2010.10.9 縫道石山(626m)
吹越烏帽子の後、仏ヶ浦によって普通に観光して、ぬいどう食堂で歌舞伎丼(1000円)食べて、やってきました縫道石山。
ずいぶん寄り道が多いですが・・・。(^^ゞ
13時30分に登山口を入ります。
左下のクマの絵が超恐いんですが、これひょっとしてヒグマじゃないですか。
林の合間から特徴ある岩山がちらちら見え、どうやって登るのか不安になりながら歩いていきますが、登山口からしばらくは普通の道?でした。
山頂の北東側に回りこんでから本格的な攻略が始まります。
両手両足を使ってよじ登ります。
14時17分意外にあっさりと山頂到着。
おーい!北海道ー!
見えたような気がしましたが写真じゃ良く分かりませんね。
ヘ(__ヘ)☆\(^^;)
山頂でクライマーたちとばったり出会いました。
この人たちは、正面突破してきたんですね。
ちょっと下を覗いてみましたが恐くてとてもこれ以上先には行けません。
{{ (>_<) }}
来た道を戻りましたが、途中で縫道石山の展望スポットがあるのに気づきました。
うぉー、悪の要塞のようだ。
ヾ(・・;)ォィォィ
写真を拡大して隅々まで見ましたが、クライマーさんたちは写っていませんでした。
どこを登ったんだろう?
15時10分に車に到着。
往復1時間40分でした。
短いながらも変化に富んだ楽しい山歩きでした。
この後、大間に移動して海峡保養センターでお風呂に入って、マグロ丼を食べて、大間崎の駐車場で車中泊しました。
翌日は、恐山から大尽山に登りました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 青森の山

ずいぶん寄り道が多いですが・・・。(^^ゞ
13時30分に登山口を入ります。
左下のクマの絵が超恐いんですが、これひょっとしてヒグマじゃないですか。

山頂の北東側に回りこんでから本格的な攻略が始まります。
両手両足を使ってよじ登ります。

おーい!北海道ー!
見えたような気がしましたが写真じゃ良く分かりませんね。
ヘ(__ヘ)☆\(^^;)

この人たちは、正面突破してきたんですね。

{{ (>_<) }}

うぉー、悪の要塞のようだ。
ヾ(・・;)ォィォィ
写真を拡大して隅々まで見ましたが、クライマーさんたちは写っていませんでした。
どこを登ったんだろう?

往復1時間40分でした。
短いながらも変化に富んだ楽しい山歩きでした。
この後、大間に移動して海峡保養センターでお風呂に入って、マグロ丼を食べて、大間崎の駐車場で車中泊しました。
翌日は、恐山から大尽山に登りました。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta