2009.9.19 赤面山(1701.1m),三本槍岳(1916.9m),
朝日岳(1896m),茶臼岳(1915m)
先々週行けなかった那須に行ってきました。
廃業した白河高原スキー場から、三本槍岳と茶臼岳まで登って東北百名山も日本百名山もゲットしちゃおうという欲張りな計画です。
このコース山と高原地図の標準コースタイムで見ると10時間30分も掛かることになっていて、自宅からの往復の時間(順調に行って片道2時間半)を考えると次の日が休みじゃないとつらいところです。
実は先々週二の足踏んだのも日曜日だったためでもあるのでした。
東北道の白河ICを降りるまでは順調だったのですが、カーナビにわけの分からない道へ誘導されてしまって思わぬタイムロス。
(;`O´)oコラー!
6時18分に旧白河高原スキー場の駐車場前に車をとめて出発です。
あまり歩かれてないかなと心配していた登山道ですが、よく整備されていて目印も要所についていたので迷うことなく歩けました。
7時38分に赤面山山頂に到着。
ガスっているのであまりシャッターチャンスもなくスタスタと登ります。
帰るころに晴れたら奇麗だろうなあ。
リンドウの葉っぱも少し紅葉してきてて、花から紅葉の季節へとバトンタッチですね。
8時45分三本槍岳到着。
見事なまでにガスってますけど、東北百名山48座目げっとん。
北温泉分岐まで戻って、朝日岳方面へ向かいます。
清水平から1900ピークへの登りでイワヒバリがまるで道案内のように数歩先に飛んでは餌をついばんでました。
この鳥は本当に人を恐れないなあ。
ガスの中9時48分に朝日岳山頂到着。
晴れてれば素晴らしい眺望なんでしょうが・・・。
(*ノ-;*)エーン
そのうち晴れるだろうと茶臼方面に向かいます。
朝日岳分岐から少しの間はかなりの急降下。
もったいない。
(ー'`ー;)ムムッ
急降下の後はスリリングな鎖場。
ここ、鎖がなければないで良いんでしょうけど、鎖があると余計に危険を感じます。
それが狙いなのか?
ロープウェイの山麓駅からの茶臼岳のメインコース(?)は、なにかの宗教ですかと思うほどたくさんの人が行列して登ってきます。
峰の茶屋跡を過ぎて少し登ったところにあるベンチで昼食にします。
昼食中にガスがすっかり晴れてきました。
茶臼岳の噴煙があがっているところは黄色く変色してますね。
硫黄?
またローソ○でリラックマ祭りが始まったので今日の昼食はパンです。
菓子パン二つで4点ゲット。
10時半から20分ほどのランチタイム。
食べてすぐなので、茶臼への急坂をゆっくり登りました。
11時13分に茶臼岳山頂到着。
日本百名山25座目ゲットン!
ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
茶臼山頂からは来た道を戻ります。
ガスが晴れて同じ道とは思えません。
朝日岳の荒々しい山肌。
熊見曽根(熊味噌ねじゃないよ)から朝日岳方面を見ると奇麗な紅葉!
朝日岳はこちら側から見るとまるで違う印象です。
清水平のあたりもこんなに奇麗。
写真ばっかり撮っててぜんぜん進みません。
(; ̄ー ̄川 アセアセ

コハウチワカエデ?ミネカエデ(ebiyanさんのコメントから見直した結果ミネカエデと判明しました)のオレンジの葉が素敵!
背景は赤面山です。
赤面山の北面。
赤面山から北側の谷をのぞきこむ。
もう少し日差しが強かったらすごいだろうな。
デジカメの設定を色々変えて目で見た印象に近いものを撮りたいと思ったのですが、どうしても撮れませんでした。
実際にはもっと色鮮やかだったのですが。
リフトの近くにヤマハハコが群生していました。
一つ一つは地味な花ですけど、群生してると見事ですね。
石ころゴロゴロで歩きにくいゲレンデの中をゆっくり下って、14時49分に車に戻りました。
休憩時間込みで約8時間半でした。
先週に引き続き今週もよく歩きました。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
今日の歩行距離は21.9km、累積標高差は±1905mでした。
標高差がない分、先週よりもずっと楽でした。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
帰りに新甲子温泉みやま荘に立ち寄り湯。
ちと高かった(800円)ですがかけ流しで良い湯でした。
( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ
帰宅途中東北道ではやはり交通量が多くて、二本松の手前から福島西あたりまで渋滞してました。
それでも往路より30分くらい余計にかかっただけでした。
タグ : 東北百名山 日本百名山 福島の山 栃木の山
朝日岳(1896m),茶臼岳(1915m)

廃業した白河高原スキー場から、三本槍岳と茶臼岳まで登って東北百名山も日本百名山もゲットしちゃおうという欲張りな計画です。
このコース山と高原地図の標準コースタイムで見ると10時間30分も掛かることになっていて、自宅からの往復の時間(順調に行って片道2時間半)を考えると次の日が休みじゃないとつらいところです。
実は先々週二の足踏んだのも日曜日だったためでもあるのでした。

(;`O´)oコラー!
6時18分に旧白河高原スキー場の駐車場前に車をとめて出発です。
あまり歩かれてないかなと心配していた登山道ですが、よく整備されていて目印も要所についていたので迷うことなく歩けました。

ガスっているのであまりシャッターチャンスもなくスタスタと登ります。
帰るころに晴れたら奇麗だろうなあ。


見事なまでにガスってますけど、東北百名山48座目げっとん。

清水平から1900ピークへの登りでイワヒバリがまるで道案内のように数歩先に飛んでは餌をついばんでました。
この鳥は本当に人を恐れないなあ。

晴れてれば素晴らしい眺望なんでしょうが・・・。
(*ノ-;*)エーン

朝日岳分岐から少しの間はかなりの急降下。
もったいない。
(ー'`ー;)ムムッ

ここ、鎖がなければないで良いんでしょうけど、鎖があると余計に危険を感じます。
それが狙いなのか?


昼食中にガスがすっかり晴れてきました。
茶臼岳の噴煙があがっているところは黄色く変色してますね。
硫黄?

菓子パン二つで4点ゲット。
10時半から20分ほどのランチタイム。

11時13分に茶臼岳山頂到着。
日本百名山25座目ゲットン!
ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

ガスが晴れて同じ道とは思えません。
朝日岳の荒々しい山肌。

朝日岳はこちら側から見るとまるで違う印象です。

写真ばっかり撮っててぜんぜん進みません。
(; ̄ー ̄川 アセアセ

背景は赤面山です。


もう少し日差しが強かったらすごいだろうな。
デジカメの設定を色々変えて目で見た印象に近いものを撮りたいと思ったのですが、どうしても撮れませんでした。
実際にはもっと色鮮やかだったのですが。

一つ一つは地味な花ですけど、群生してると見事ですね。
石ころゴロゴロで歩きにくいゲレンデの中をゆっくり下って、14時49分に車に戻りました。
休憩時間込みで約8時間半でした。

ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
今日の歩行距離は21.9km、累積標高差は±1905mでした。
標高差がない分、先週よりもずっと楽でした。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。

ちと高かった(800円)ですがかけ流しで良い湯でした。
( ̄。 ̄)ボ~~~~ッ
帰宅途中東北道ではやはり交通量が多くて、二本松の手前から福島西あたりまで渋滞してました。
それでも往路より30分くらい余計にかかっただけでした。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta