2009.6.27 浅草岳(1585m),鬼が面山(1465.1m),南岳(1354m)
梅雨の晴れ間にようやく休日が当たったので、気合を入れて遠出して、会津只見の浅草岳に行ってきました。
2時に自宅を出発して、6時前には田子倉の登山口に到着しました。
前泊と思しきパーティーもいました。
6時に出発。
翌日(6月28日)が山開きということもあって、登山道はきれいに整備されていました。
(その割には山登りの人は少ない(渓流釣の人多数)ような・・・。)
濃い緑の中を快調に登ります。
沢沿いから稜線に出ると、辺りの樹高が低くなり、頭上から日差しが照りつけて暑い!
こまめに水分補給しながら登ります。
標高1120m付近、鬼が面眺めに7時50分ごろ到着。
鬼が面山の絶壁が圧巻です。
これ見たかったんですよね。
ピースv( ̄0 ̄*)=(* ̄0 ̄)vピース
剱岳も真っ青の岩壁です。
少し大きい画像はこちら
ヤマツツジを前景に南岳方面をパチリ。
標高1200m辺りからヒメサユリが見られるようになってきます。
田子倉からの登山道沿いのヒメサユリは株数は少なかったですが9割がた咲いていました。
浅草岳山頂には9時20分ごろ到着。
新潟県側からどんどん登山者が登ってきます。
とーますと同じデジイチ持ったヒメサユリストがたくさんです。
頂上でおにぎり1個だけ食べて前岳方面に歩きます。
山頂直下のヒメサユリはまだあまり咲いていませんでした。
1ヶ所だけあった雪渓をわたって鬼が面山方面に向かいます。
ここら辺は登山道沿いにどうぞ撮影してくださいとばかりにヒメサユリが咲いていました。
道が絶壁際でアップダウンがきついので足元に注意して撮影します。
期待してなかったニッコウキスゲとヒメサユリのコラボ。
(^ー^* )フフ♪
北岳の手前、少し広くなった場所で昼食。
食べ終わってもどれがコロチャーだか分からなかった。
(⌒▽⌒;;;A
まだまだ絶壁沿いのアップダウンが続きます。
南岳まで非常につらい道が続きますが、ヒメサユリに励まされます。
南岳を過ぎると緩やかな下り坂になります。
歩き易い道が鉄塔を過ぎる辺りまで続きます。
その後急坂を下って、足りなくなりそうな水を沢で補給して、13時17分に六十里越登山口に到着。
ここからは国道252号を田子倉まで約7kmの歩きになります。
六十里越トンネルの中で熊鈴と自分の足音しか聞こえないとかなり怖い。
でもおかげで暑さを忘れられます。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
1時間半ぐらいの国道歩きを覚悟していたのですが、トンネルの出口で軽トラックにバイクを積んだお兄さんが待っていて車に乗せてくれるといいます。
せっかくだから乗せてもらっちゃいました。
新潟は燕の兄さん、ありがとう。
燕の兄さんは翌日山登りなんだそうな。
おかげで大分早く田子倉の駐車スペースに到着しました。
(TдT) アリガトウ
浅草岳から南岳の連続するアップダウンは炎天下での行動であることも手伝ってか相当に消耗しました。
歩行距離は13.7km、累積標高差は+1552m、-1274mでした。
これで東北百名山は43座制覇です。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
帰りには只見町の川の駅というところで立ち寄り湯をしていきました。
無色透明無臭のお湯でなんとなく銭湯のような雰囲気のところでした。
が、ここで湯船に使っているとき、入ってきたおじさんが無名山塾の岩崎元郎さんにクリソツでした。
本人?
タグ : 東北百名山 福島の山

2時に自宅を出発して、6時前には田子倉の登山口に到着しました。
前泊と思しきパーティーもいました。
6時に出発。

(その割には山登りの人は少ない(渓流釣の人多数)ような・・・。)
濃い緑の中を快調に登ります。

こまめに水分補給しながら登ります。
標高1120m付近、鬼が面眺めに7時50分ごろ到着。
鬼が面山の絶壁が圧巻です。
これ見たかったんですよね。
ピースv( ̄0 ̄*)=(* ̄0 ̄)vピース
剱岳も真っ青の岩壁です。
少し大きい画像はこちら


田子倉からの登山道沿いのヒメサユリは株数は少なかったですが9割がた咲いていました。

新潟県側からどんどん登山者が登ってきます。
とーますと同じデジイチ持ったヒメサユリストがたくさんです。
頂上でおにぎり1個だけ食べて前岳方面に歩きます。
山頂直下のヒメサユリはまだあまり咲いていませんでした。


道が絶壁際でアップダウンがきついので足元に注意して撮影します。

(^ー^* )フフ♪

食べ終わってもどれがコロチャーだか分からなかった。
(⌒▽⌒;;;A



歩き易い道が鉄塔を過ぎる辺りまで続きます。
その後急坂を下って、足りなくなりそうな水を沢で補給して、13時17分に六十里越登山口に到着。

六十里越トンネルの中で熊鈴と自分の足音しか聞こえないとかなり怖い。
でもおかげで暑さを忘れられます。
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
1時間半ぐらいの国道歩きを覚悟していたのですが、トンネルの出口で軽トラックにバイクを積んだお兄さんが待っていて車に乗せてくれるといいます。
せっかくだから乗せてもらっちゃいました。
新潟は燕の兄さん、ありがとう。
燕の兄さんは翌日山登りなんだそうな。
おかげで大分早く田子倉の駐車スペースに到着しました。
(TдT) アリガトウ

歩行距離は13.7km、累積標高差は+1552m、-1274mでした。
これで東北百名山は43座制覇です。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。

無色透明無臭のお湯でなんとなく銭湯のような雰囲気のところでした。
が、ここで湯船に使っているとき、入ってきたおじさんが無名山塾の岩崎元郎さんにクリソツでした。
本人?
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta