2010.2.13 二岐山(1544.3m)
福島県の東北百名山の中でテレマークスキーで登れそうな二岐山と博士山に一泊二日で行ってきました。
まず1日目は二岐山。
東北百名山によると「ダイタンボウという大男がこの山をまたいだ時、股間のイチモツを頂上に引っかけ、山が2つに裂けてしまったという伝説がある山」だそうです。
どこに引っかかったのか見られるかな?
('-'*)
10時15分駐車スペースを出発。
遅めですが、今日は福島県内で車中泊の予定なので余裕です。
10分くらい前に登って行った単独の男性のトレースでルートファインディングで悩む必要もなく楽々(体力的にはきついですが)登れます。
気温は-6度位ですが、風がないのであまり寒さを感じません。
この木も誰かが引っかかって二岐になったのかな?
ヾ(・・;)ォィォィ
1時間ほど歩いたところで休憩中の先行の男性に追いついてしまいました。
山頂付近は尾根が狭く急なのでスノーシューの方が速いという貴重な情報をいただきました。
ラッセルのお礼を言い先行します。
とーますが休憩している間にまた先ほどの男性に抜かされました。
登り初めから2時間ほどのところで先行の男性は2度目の休憩。
彼はここから滑降したようです。
とーますは山頂を狙ってここでアドバイスどおりスノーシューにチェンジ。
標高1400mあたりでした。
スキーはデポしていきます。
スノーシューで直登していきますが、表面10cmくらいの新雪の下にザラメ状の層があって足を蹴りこむようにしないとずるずる後退してしまいます。
こりゃ厳しい。
ストックを少し上につく、2歩進むのペースでしか登れません。
頂上まであと数十メートルのところでやっと傾斜が緩くなって楽になってきました。
もう一息だ!
12時45分頃山頂(男岳)に到着。
やったー。
東北百名山54座目!
ダイタンボウが引っかかったのはここだな。
('-'*)フフ
女岳方面はかなりやせ尾根で厳しそうで、ダイタンボウのようになりそうなのでここで引き返しましょう。
ヾ(・・;)ォィォィ
登りが厳しかった以上に下りが厳しかった。
足元の雪が何度もプチ雪崩れてずずずずーっと数m滑落してしまいました。
スキーデポ地点でスキーにチェンジ。
しばらくは適度な斜度と樹間、10cm位ですがパウダーで気持ちの良い滑りができました。
ヤッホーイ(ノ^∇^)ノ
最後の方は樹間が狭くなって苦労しましたが、14時ちょうどに駐車地点に戻れました。
この日のルート図です。
移動距離は5.9km、累積標高差は±850mでした。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
福島東北百名山ツアー1.5日目に続く
タグ : 東北百名山 福島の山

まず1日目は二岐山。
東北百名山によると「ダイタンボウという大男がこの山をまたいだ時、股間のイチモツを頂上に引っかけ、山が2つに裂けてしまったという伝説がある山」だそうです。
どこに引っかかったのか見られるかな?
('-'*)
10時15分駐車スペースを出発。
遅めですが、今日は福島県内で車中泊の予定なので余裕です。

気温は-6度位ですが、風がないのであまり寒さを感じません。
この木も誰かが引っかかって二岐になったのかな?
ヾ(・・;)ォィォィ

山頂付近は尾根が狭く急なのでスノーシューの方が速いという貴重な情報をいただきました。
ラッセルのお礼を言い先行します。

登り初めから2時間ほどのところで先行の男性は2度目の休憩。
彼はここから滑降したようです。
とーますは山頂を狙ってここでアドバイスどおりスノーシューにチェンジ。
標高1400mあたりでした。
スキーはデポしていきます。

こりゃ厳しい。
ストックを少し上につく、2歩進むのペースでしか登れません。

もう一息だ!

やったー。
東北百名山54座目!

('-'*)フフ
女岳方面はかなりやせ尾根で厳しそうで、ダイタンボウのようになりそうなのでここで引き返しましょう。
ヾ(・・;)ォィォィ

足元の雪が何度もプチ雪崩れてずずずずーっと数m滑落してしまいました。

しばらくは適度な斜度と樹間、10cm位ですがパウダーで気持ちの良い滑りができました。
ヤッホーイ(ノ^∇^)ノ
最後の方は樹間が狭くなって苦労しましたが、14時ちょうどに駐車地点に戻れました。

移動距離は5.9km、累積標高差は±850mでした。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
福島東北百名山ツアー1.5日目に続く
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta