2011.4.29 御嶽山(3,067m)
もうすぐ終わってしまう高速1000円と北関東自動車道の全線開通を有効に使って、木曽~北アルプス南部を巡る山旅を企画しました。
初日は、仙台の自宅を2時半に出発、東北道、北関東自動車道、関越道、上信越道と約600kmの道のりを一度も高速を降りることなく乗り継いで10時前に御嶽山の六合目中の湯に到着。
早速、支度をして登りはじめようとすると、この小屋の前で人の良さそうなおじさんに声を掛けられて登山届けを提出させられました。
こんなこと初めて。
気を取り直して10時26分ハイクアップ開始。
登りはじめは雪がつながってなかったのですが、10分も歩かないうちに雪がつながってきたのでスキーを履きました。
多少の笹薮はそのまま歩いちゃいました。
(^^ゞ
歩き始めて1時間半ほどで森林限界が近くなってきて、開けてきます。
山頂がうっすらと見えます。
八合目の女人堂を過ぎると、森林限界の上。
この辺から雪質がガリガリとパフパフが交互になり、ガリガリのところではシールが利かなくなります。
ここは早めにシール登行をあきらめて、アイゼンにチェンジ。
スキーはデポしていきます。
傾斜がだんだんきつくなってきてあごが出てます。
九合目を過ぎると猛烈な風とガスで、ホワイトアウトと低体温症の危機。
立ち止まると体が冷えるので、少しづつ動きます。
高所なので息も苦しい。
頂上への最後の登りで左足のアイゼンがずれてしまいピンチ。
急斜面の棚状のところでなんとかアイゼンを直して、カチカチの氷にアイゼンの歯をつきたて登りきりました。
14時5分山頂到着。
猛烈な風の中でしたが、山頂神社で無事登頂を感謝して拝礼。
こまめにGPSでルートを確認しながら、アイゼンを引っかけて転倒滑落しないように注意して慎重に下りました。
ようやく一息つけるところまで降りてきて山頂方面を振り返ります。
しょっぱい状況でした。
樹林帯の中はやや樹間が狭く快適とは言いがたいけれどザラメで滑りやすかった。
15時42分に駐車場に到着
1日目のルート図です。
約10.4kmの行程でしたが、高山ということもあってかとてもきつく感じました。
信州・中山道の旅1.5日目へ続く
タグ : 日本百名山 長野の山

初日は、仙台の自宅を2時半に出発、東北道、北関東自動車道、関越道、上信越道と約600kmの道のりを一度も高速を降りることなく乗り継いで10時前に御嶽山の六合目中の湯に到着。
早速、支度をして登りはじめようとすると、この小屋の前で人の良さそうなおじさんに声を掛けられて登山届けを提出させられました。
こんなこと初めて。
気を取り直して10時26分ハイクアップ開始。

多少の笹薮はそのまま歩いちゃいました。
(^^ゞ

山頂がうっすらと見えます。

この辺から雪質がガリガリとパフパフが交互になり、ガリガリのところではシールが利かなくなります。
ここは早めにシール登行をあきらめて、アイゼンにチェンジ。
スキーはデポしていきます。


立ち止まると体が冷えるので、少しづつ動きます。
高所なので息も苦しい。

急斜面の棚状のところでなんとかアイゼンを直して、カチカチの氷にアイゼンの歯をつきたて登りきりました。
14時5分山頂到着。
猛烈な風の中でしたが、山頂神社で無事登頂を感謝して拝礼。

ようやく一息つけるところまで降りてきて山頂方面を振り返ります。
しょっぱい状況でした。
樹林帯の中はやや樹間が狭く快適とは言いがたいけれどザラメで滑りやすかった。
15時42分に駐車場に到着

約10.4kmの行程でしたが、高山ということもあってかとてもきつく感じました。
信州・中山道の旅1.5日目へ続く
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta