2010.8.28 御所山(船形山、1,500m)
今日は、こないだのリベンジに行ってきました。
朝4時に自宅を出発。
6時ごろに登山口に着きました。
支度をして6時24分に出発。
今日は先日沢歩きをしたところは端折って林道を落合までいきます。
ほぼ同じ頃籠を背負った3人組が同じ方向に出て行きました。
きのこ狩り?
7時7分に落合の東屋に到着。
ここで小休止して、満を持して層雲峡コースまで下ります。
マーキングが真新しいなと思ったら、今年8月下旬につけたものみたいです。
途中に日付がマーキングされてました。
層雲峡コースは赤い沢をひたすら登ります。
この赤いのは水の鉄分?
ここまでの沢登りよりは幾分易しいような感じですが、やはり結構スリリングなところも多いですね。
赤い沢はあまり爽やかさがないです。
そのせいか、汗だらだら。
(^^ゞ
8時51分大沢小屋に到着。
ここまで2時間半ぐらい登ってきてますが、ほとんど標高が上がってないのがつらい。
さらに標高は稼げないのに距離だけ歩いて9時40分大滝到着。
うをっ!
涼しい!
沢沿いを歩いてきたのにここまでほとんど風もないし暑くて暑くて・・・。
それがここに着いた途端涼しい!
思わず腰掛けて滝を見つめます・・・・・・。
惚けてる場合じゃない。
大滝を背に今までちっとも稼げなかった標高をここから一気に稼ぎます。
この登りのきつさは今まで経験した中で間違いなくベスト(ワースト?)3に入りそう・・・。
10時40分、初めて御所山山頂が見えました。
ほーなるほど宮城県側から見るのとかなり印象が違うなあ。
さらに山頂が見えてからの近づき方が違う。
山頂が見えてから見えなくなったり見えたり・・・。
そのたびに近づいてくるのですが、上り下りが結構きつい。
11時19分この状態で見えてからもう一回下って登る・・・。
とーますが大好きなリンドウの花が咲いてました。
もう山頂付近は秋近しだな。
('-'*)フフ
暑いけど。
11時44分ついに御所山山頂到着。
やったー!
苦労した分うれしい。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
ほとんど唯一といっていいほど風が抜ける山頂で、汗でびしょぬれの服を乾かしたらクラビ沢コースで下ります。
ブナ林の中を下ってると、やはり山形県側も船形山って感じですね。
ヤブっぽかったりしてワイルドな層雲峡コースとは違ってクラビ沢コースは歩き(走り)やすい。
(●⌒∇⌒●)
途中、落合への分岐を見落としたかと思ってだいぶ戻ったりしたりして、かなりウロウロしたけど、14時36分に何とか落合の東屋に到着。
ここからは林道を下るだけ。
途中、林道の上のほうからほとばしる滝状のところで顔を洗ったり水を補給したり・・・。
冷たくて気持ち良い!
シャワーのようで関係ないところもかなり濡れちゃいます。
15時19分駐車場に到着。
あーよく歩いた!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ
今日のGPS軌跡です。
やっぱりGPSの軌跡が切れ切れでした。
今日は、つながってるGPS軌跡で22.4km、±1358mでした。
うん、納得の山歩き。
\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ
長靴でこんなに距離歩いたの初めてだ。
暑さと蒸れのせいか、左足裏の親指と第二指の間と右足の親指の爪の第二指側に肉刺ができてしまいました。
この長靴、左足の踵のあたりでちょっと漏水してるので冬になったらスパイク長靴に買い換えよう。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 山形の山

朝4時に自宅を出発。
6時ごろに登山口に着きました。
支度をして6時24分に出発。
今日は先日沢歩きをしたところは端折って林道を落合までいきます。
ほぼ同じ頃籠を背負った3人組が同じ方向に出て行きました。
きのこ狩り?

ここで小休止して、満を持して層雲峡コースまで下ります。
マーキングが真新しいなと思ったら、今年8月下旬につけたものみたいです。
途中に日付がマーキングされてました。

この赤いのは水の鉄分?
ここまでの沢登りよりは幾分易しいような感じですが、やはり結構スリリングなところも多いですね。
赤い沢はあまり爽やかさがないです。
そのせいか、汗だらだら。
(^^ゞ

ここまで2時間半ぐらい登ってきてますが、ほとんど標高が上がってないのがつらい。

うをっ!
涼しい!
沢沿いを歩いてきたのにここまでほとんど風もないし暑くて暑くて・・・。
それがここに着いた途端涼しい!
思わず腰掛けて滝を見つめます・・・・・・。

大滝を背に今までちっとも稼げなかった標高をここから一気に稼ぎます。
この登りのきつさは今まで経験した中で間違いなくベスト(ワースト?)3に入りそう・・・。

ほーなるほど宮城県側から見るのとかなり印象が違うなあ。
さらに山頂が見えてからの近づき方が違う。

そのたびに近づいてくるのですが、上り下りが結構きつい。
11時19分この状態で見えてからもう一回下って登る・・・。

もう山頂付近は秋近しだな。
('-'*)フフ
暑いけど。

やったー!
苦労した分うれしい。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

ブナ林の中を下ってると、やはり山形県側も船形山って感じですね。
ヤブっぽかったりしてワイルドな層雲峡コースとは違ってクラビ沢コースは歩き(走り)やすい。
(●⌒∇⌒●)

ここからは林道を下るだけ。
途中、林道の上のほうからほとばしる滝状のところで顔を洗ったり水を補給したり・・・。
冷たくて気持ち良い!
シャワーのようで関係ないところもかなり濡れちゃいます。
15時19分駐車場に到着。
あーよく歩いた!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

やっぱりGPSの軌跡が切れ切れでした。
今日は、つながってるGPS軌跡で22.4km、±1358mでした。
うん、納得の山歩き。
\(^-^)/バンザーイ、/( )\モヒトツ\(^o^)/バンザーイ
長靴でこんなに距離歩いたの初めてだ。
暑さと蒸れのせいか、左足裏の親指と第二指の間と右足の親指の爪の第二指側に肉刺ができてしまいました。
この長靴、左足の踵のあたりでちょっと漏水してるので冬になったらスパイク長靴に買い換えよう。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta