そんな...小さなこだわりがあるのですね。
ズボラナ俺はお構いなし。
コンパクトさを強調した収納袋や収納箱は捨て去りました。
パッキングにはロストスペースが生じ、収納の際には四苦八苦。
メーカーさんにはもう少し利用しやすい収納サイズを謳って欲しいと思っています。
ご紹介いただいた食品&道具関係は、百均のタッパーにまとめるのも便利です。
ストーブやランタンにしても、ケースの重さ&大きさも馬鹿になりませんね。。。
---------- Q太郎 [
編集] URL . 09/30, 21:14 -----
Q太郎さん、こんばんは(^-^)/
確かにもう1cmほど深さを増してその分口径を小さくして同じ容量なら最高だと思います。
それとやっぱり重さが弱点ですね。
一方、山行中の食事の快適さは失いたくありません。
ひとりひとりこだわりがあるんだと思います。
収納袋も重さの麺では切り詰める対象になるのでしょうが、他のものへのダメージやザックの中から目的のものを取り出しやすいなどの理由で私は切り詰めないでいます。
---------- とーます [
編集] URL . 09/30, 21:22 -----
『極』は玄人っぽくてカッコイイんですが、使うとやっぱり色々あるんですねぇ。
クッカーも気になりましたがテルモスが800ってのも気になりました。
重さを考えると500にしようかと思うのですが、800あると有難いですよねぇ。
あまり重さは気になりませんか?
---------- むぅ [
編集]
URL . 09/30, 21:56 -----
むうさん、こんばんは(^-^)/
テルモスは500も持ってます。
冬以外は大体500を使ってます。
冬場はお湯を必要とするケースが多いのと、800のほうが冷めにくいので800を使ってます。
重さは私はあまり気になりません。
冬場はトータルの水の量が少ないのでそのせいかもしれません。
むうさんなら他の飲み物で軽量化すれば稼げる程度じゃないかなー。
( ̄皿 ̄)うしししし♪
---------- とーます [
編集] URL . 09/30, 22:17 -----
私も時々クッカー(鍋)を探しているのですが、未だに昔から使っている、エバニューのチロルクッカー20DX(1.2ℓ+1.8ℓ)を使っています。
軽くてハードアルマイト加工も良いせいか焦げませんので、洗う(紙で拭く)のも楽ですしね。
シチュエーションで小か大を使い分けています。
それよりもプリムスP-171は出力が大きいのはいいのですが、もう少し小さいサイズに、ついでにいつも使っている250のガスボンベも小さいサイズにしようかと思っています。
---------- morino1200 [
編集] URL . 10/01, 22:51 -----
morino1200さんは、角型のアルミのクッカーを愛用なんですね。
ストーブは私が使っているP-151が軽くて小さくてお勧めですよ。
私は冬でも火力が落ちないというSOTOのマイクロレギュレータストーブに興味深々です。(^^ゞ
---------- とーます [
編集] URL . 10/02, 06:06 -----
自分のクッカーは20年ほど前のプリムス。
コッヘルとケトルのセットで、中にストーブも収納できる、当時としては画期的な製品でした。
今となればいろいろ不満がありますが、壊れないのでそのまま使ってます。
登山用品は、上部なのが長所でもあり、短所でも・・ないか。
---------- Yossy [
編集]
URL . 10/02, 22:54 -----
↑
上部→丈夫
---------- Yossy [
編集]
URL . 10/02, 22:55 -----
最近のはセラミックコーティングのものが出ているんですね。
普通のは結構こびりつきやすいですよね。
買ってすぐくらいに黒ずませてしまいました。
チタンだから焦げ付かないとなんとなく思っていたのでショックでした。
800くらいのテルモスほしいですねえ。
500はもっているので350と2本でどうだ、と思ったのですが
350は結構さめやすいのでした。
---------- ebiyan [
編集]
URL . 10/03, 13:03 -----
Yossyさん丈夫なのは長所でしょ。(^^ゞ
愛着があってもはや切手も切れない仲でしょ。
それとも畳とクッカーは新しいほうが・・・?
---------- とーます [
編集] URL . 10/03, 20:40 -----
ebiyanさん、チタンは熱伝導が悪くて局所的に焦げ付きやすいんですよ。
私もパスタ炒めようとしてひとつチタンのフライパン焦げ付かせちゃいました。(^^ゞ
800のテルモスは朝お湯を入れてくと昼のカップヌードルに使えちゃう(あまり冷めない)ので冬に重宝してますよ。
---------- とーます [
編集] URL . 10/03, 20:46 -----
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta