2011.7.23 笠ヶ岳(2,897.8m)
仙台を前日の20時に出発して、東北道、磐越道、北陸道と突っ走って、この日の3時に新穂高の無料駐車場に到着。
3時間ほど車内で仮眠をとり、目覚めると晴れてるような雲ってるような、びみょーな天気。
折りよくあいたところを見計らって、1ヶ所だけある仮設トイレで用を足し、パンを食べて7時に駐車場を出発。
この駐車場、朝3時に来たときでももう数台しか空いてませんでしたが、出発の頃は満車でした。
笠新道の分岐まで1時間ほど林道を歩くと、そこからは本格的な登りになります。
さほど辛くないような気がしてましたが、かなり汗びっしょり。
テント泊の装備とビール1リットル(←バカ)が寝不足の肩に重くのしかかります。
ヒメサユリが咲いてました。
なんだかここのヒメサユリは大きいなあ。
他にはニッコウキスゲやゴゼンタチバナなどもたくさん咲いてましたよ。
標高2200mの標識を10時4分に通過。
10時20分ごろパンとジュースで昼食をとり、再び気合を入れなおして歩き始めると、上方がスカッと開けます。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
もうひと登りで稜線だと重い足を一歩一歩繰り出していると、11時12分杓子平に到着。
猫も杓子も休憩してます。
ヾ(・・;)ォィォィ
とーますは水と干し梅を立ったまま補給して先に行きます。
この辺から、お花畑の中心はハクサンイチゲやシナノキンバイなどに変わってきます。
杓子平からも結構登ります。
12時29分に抜戸岳の脇を通過して、双六方面との分岐を笠ヶ岳方面に行きます。
この正面の山がてっきり笠ヶ岳だと思ってたらもっと全然奥のほうでした。
(^^ゞ
でも、この辺から緩やかな上り下りで、涼しい風が吹いてとっても気持ち良い。
汗びっしょりだった服も乾いてきました。
やっと笠ヶ岳が見えました。
なんだかこちら側から見ると「笠」という感じではないなあ。
13時42分に笠ヶ岳山荘に到着。
\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ
もう今日はここで終了!
ってことで山荘でビール(@800円)買って、テン場(@500円)の手続きして、近くの雪渓で苦労して持ってきた(←バカ)ビール冷やしながら、テント張って、指が切れそうなほど冷たい水場の水を汲んで、飲み頃になったビール飲みながら夕飯食べて、さあ寝る前にトイレ行ってこようと山荘まで登ってきたら、まだ時間がちょっと(4時ごろでした、ちょっとどころじゃない)早いので酔っ払いながら笠ヶ岳に登っておくことに・・・。
16時18分山頂到着!
妙な展開だ。
男女4人組に4台分の写真とってあげたので1枚撮ってもらいました。
この後、すたすたと下って、テントに入りラジオ聞いてるうちに17時ごろには寝ちゃいました。
寝る前に、明日の日の出は4時15分頃だなと確認はしたのですが・・・。
この日の歩行距離は約12.4km、累積標高差は+1988m、-226mでした。
重荷のせいか、7時間を超す運転疲れのせいか、はたまた高所の空気の薄さのせいか思った以上に疲れました。
(´ヘ`;)ハァ
この図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
笠ヶ岳ツアー2日目へ続く
タグ : 日本百名山 岐阜の山

3時間ほど車内で仮眠をとり、目覚めると晴れてるような雲ってるような、びみょーな天気。
折りよくあいたところを見計らって、1ヶ所だけある仮設トイレで用を足し、パンを食べて7時に駐車場を出発。
この駐車場、朝3時に来たときでももう数台しか空いてませんでしたが、出発の頃は満車でした。

さほど辛くないような気がしてましたが、かなり汗びっしょり。
テント泊の装備とビール1リットル(←バカ)が寝不足の肩に重くのしかかります。

なんだかここのヒメサユリは大きいなあ。
他にはニッコウキスゲやゴゼンタチバナなどもたくさん咲いてましたよ。

10時20分ごろパンとジュースで昼食をとり、再び気合を入れなおして歩き始めると、上方がスカッと開けます。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

猫も杓子も休憩してます。
ヾ(・・;)ォィォィ
とーますは水と干し梅を立ったまま補給して先に行きます。

杓子平からも結構登ります。

この正面の山がてっきり笠ヶ岳だと思ってたらもっと全然奥のほうでした。
(^^ゞ
でも、この辺から緩やかな上り下りで、涼しい風が吹いてとっても気持ち良い。
汗びっしょりだった服も乾いてきました。

なんだかこちら側から見ると「笠」という感じではないなあ。
13時42分に笠ヶ岳山荘に到着。
\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ

ってことで山荘でビール(@800円)買って、テン場(@500円)の手続きして、近くの雪渓で苦労して持ってきた(←バカ)ビール冷やしながら、テント張って、指が切れそうなほど冷たい水場の水を汲んで、飲み頃になったビール飲みながら夕飯食べて、さあ寝る前にトイレ行ってこようと山荘まで登ってきたら、まだ時間がちょっと(4時ごろでした、ちょっとどころじゃない)早いので酔っ払いながら笠ヶ岳に登っておくことに・・・。

妙な展開だ。
男女4人組に4台分の写真とってあげたので1枚撮ってもらいました。
この後、すたすたと下って、テントに入りラジオ聞いてるうちに17時ごろには寝ちゃいました。
寝る前に、明日の日の出は4時15分頃だなと確認はしたのですが・・・。

重荷のせいか、7時間を超す運転疲れのせいか、はたまた高所の空気の薄さのせいか思った以上に疲れました。
(´ヘ`;)ハァ
この図は、国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
笠ヶ岳ツアー2日目へ続く
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta