ってきたことになります。
このくらいの標高差、登山ならどうってことないんですけどねぇ。
きつい登りの区間でも6分/kmのペースを死守できたので、ここまでの登りでかなりの数のランナーを抜かしました。
最高地点を過ぎればあとは下るのみ・・・、と思っていたのですが、100kmマラソンはそんなに甘くありません。
数限りない登り下りで何度もめげそうになりますが、前方のランナーが上り坂で歩くのを発見するとチャンスとばかりミニスパートをします。
もう一息のところまで追い詰めたのに下りになると引き離されちゃったりして、あーもう少し登りが続けば良いのにと思っちゃいます。
(^_^;)\('_') オイオイ...
11時15分ごろ名物のシソジュースエイドで甘酸っぱいシソジュースをご馳走になって、気合再注入。
その後、阿仁合駅を過ぎると北緯40°のゲートがあります。
これがゴールゲートだったら楽になれたのに・・・。
(^^ゞ
こんな田んぼの中で、前に人が見えないようなところでは、気持ちが折れそうになります。
しかし、今日は、過去3回のウルトラマラソンでできなかった「完走」(エイド以外歩かないこと)を果たしたかったので、わずかな歩幅でも走り続けました。
100kmマラソンで最も苦しく感じる60~90kmあたりも6分/kmペースを死守できました。
足も脚も故障的に痛いところは無く、脈拍も140~150で維持できるペースのはずなのに、歩きたくなる。
ただひたすら自分の弱い心との戦いです。
13時58分、ここがコース図の最後の登りかと思ったら、この後、空港の地下道をくぐるところが最後でした。
がっかりして死にそうでしたよ。
(^^ゞ
がっかりしてても前には進まないので、まだ力が残っているハムストリングスを意識して、(気持ちだけは)ぐいぐい登りました。
空港の地下道をくぐると豪快な下り坂に入ります。
もっとも、脚が言うことを聞かなくて、全くペースがあがりません。
14時27分、残り4km!
ラスト10kmからは、1kmごとの表示になるので、サブテンに必要なペースを計算しながら走っていました。
ラスト1km歩いてゴールするには10分以上の貯金が必要だなとか・・・。
14時47分、残り1kmの地点を過ぎて、最後の最後で信号待ちストップ。
止まっているのがキツイ!
走り出すのもキツイ!
鷹巣駅前を右に曲がりゴール地点の北秋田市交流センターが目の前に!
もうスパートする脚は残っていませんでした。
大太鼓が打ち鳴らされる中、感動のゴール!
初めての「完走」!
そして手元の時計で9時間53分49秒、ついにサブテン達成しました。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
あんまりうれしすぎて、ゴール地点からアイシングプールへ案内してくれた女子高生たちと話が弾んでしまいました。
(^_^;)\('_') オイオイ...
手元の時計によるラップです。
90kmまでほとんどフラットペースで、100点満点のレースですね。
沿道の皆さんの応援も力になりました。
エイドで2丁拳銃のようにエアーサロンパスをしてくれたスタッフの方もみんなみんなありがとうございました。
クルクル(・_・)(_・)()(・_)v(゚∇^*)⌒☆ブイブイッ!
タグ :
第21回 100キロチャレンジマラソン


大曲の宿を2時50分ごろ出発して、スタート会場の角館交流センターに3時20分ごろ到着。
気温は9度、寒いです。
駐車場に到着したらバッテリーがあがったというおじさんに助けを求められて、助けてあげました。
朝食(サンドイッチとオレンジジュース)とスタート受付、トイレを済ませ、車の中でぬくぬくとゴールに送る荷造りをしてスタート30分前に交流センターに移動。
交流センターでウォームアップウェアを脱いで、ゴール行きの荷物に入れて、運送屋さんに預けます。
スタート10分前頃、スタート地点に移動。
人ごみの中は割りと暖かい。
('-'*)フフ
朝5時、ピストルの号砲でスタート。

(^^ゞ
20分ほど走ると徐々に明るくなってきます。
秋の田んぼが良い匂い。
(^-^)
それにしても寒い。
走っているのにいっこうに体が温まらない。
冷えの影響か、20km手前のエイドで早くもDBストップ。
2分ほどロスしちゃいました。

女性ランナーの近くを走っているとものすごく長い時間映してもらえます。
(^^ゞ

前日、車で第8エイドのあたりまで下見をしたのですが、車だと小さな起伏が良くわからないんですよね。
7時17分、第4エイド手前あたりでメイドのコスプレランナーを発見。
でかいメイドさんだな。
(ー'`ー;)ムムッ

まずは36.91kmの第7エイドで腹ごしらえ。(8時32分)
バナナを2かけいただきました。

ここまでスタートから500m弱登ってきたことになります。
このくらいの標高差、登山ならどうってことないんですけどねぇ。
きつい登りの区間でも6分/kmのペースを死守できたので、ここまでの登りでかなりの数のランナーを抜かしました。

数限りない登り下りで何度もめげそうになりますが、前方のランナーが上り坂で歩くのを発見するとチャンスとばかりミニスパートをします。
もう一息のところまで追い詰めたのに下りになると引き離されちゃったりして、あーもう少し登りが続けば良いのにと思っちゃいます。
(^_^;)\('_') オイオイ...
11時15分ごろ名物のシソジュースエイドで甘酸っぱいシソジュースをご馳走になって、気合再注入。
その後、阿仁合駅を過ぎると北緯40°のゲートがあります。
これがゴールゲートだったら楽になれたのに・・・。
(^^ゞ

しかし、今日は、過去3回のウルトラマラソンでできなかった「完走」(エイド以外歩かないこと)を果たしたかったので、わずかな歩幅でも走り続けました。
100kmマラソンで最も苦しく感じる60~90kmあたりも6分/kmペースを死守できました。
足も脚も故障的に痛いところは無く、脈拍も140~150で維持できるペースのはずなのに、歩きたくなる。
ただひたすら自分の弱い心との戦いです。

がっかりして死にそうでしたよ。
(^^ゞ
がっかりしてても前には進まないので、まだ力が残っているハムストリングスを意識して、(気持ちだけは)ぐいぐい登りました。

もっとも、脚が言うことを聞かなくて、全くペースがあがりません。
14時27分、残り4km!
ラスト10kmからは、1kmごとの表示になるので、サブテンに必要なペースを計算しながら走っていました。
ラスト1km歩いてゴールするには10分以上の貯金が必要だなとか・・・。

止まっているのがキツイ!
走り出すのもキツイ!

もうスパートする脚は残っていませんでした。
大太鼓が打ち鳴らされる中、感動のゴール!
初めての「完走」!
そして手元の時計で9時間53分49秒、ついにサブテン達成しました。
(..)(^^)(^。^)(*^o^)(^O^)ウレシーーー!!
あんまりうれしすぎて、ゴール地点からアイシングプールへ案内してくれた女子高生たちと話が弾んでしまいました。
(^_^;)\('_') オイオイ...

90kmまでほとんどフラットペースで、100点満点のレースですね。
沿道の皆さんの応援も力になりました。
エイドで2丁拳銃のようにエアーサロンパスをしてくれたスタッフの方もみんなみんなありがとうございました。
クルクル(・_・)(_・)()(・_)v(゚∇^*)⌒☆ブイブイッ!
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta