2010年06月10日(木) 【 ラン・つれづれ 】 edit
ウルトラマラソンの最中にどのくらい補給すればいいのか、考えてみました。
まずは消費カロリーの計算、
消費カロリー(kcal)=体重(kg)×走る距離(km)=66×100=6600
この内半分は脂肪で賄うとすると、糖質によって賄わなければならない熱量は3300kcal
(体脂肪は体重(66kg)×体脂肪率(13%)=8.6kgもあるので、熱量換算(1g=9kcal)すると77,400と100kmマラソン20回分以上あるので心配無用です。(^^; )
通常、体内に蓄えられるグリコーゲン(糖質)は300~400gなので熱量に換算(1g=4kcal)すると1200~1600kcal
これを全部使ってしまうと脳が使う分(脳は糖質しか使えない)がなくなってしまうので8割くらいしか体では使えないと仮定すると、960~1280kcalが体(筋肉)で使えます。
すると3300kcalと960~1280kcalの差2020~2340kcalが走っている間に補給しなければならない熱量になります。
これを10kmごと(スタート前も入れて10回)で補給するには、1回当たり約200~250kcal補給すれば良い事になります。
おにぎり1個がだいたい180kcal、スポーツドリンクが100ccあたり約20kcalですから、10kmごとにおにぎり1個とスポーツドリンク100cc~400cc飲めばエネルギー補給は大丈夫ですね。
一方、水分は当日の気温によってもだいぶ違うでしょうが、かなり暖かかった5月22日のランニング記録によると34km走って給水が1.2リットルでばっちりだったので、10kmあたり400ccくらいか。
おおっ偶然エネルギーとしての補給量と同じだ。
φ(^_^)!!!
ということで、本番では、10kmごとにおにぎり1個とスポーツドリンク400ccまたは相当するものを補給しながら走ることにします。
(⌒^⌒)b
なんか食べすぎな気がしますが、5月30日の泉ヶ岳のときも、距離35kmに対して、おにぎり3個とスポーツドリンク(薄め)700cc、水500ccで走った(時間は長かったけど)ので、だいだいいい線じゃないかと思います。
それから本番直前のカーボローディングで蓄えられる分はトラブルや体調不良などで食べられない給食所があっても大丈夫なように予備燃料にしたいと思います。
一応、パワーバージェルのような携帯食料は2~3個持って走ります。
エネルギー切れによる低血糖状態は、走ってる場合じゃないほどつらいですから。←練習で経験済み
ちなみに本番では、10km地点以降、およそ5kmごとにスポーツドリンク、水、ごはんなどが準備された給食所(エイド)があります。

写真は37km付近のコンビニ。
コンビニはこの手前に2ヶ所あるけど、このあとは全く無かった。
エイドとコンビニはうまく使いたい。
タグ :
まずは消費カロリーの計算、
消費カロリー(kcal)=体重(kg)×走る距離(km)=66×100=6600
この内半分は脂肪で賄うとすると、糖質によって賄わなければならない熱量は3300kcal
(体脂肪は体重(66kg)×体脂肪率(13%)=8.6kgもあるので、熱量換算(1g=9kcal)すると77,400と100kmマラソン20回分以上あるので心配無用です。(^^; )
通常、体内に蓄えられるグリコーゲン(糖質)は300~400gなので熱量に換算(1g=4kcal)すると1200~1600kcal
これを全部使ってしまうと脳が使う分(脳は糖質しか使えない)がなくなってしまうので8割くらいしか体では使えないと仮定すると、960~1280kcalが体(筋肉)で使えます。
すると3300kcalと960~1280kcalの差2020~2340kcalが走っている間に補給しなければならない熱量になります。
これを10kmごと(スタート前も入れて10回)で補給するには、1回当たり約200~250kcal補給すれば良い事になります。
おにぎり1個がだいたい180kcal、スポーツドリンクが100ccあたり約20kcalですから、10kmごとにおにぎり1個とスポーツドリンク100cc~400cc飲めばエネルギー補給は大丈夫ですね。
一方、水分は当日の気温によってもだいぶ違うでしょうが、かなり暖かかった5月22日のランニング記録によると34km走って給水が1.2リットルでばっちりだったので、10kmあたり400ccくらいか。
おおっ偶然エネルギーとしての補給量と同じだ。
φ(^_^)!!!
ということで、本番では、10kmごとにおにぎり1個とスポーツドリンク400ccまたは相当するものを補給しながら走ることにします。
(⌒^⌒)b
なんか食べすぎな気がしますが、5月30日の泉ヶ岳のときも、距離35kmに対して、おにぎり3個とスポーツドリンク(薄め)700cc、水500ccで走った(時間は長かったけど)ので、だいだいいい線じゃないかと思います。
それから本番直前のカーボローディングで蓄えられる分はトラブルや体調不良などで食べられない給食所があっても大丈夫なように予備燃料にしたいと思います。
一応、パワーバージェルのような携帯食料は2~3個持って走ります。
エネルギー切れによる低血糖状態は、走ってる場合じゃないほどつらいですから。←練習で経験済み
ちなみに本番では、10km地点以降、およそ5kmごとにスポーツドリンク、水、ごはんなどが準備された給食所(エイド)があります。

写真は37km付近のコンビニ。
コンビニはこの手前に2ヶ所あるけど、このあとは全く無かった。
エイドとコンビニはうまく使いたい。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta