2011.8.12 千枚岳(2,879.8m)、悪沢岳(荒川東岳)(3,141m)
1時半ごろ鎌倉の実家を出て、東名で厚木から清水まで走りましたが、御殿場あたりからまさかの渋滞。
( ̄□ ̄;)!!
畑薙ダムから椹島への送迎バスの始発臨時便が7時に出るようなので、それに乗れるように余裕で着くつもりが7時ちょうどに畑薙第一ダム着。
仕方なく公式の8時の始発バスに乗りました。
バスは9時少し前に椹島(さわらじま)ロッジに到着しました。
トイレに行って、気合を入れて9時に椹島ロッジを出発。
今日の目的地は荒川中岳避難小屋か千枚小屋か。
バスの臨時便に乗れなかったので、コースタイム11時間20分の荒川小屋まで行くのはあきらめました。
明日13日の午後に天気が崩れる予報だったので、今日のうちに何とか中岳避難小屋まで行きたいところですが、コースタイム約10時間なので、暗くなる前に着くのはかなり厳しいところです。
登りはじめは、よく整備された歩きやすい道ですが、ほとんど樹林帯の中を行くので展望があまりよくありません。
ちょっと退屈。
見晴台に12時10分ごろ到着。
ここは荒川岳や赤石岳がよく見えます。
千枚小屋に13時35分到着。
今夜の宿の予定の中岳避難小屋までは水場がないので、ここで給水して手持ち3リットル+ビール1リットル(←バカ)にしました。
ここからしんどいところですがさらに負荷がかかります。
千枚小屋のあたりから急に花が豊富になります。
疲れてきたこともあり、写真ストップが多くてなかなか進まなくなります。
(^^ゞ
千枚岳山頂に14時32分到着。
すごく良い天気に見えますが、周りの山はガスに覆われててあまり展望が良くありませんでした。
千枚岳から悪沢岳へは岩場を一旦急降下します。
これがかなりきついし怖かった。
一歩一歩少しづつ少しづつ進んで15時53分悪沢岳(荒川東岳)山頂到着です。
41座目の日本百名山ゲットだぜ!
ここは槍ヶ岳に次いで標高が国内6番目に高い山です。
あー空気が薄い。
(´ヘ`;)ハァ
そして、今夜の宿の荒川中岳へもかなり下って登ります。
あーせっかく稼いだ標高がもったいない!
(^_^;)\('_') オイオイ...
16時49分、やっとの思いで中岳避難小屋到着。
すぐに素泊まりの受付をして、小屋の外で濡れタオルに包んだビールを冷やして、夕飯にしました。
ここは近くに水場や雪渓がないので、ビールを冷やすのに知恵を絞って気化熱と水冷効果を狙って濡れタオルで包んでみたのですが、効果のほどは?でした。
(^^ゞ
明日こそキンキンに冷えたビールを飲むぞ!
小屋は10数名の宿泊者でキャパの半分以下でかなり空いてました。
夕焼けに赤く染まる悪沢岳を見て、19時ごろ就寝しました。
・・・が、一晩中続くだれかのいびきと、高山病のせいか夜中に少し気持ち悪くなって水を飲んだりして、なかなか快眠とはいきませんでした。
南アルプスツアー1日目のGPSトラックです。
歩いた距離は約13.7km、累積標高差は+2301m、-408mでした。
1日目からよく歩いた、よく登ったー。
ヽ(^0^)ノ
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
南歩プス満喫ツアー(2日目)へ続く
タグ : 日本百名山 静岡の山

( ̄□ ̄;)!!
畑薙ダムから椹島への送迎バスの始発臨時便が7時に出るようなので、それに乗れるように余裕で着くつもりが7時ちょうどに畑薙第一ダム着。
仕方なく公式の8時の始発バスに乗りました。

トイレに行って、気合を入れて9時に椹島ロッジを出発。
今日の目的地は荒川中岳避難小屋か千枚小屋か。
バスの臨時便に乗れなかったので、コースタイム11時間20分の荒川小屋まで行くのはあきらめました。
明日13日の午後に天気が崩れる予報だったので、今日のうちに何とか中岳避難小屋まで行きたいところですが、コースタイム約10時間なので、暗くなる前に着くのはかなり厳しいところです。

ちょっと退屈。

ここは荒川岳や赤石岳がよく見えます。

今夜の宿の予定の中岳避難小屋までは水場がないので、ここで給水して手持ち3リットル+ビール1リットル(←バカ)にしました。
ここからしんどいところですがさらに負荷がかかります。

疲れてきたこともあり、写真ストップが多くてなかなか進まなくなります。
(^^ゞ

すごく良い天気に見えますが、周りの山はガスに覆われててあまり展望が良くありませんでした。

これがかなりきついし怖かった。

41座目の日本百名山ゲットだぜ!
ここは槍ヶ岳に次いで標高が国内6番目に高い山です。
あー空気が薄い。
(´ヘ`;)ハァ

あーせっかく稼いだ標高がもったいない!
(^_^;)\('_') オイオイ...

すぐに素泊まりの受付をして、小屋の外で濡れタオルに包んだビールを冷やして、夕飯にしました。
ここは近くに水場や雪渓がないので、ビールを冷やすのに知恵を絞って気化熱と水冷効果を狙って濡れタオルで包んでみたのですが、効果のほどは?でした。
(^^ゞ
明日こそキンキンに冷えたビールを飲むぞ!

夕焼けに赤く染まる悪沢岳を見て、19時ごろ就寝しました。
・・・が、一晩中続くだれかのいびきと、高山病のせいか夜中に少し気持ち悪くなって水を飲んだりして、なかなか快眠とはいきませんでした。

歩いた距離は約13.7km、累積標高差は+2301m、-408mでした。
1日目からよく歩いた、よく登ったー。
ヽ(^0^)ノ
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
南歩プス満喫ツアー(2日目)へ続く
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta