2009.8.29 女神山(955.8m)
前線が南下した後の晴天を狙って岩手・秋田県境の女神山へ。
・・・が、朝3時半に出発したら早過ぎたのか北上あたりから土砂降りに。
まさに前線の真っ只中という感じ。
錦秋湖SAで1時間ほど時間つぶし。
白糸の滝の駐車場に6時半ごろ到着すると、雨はすっかりあがってました。
ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
ただ、相当濡れそうなのでレインウェアの下だけ履いて、7時2分に出発。
この辺りは白糸の滝をはじめ滝がたくさんあり、滝見のための遊歩道(地形図にない道も)が整備されています。
こういう看板を撮っておくと後で地形図の補助(拡大表示するとデジカメの液晶画面で見てもよくわかります)になって便利です。
雨上がりのブナの森がすごくすがすがしい。
ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!
女神山に向かう前に白糸の滝に寄り道しました。
こういう橋があちこちの渡渉点にかけられていました。
・・・が、とーますにはかなり耐荷重オーバーという感じで左右にねじれるようにたわみまくります。
あまり中心線を外したところに足を置くと弾性限界を超えそうですごく怖かった。
(>_<")
駐車場から10分くらいで白糸の滝に到着。
なかなか立派な滝ですね。
なんだかマイナスイオンが充満しているようです。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ!
三脚を出して撮影会です。
残念ながら感度設定をISO1600にしていたのを忘れていて白とび写真を大量生産しちゃいました。(^^;)
さあ、白糸の滝から登山道に戻って女神山に登りますよ。
結構急な登りですが、道が良くて気分よく歩けます。
8時31分に女神山山頂に到着。
さっきまで晴れ間ものぞいていたのですが、山頂周辺は雲の中に入ってしまいました。
ここは山頂をスルーして、真昼岳に向かいましょう。
真昼岳への縦走へ
13時14分に再び女神山山頂に戻りました。
さっきとは打って変わって青空が。
ここは山頂のすこし真昼岳よりの開けたところですが、遠足の子供たちと先生風の集団がにぎやかでした。
秋田側がよく見えます。
山頂から少し下って、復路は県境沿いの道を下りました。
こちらの方が道がなだらかで歩きやすいですね。
14時24分降る滝への分岐に到着。
降る滝へはここから5分ほどでした。
写真の岩清水は本当に岩から水が吹き出て滝になっていました。
降る滝は白糸の滝より落差がずっと大きい滝でした。
ここもマイナスイオン全開!
癒されるーヽ( ´¬`)ノ !!
15時5分に駐車場に到着しました。
朝は自分の車だけでしたが、このときには10台も!
3列縦隊に並んじゃってますが、もしとーますが遅く帰ってきたら後の車は出られませんね。
( - ゛-)
今日は歩行距離17.5km、累積標高差±1545mでした。
今日は滝あり、縦走あり、ガスあり、晴天ありで盛りだくさんで、足の疲れもほどほどで気持ちよかった。
これで東北百名山は46、47座目です。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
オリンパスのコミュニティサイトにこの山行中の写真を数枚載せました。
よろしければそちらもご覧ください。
タグ : 東北百名山 岩手の山

・・・が、朝3時半に出発したら早過ぎたのか北上あたりから土砂降りに。
まさに前線の真っ只中という感じ。
錦秋湖SAで1時間ほど時間つぶし。

ラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ
ただ、相当濡れそうなのでレインウェアの下だけ履いて、7時2分に出発。
この辺りは白糸の滝をはじめ滝がたくさんあり、滝見のための遊歩道(地形図にない道も)が整備されています。
こういう看板を撮っておくと後で地形図の補助(拡大表示するとデジカメの液晶画面で見てもよくわかります)になって便利です。

ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ !!

こういう橋があちこちの渡渉点にかけられていました。
・・・が、とーますにはかなり耐荷重オーバーという感じで左右にねじれるようにたわみまくります。
あまり中心線を外したところに足を置くと弾性限界を超えそうですごく怖かった。
(>_<")

なかなか立派な滝ですね。
なんだかマイナスイオンが充満しているようです。
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ!
三脚を出して撮影会です。
残念ながら感度設定をISO1600にしていたのを忘れていて白とび写真を大量生産しちゃいました。(^^;)

結構急な登りですが、道が良くて気分よく歩けます。

さっきまで晴れ間ものぞいていたのですが、山頂周辺は雲の中に入ってしまいました。
ここは山頂をスルーして、真昼岳に向かいましょう。
真昼岳への縦走へ

さっきとは打って変わって青空が。
ここは山頂のすこし真昼岳よりの開けたところですが、遠足の子供たちと先生風の集団がにぎやかでした。
秋田側がよく見えます。

こちらの方が道がなだらかで歩きやすいですね。

降る滝へはここから5分ほどでした。
写真の岩清水は本当に岩から水が吹き出て滝になっていました。

ここもマイナスイオン全開!
癒されるーヽ( ´¬`)ノ !!

朝は自分の車だけでしたが、このときには10台も!
3列縦隊に並んじゃってますが、もしとーますが遅く帰ってきたら後の車は出られませんね。
( - ゛-)

今日は滝あり、縦走あり、ガスあり、晴天ありで盛りだくさんで、足の疲れもほどほどで気持ちよかった。
これで東北百名山は46、47座目です。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
オリンパスのコミュニティサイトにこの山行中の写真を数枚載せました。
よろしければそちらもご覧ください。
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta