2009.7.18 小仙丈ケ岳(2855m),仙丈ケ岳(3032.6m)
・・・というわけで仙丈&甲斐駒ツアー初日はみどり湖PAで車中泊して、約600kmの高速代を1000円にして朝4時10分ごろ戸台口の駐車場に到着。
初バスは6時なんですが混雑時は臨時バスが出るという情報を持っていたのでこんなに早く来ました。
そしたら期待通り5時34分に臨時バス発車。
車中でバスの運転手のお話が面白かったのですが途中からうとうとしているうちに、6時半前には北沢峠に着きました。
北沢駒仙小屋のテン場はまだガラガラ。
500円払って設営します。
テントに使わないものを置いて身軽になって北沢峠の登山口を7時半ごろ出発。
登山道はさほど急ではなく荷物の軽さもあってすいすい進みます。
高山病には警戒して普段より多めに呼吸して進みます。
登り初めからぱらぱらと雨降りだったのですが、樹林帯の中は暑くて汗による蒸れの方が雨による濡れより多そうだったのでレインウェアを着ないで5合目。
ここらで風が出てきて冷えが心配になってきたのでレインウェアを着込みます。
ずっと花がなくて退屈だったのですが、標高2,700m手前くらいから突然花が見られるようになりました。
最初はシャクナゲ。
コイワカガミは色が濃いわ・・・。
(((((((((((((´ω`))))))))))))))寒い!
ナナカマドの花。
葉っぱの撥水性はかなりうらやましいぞ。
ハクサンチドリも。
アオノツガザクラです。
タカネシオガマも負けずに。
天気が悪くて展望がなくても花で楽しめますね。
( ;∀;) カナシイナー
小仙丈ケ岳は10時11分、仙丈ケ岳は11時20分に到着。
びしょ濡れです。
ヽ(`Д´)ノウワァン
途中から多くの同好の登山バカ愛好者の方々と抜きつ抜かれつでしたが、自分ひとりだったら途中でめげてたでしょう。
下りは二合目から近道を行きました。
14時ちょうどにテン場に戻りました。
まずは持参したビールを北沢で冷やしつつ、小屋でサッポロビール350cc@500円を飲みます。
北沢で冷やしたプレミアムモルツはなぜか冷蔵庫で冷やしたものより数段おいしい気が・・・。
(・ω・ )モニュ?
夕方までどんどんテントの数が増えて最終的には120張り以上になりました。
トイレや水場に行くのにかなり難しいことになりました。
(^。^;;
汗と雨でぬれたシャツを乾かしながらテントの周りをぶらぶらしていたのですが、寒くなってきたのでテントの中に引っ込んだらすぐに寝てしまいました。
17時半ごろ就寝。
初日のルート図です。
テン場から北沢峠の辺りが衛星を見失って軌跡が飛んでます。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
仙丈&甲斐駒ツアー2日目へ
タグ : 日本百名山 長野の山

初バスは6時なんですが混雑時は臨時バスが出るという情報を持っていたのでこんなに早く来ました。
そしたら期待通り5時34分に臨時バス発車。

北沢駒仙小屋のテン場はまだガラガラ。
500円払って設営します。

登山道はさほど急ではなく荷物の軽さもあってすいすい進みます。
高山病には警戒して普段より多めに呼吸して進みます。

ここらで風が出てきて冷えが心配になってきたのでレインウェアを着込みます。

最初はシャクナゲ。

(((((((((((((´ω`))))))))))))))寒い!

葉っぱの撥水性はかなりうらやましいぞ。



天気が悪くて展望がなくても花で楽しめますね。
( ;∀;) カナシイナー

びしょ濡れです。
ヽ(`Д´)ノウワァン
途中から多くの同好の登山


まずは持参したビールを北沢で冷やしつつ、小屋でサッポロビール350cc@500円を飲みます。
北沢で冷やしたプレミアムモルツはなぜか冷蔵庫で冷やしたものより数段おいしい気が・・・。
(・ω・ )モニュ?

トイレや水場に行くのにかなり難しいことになりました。
(^。^;;
汗と雨でぬれたシャツを乾かしながらテントの周りをぶらぶらしていたのですが、寒くなってきたのでテントの中に引っ込んだらすぐに寝てしまいました。
17時半ごろ就寝。

テン場から北沢峠の辺りが衛星を見失って軌跡が飛んでます。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
仙丈&甲斐駒ツアー2日目へ
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta