2010.11.20 瑞牆山(2,230.2m)
仙台を4時半に出発、佐野藤岡まで東北道、北関東道、関越道、佐久まで上信越道と走り、11時10分に瑞牆山荘奥の駐車場に到着。
途中、妙義山のあたりで少しだけ混みましたが、割と順調でした。
妙義山も登ってみたいなあ。
駐車場で支度をしているときに靴のインソールがないことに気づきました。
(゚◇゚)~ガーン
今さらどうしようもないので、気を取り直して11時30分出発。
駐車場の標高が1500mちょっとでしたが、歩き出すとすぐに霜柱が見られました。
20分ほど歩くと、瑞牆山がミズナラの林の隙間から見えます。
うをー!
格好良い!
ここでふと「山と高原地図」を車に忘れてきてしまったことに気づきました。
(゚◇゚)~ガーンパート2
まあGPSがあるから良いかとそのまま登りました。
12時に富士見平に到着。
ここでテントを設営して、荷物を仕分けして、お昼のおにぎり3つ食べて、12時半に瑞牆山にむけて出発。
むひょー、アタックザックに雨具と念のためのアイゼンと水だけなので、体が軽い!
足取り軽く進みます。
富士見平から天鳥川までは下っていきます。
ここから瑞牆山に向けて本格的な登りになります。
こんな胎内くぐりみたいなところもあります。
他の山では通っても通らなくても行けるというところが多いのですが、ここはくぐらないと行けません。
狭い!
これが山頂かなあ?
瑞牆山の頂上を時計回りにぐるっと回り込んで行きます。
13時37分瑞牆山頂に到着。
うわー富士山!
八ヶ岳も、南アルプスも北アルプスも、浅間山も良く見える!
アルプスの高い山は白くなってもう初冬ですね。
こっちは風もなくて暖かい。
眺めに夢中になってばかりいないで、足元注意!
10分ほど山頂で眺めを満喫したら、来た道をくだります。
途中で小学校高学年くらいの子供と父親のペアに追いつきます。
この子供けっこう大きなザックを背負って巧みな足捌きで下って行きます。
たいしたもんだ。
凍った天鳥川を滑らないように足場を選んで渡ると今度は富士見平に向かって登り返し。
ここで、左足の腿が攣りそうになりました。
たいして歩いてないのに何故?
ヽ(。_゚)ノ ヘッ?
荷物が軽くてうれしくってピョンピョン跳ねるように歩いてたからか?
14時52分富士見平に到着。
思ったより早く着きました。
少し下ったとこにある水場で水を汲んで、ビールを冷やします。
早く飲みてー!
ビール500cc2本とおつまみのチーズとアルファ米の五目御飯とカップヌードルの夕餉を済ませて、18時半ごろ就寝。
雲ひとつない晴天で明日朝の冷え込みが恐かったので、三季用シュラフとシュラフカバー、ダウンの上下と象足、プラティパスの湯たんぽで完全武装して寝ましたが、ちょっとやりすぎで暑いくらいでした。
翌朝の冷え込みも思ったほどじゃなくて、テント内には霜どころか結露もありませんでした。
夕方、NHK-FMで90年代テレビドラマ主題歌三昧という番組をやってて、懐かしくて良かった。
思わず口笛吹いちゃいましたが、周りにも聞こえたかな?
(^^ゞ
晩秋の奥秩父1日目は、歩行距離約4.2km、累積標高差+661m、-483mでした。
距離と標高差の割には足が疲れたなあ。
テントの中で夕餉中にあちこち攣りまくりました。
(^^ゞ
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
晩秋の奥秩父を行く(2日目)に続く
タグ : 日本百名山 山梨の山

途中、妙義山のあたりで少しだけ混みましたが、割と順調でした。
妙義山も登ってみたいなあ。
駐車場で支度をしているときに靴のインソールがないことに気づきました。
(゚◇゚)~ガーン
今さらどうしようもないので、気を取り直して11時30分出発。
駐車場の標高が1500mちょっとでしたが、歩き出すとすぐに霜柱が見られました。

うをー!
格好良い!
ここでふと「山と高原地図」を車に忘れてきてしまったことに気づきました。
(゚◇゚)~ガーンパート2
まあGPSがあるから良いかとそのまま登りました。

ここでテントを設営して、荷物を仕分けして、お昼のおにぎり3つ食べて、12時半に瑞牆山にむけて出発。
むひょー、アタックザックに雨具と念のためのアイゼンと水だけなので、体が軽い!
足取り軽く進みます。

ここから瑞牆山に向けて本格的な登りになります。

他の山では通っても通らなくても行けるというところが多いのですが、ここはくぐらないと行けません。
狭い!

瑞牆山の頂上を時計回りにぐるっと回り込んで行きます。

うわー富士山!
八ヶ岳も、南アルプスも北アルプスも、浅間山も良く見える!
アルプスの高い山は白くなってもう初冬ですね。
こっちは風もなくて暖かい。


途中で小学校高学年くらいの子供と父親のペアに追いつきます。
この子供けっこう大きなザックを背負って巧みな足捌きで下って行きます。
たいしたもんだ。

ここで、左足の腿が攣りそうになりました。
たいして歩いてないのに何故?
ヽ(。_゚)ノ ヘッ?
荷物が軽くてうれしくってピョンピョン跳ねるように歩いてたからか?

思ったより早く着きました。
少し下ったとこにある水場で水を汲んで、ビールを冷やします。
早く飲みてー!

雲ひとつない晴天で明日朝の冷え込みが恐かったので、三季用シュラフとシュラフカバー、ダウンの上下と象足、プラティパスの湯たんぽで完全武装して寝ましたが、ちょっとやりすぎで暑いくらいでした。
翌朝の冷え込みも思ったほどじゃなくて、テント内には霜どころか結露もありませんでした。
夕方、NHK-FMで90年代テレビドラマ主題歌三昧という番組をやってて、懐かしくて良かった。
思わず口笛吹いちゃいましたが、周りにも聞こえたかな?
(^^ゞ

距離と標高差の割には足が疲れたなあ。
テントの中で夕餉中にあちこち攣りまくりました。
(^^ゞ
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
晩秋の奥秩父を行く(2日目)に続く
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta