2010.11.7 黒伏山(1227m),白森(1263m)
記念すべき2000番目のエントリは黒伏山の山行記です。
v(=∩_∩=)
今日は、昨晩の日本シリーズで夜更かしになってしまったので早起きできませんでした。
そこで比較的近くて未踏の東北百名山黒伏山を朝起きてからチョイス。
7時半に自宅を出発して、9時過ぎにジャングルジャングル近くの登山用?駐車場に到着。
9時20分黒伏山を見ながら出発。
今日もいい天気です。
(^-^)g
いい天気とは裏腹に、いきなりこの橋の左側にある案内図を見間違えてウロウロしちゃいました。
正しい橋の位置がマジックで書いてあるんですね。
ややこしい・・・。
(≧◇≦)
橋を渡って林道みたいな道を少し進むと左手に黒伏コースの入口がありますがこれまた分かりづらい。
バス停みたいな丸い看板は倒れて裏返しになっていたので立てかけておきました。
('-'*)フフ
黒伏コースは登ったり下りたり、植生も道の感じもころころ変わります。
ここはブナの黄葉が美しいです。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
10時32分に遅沢コースとの分岐を過ぎると、ロープが張られた急登に次ぐ急登。
きついー!
\(゚o゚;)/ウヒャー
11時15分黒伏山山頂に到着。
ここは低木に囲まれてあまり眺めがよくありません。
景色を味わう前に、ここで10分ほど腹ごしらえのため休憩。
11時24分白森方面に出発。
正面の山が白森です。
なかなか格好良い山ですね。
黒伏山を過ぎると所々急な上り下りはありますが、概ね緩やかな尾根道になります。
11時51分白森山頂に到着。
ここはすごく眺めがいいです。
真っ白な山は鳥海山?
手前は月山か?
(後でよくよく調べたら奥が月山、手前が葉山のようです。(^.^;)
もうすぐ雪山だー!
銭山あたりから船形山方面がすきっと見えました。
この道は素敵だ!
スタスタ歩けちゃうけど速く過ぎちゃうのがもったいない。
福禄山を過ぎると12時43分柴倉山分岐を通過。
ここで尾根道を離れて、下り始めます。
ここ、延々急斜面のトラバースで神経を使います。
やっと、尾根に出ると今度は急降下。
\(゚o゚;)/ウヒャー
振り返ると柴倉山方面の山肌は名残の紅葉。
最後に沢を渡渉して、13時53分に駐車場に到着。
いやー久しぶりにたっぷり歩いて満足、満足。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
今日歩いた距離は約12.5km、累積標高差は±1172mでした。
帰りはちょっと遠回りして東根温泉のオオタ湯に寄ってきました。
ここも大人350円で安くて助かります。
作並温泉なんか1000円以上のところがざらですからね。
(^^ゞ
48号線で帰ったら熊ヶ根あたりで結構渋滞しました。
タグ : 東北百名山 山形の山

v(=∩_∩=)
今日は、昨晩の日本シリーズで夜更かしになってしまったので早起きできませんでした。
そこで比較的近くて未踏の東北百名山黒伏山を朝起きてからチョイス。
7時半に自宅を出発して、9時過ぎにジャングルジャングル近くの登山用?駐車場に到着。
9時20分黒伏山を見ながら出発。
今日もいい天気です。
(^-^)g

正しい橋の位置がマジックで書いてあるんですね。
ややこしい・・・。
(≧◇≦)

バス停みたいな丸い看板は倒れて裏返しになっていたので立てかけておきました。
('-'*)フフ

ここはブナの黄葉が美しいです。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

きついー!
\(゚o゚;)/ウヒャー

ここは低木に囲まれてあまり眺めがよくありません。
景色を味わう前に、ここで10分ほど腹ごしらえのため休憩。
11時24分白森方面に出発。

なかなか格好良い山ですね。
黒伏山を過ぎると所々急な上り下りはありますが、概ね緩やかな尾根道になります。

ここはすごく眺めがいいです。
真っ白な山は
手前は
(後でよくよく調べたら奥が月山、手前が葉山のようです。(^.^;)
もうすぐ雪山だー!

この道は素敵だ!
スタスタ歩けちゃうけど速く過ぎちゃうのがもったいない。

ここで尾根道を離れて、下り始めます。
ここ、延々急斜面のトラバースで神経を使います。

\(゚o゚;)/ウヒャー
振り返ると柴倉山方面の山肌は名残の紅葉。
最後に沢を渡渉して、13時53分に駐車場に到着。
いやー久しぶりにたっぷり歩いて満足、満足。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

帰りはちょっと遠回りして東根温泉のオオタ湯に寄ってきました。
ここも大人350円で安くて助かります。
作並温泉なんか1000円以上のところがざらですからね。
(^^ゞ
48号線で帰ったら熊ヶ根あたりで結構渋滞しました。
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta