2009.4.30 雷鳥沢BC~立山三山縦走~雷鳥沢BC
雷鳥沢BCツアー1日目に戻る
二日目の朝4時半ごろ目覚めるとテント内は零下7℃!
どうりで寒くて夜中に何度も目が覚めました。
(((((((((((((´ω`))))))))))))))寒い!
日焼け止めも凍りかけてました。
今夜はなにか対策しないとだめだな。
それでもテント内で最低限の通気を確保して煮炊きを始めるとすぐにテント内は暖かくなります。
今日はスキーを履かないで立山三山(別山、立山、浄土山)を縦走します。
前日剣御前小屋まで登った感じでスキーはほとんど担いでいるような状況になると思いましたので。
朝の内は雪が非常に堅いので最初から10本爪アイゼンで行きます。
6時半ベースキャンプを出発。
すぐに別山の方向から太陽が見え始めます。
今日も良い天気だ!
ヽ(=⌒○⌒=)ノ
登り始めて1時間ほど。
一ノ越の向こうに槍ヶ岳が見えます。
7時56分剣御前小屋に到着。
昨日高地順化を済ませたおかげか今日は快調です。
ライチョウからのお願い分かりました。
ハイマツは踏まないようにします。
剣御前小屋から別山に向かう途中剱岳がとてもよく見えます。
体調のせいか、日の当たり方のせいか昨日見たのとだいぶ印象が違います。
昨日の剱岳の方がもっと厳しかったような・・・。
8時半ごろ別山(2874m)山頂に到着。
剱岳だけじゃなく白馬から五龍からすごく眺めが良い山頂です。
別山から岩だらけの道をアイゼンを履いたままぎょりぎょりおりていくとライチョウ♂発見。
まだほとんど冬毛ですね。
可愛い!
数m離れた所にライチョウ♀も。
真っ白です。
雪の上でずるずるずっこけながら歩いてました。
(・∀・)コケティッシュ!!
真砂岳に近づくとカチンコチンのところが現れます。
アイゼンの歯が少ししか刺さりませんが、かえってこのくらい凍ってたほうが歩き易いです。
9時32分に気をつけてないと気付かないほど地味な真砂岳(2861m)山頂を通過。
立山(富士ノ折立)へ向かう途中ヘリコプターが飛んできました。
パトロールですかね?
立山(富士ノ折立)に向かう稜線ですが、右に回りこむ直前のところがすごく急です。
ものすごく急な雪面をトラバースして北側から今度は岩場を登ります。
アイゼンをはずしたいところですがところどころ凍っていて外せません。
かなり苦労して10時43分富士ノ折立(2999m)山頂に到着。
富士ノ折立って変わった山の名前ですね。
どういういわれがあるのか?
富士ノ折立山頂からは黒部湖が見えます。
この後、おそらく夏道と思われる南側に下りましたが、ここは北側を戻って西側を巻いたほうが良かったかも。
トレースがあったので行ってしまいましたが、柔らかい雪の急斜面で雪とともに滑落しそうでかなり怖かった。
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
でも山頂に居たスキーヤーはこの斜面を斜滑降でしたが滑って降りてきました。
すごい!
富士ノ折立を過ぎるとなだらかな稜線で、11時11分、立山の最高峰大汝山(3015m)に到着します。
3000m以上とは思えないほど風もなくて暖かく感じます。
この先ちょっと広いところで15分ほどランチタイムをとりました。
大汝山から雄山に向かう途中では、黒部第4ダムがちらりと見えました。
こんど水平歩道を通ってじっくり見たいな。
雄山神社への道も一部岩場で大変でしたが、雄山の山頂の方(南側)に回ればたいしたことなかった。
11時55分雄山の一等三角点(2991.6m)に到着。
ここは結構人が多いですね。
雄山から一ノ越への下りもかなりの難所。
アイゼンが必要な個所とアイゼンが邪魔になる岩場とが交互に訪れます。
どちらかというとアイゼンをしていたほうが安全かな?
一ノ越を12時半ごろ通過。
明日行く予定の東一ノ越方面を下見しておきます。
一ノ越山荘の北側を回りこんで、地図で富山大学立山研究室の表示のあるピークの手前まで登り、適当なところで右に進路を変えて、13時30分ごろ浄土山(2831m)山頂へ。
これで立山三山のピークを踏むことが出来ましたが、帰り道が問題。
来た道を戻るのはかなり遠回り。
最短経路の北東尾根は初めがかなり急。
夏道の西側もかなり急降下。
距離、傾斜がもっとも良さそうな北西尾根を降りることにしました。
しかし、ここも一ヶ所中途半端に雪が柔らかい急斜面があってそこで数m滑落してしまいました。
やばかった(⌒▽⌒;;;A
実はすぐ目の前にハイマツが出ているところがあったのに今朝のライチョウからのお願いが頭に残っていたので遠慮したんですよね。
でも滑落した後は背に腹はかえられないので、ハイマツを手がかり足掛かりに降りて急所を通過できました。
あとはひたすら緩やかな下りの雪上車の道を歩いて14時30分ベースキャンプに到着。
この最後の1kmちょっとだけスキーが欲しかった。
それから水を1lとお湯を500cc持って行ったのですが、これもちょっと少なかったかな。
最後かなりのどの渇きを我慢して持たせました。
雷鳥沢ヒュッテで入浴後、ヒュッテの自販機でビール(500cc、500円)を買って飲んだら最高にうまかった。
ウマ━゚+.(・∀・).+゚.━イ!!
富士ノ折立と浄土山の下りに課題を残していまいち納得がいかない立山三山縦走でしたが、納得の豚丼で夕食にしました。
ヾ(ーー )ォィ
やっぱりピッケル欲しいな。
なぜか立山周辺で軌跡があちこちに飛んでいますが今日のトレースです。
この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
雷鳥沢BCツアー3日目へ
タグ : 日本百名山 富山の山
雷鳥沢BCツアー1日目に戻る

どうりで寒くて夜中に何度も目が覚めました。
(((((((((((((´ω`))))))))))))))寒い!
日焼け止めも凍りかけてました。
今夜はなにか対策しないとだめだな。
それでもテント内で最低限の通気を確保して煮炊きを始めるとすぐにテント内は暖かくなります。

前日剣御前小屋まで登った感じでスキーはほとんど担いでいるような状況になると思いましたので。
朝の内は雪が非常に堅いので最初から10本爪アイゼンで行きます。
6時半ベースキャンプを出発。
すぐに別山の方向から太陽が見え始めます。
今日も良い天気だ!
ヽ(=⌒○⌒=)ノ

一ノ越の向こうに槍ヶ岳が見えます。

昨日高地順化を済ませたおかげか今日は快調です。
ライチョウからのお願い分かりました。
ハイマツは踏まないようにします。

体調のせいか、日の当たり方のせいか昨日見たのとだいぶ印象が違います。
昨日の剱岳の方がもっと厳しかったような・・・。

剱岳だけじゃなく白馬から五龍からすごく眺めが良い山頂です。

まだほとんど冬毛ですね。
可愛い!

真っ白です。
雪の上でずるずるずっこけながら歩いてました。
(・∀・)コケティッシュ!!

アイゼンの歯が少ししか刺さりませんが、かえってこのくらい凍ってたほうが歩き易いです。

立山(富士ノ折立)へ向かう途中ヘリコプターが飛んできました。
パトロールですかね?


アイゼンをはずしたいところですがところどころ凍っていて外せません。

富士ノ折立って変わった山の名前ですね。
どういういわれがあるのか?


トレースがあったので行ってしまいましたが、柔らかい雪の急斜面で雪とともに滑落しそうでかなり怖かった。
ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!!●~*ヒイィィィ!!(゚ロ゚ノ)ノ
でも山頂に居たスキーヤーはこの斜面を斜滑降でしたが滑って降りてきました。
すごい!

3000m以上とは思えないほど風もなくて暖かく感じます。
この先ちょっと広いところで15分ほどランチタイムをとりました。

こんど水平歩道を通ってじっくり見たいな。


ここは結構人が多いですね。

アイゼンが必要な個所とアイゼンが邪魔になる岩場とが交互に訪れます。
どちらかというとアイゼンをしていたほうが安全かな?

明日行く予定の東一ノ越方面を下見しておきます。
一ノ越山荘の北側を回りこんで、地図で富山大学立山研究室の表示のあるピークの手前まで登り、適当なところで右に進路を変えて、13時30分ごろ浄土山(2831m)山頂へ。

来た道を戻るのはかなり遠回り。
最短経路の北東尾根は初めがかなり急。
夏道の西側もかなり急降下。
距離、傾斜がもっとも良さそうな北西尾根を降りることにしました。
しかし、ここも一ヶ所中途半端に雪が柔らかい急斜面があってそこで数m滑落してしまいました。
やばかった(⌒▽⌒;;;A
実はすぐ目の前にハイマツが出ているところがあったのに今朝のライチョウからのお願いが頭に残っていたので遠慮したんですよね。
でも滑落した後は背に腹はかえられないので、ハイマツを手がかり足掛かりに降りて急所を通過できました。

この最後の1kmちょっとだけスキーが欲しかった。
それから水を1lとお湯を500cc持って行ったのですが、これもちょっと少なかったかな。
最後かなりのどの渇きを我慢して持たせました。
雷鳥沢ヒュッテで入浴後、ヒュッテの自販機でビール(500cc、500円)を買って飲んだら最高にうまかった。
ウマ━゚+.(・∀・).+゚.━イ!!
富士ノ折立と浄土山の下りに課題を残していまいち納得がいかない立山三山縦走でしたが、納得の豚丼で夕食にしました。
ヾ(ーー )ォィ
やっぱりピッケル欲しいな。

この図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
雷鳥沢BCツアー3日目へ
スポンサーサイト
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta05/07のツイートまとめnadeshikoさん、こんにちは。
このお店もメニューも奥さんのリクエストなので、私は行きかえりの運転だけの簡単なお仕事でした。(^^;とーます05/07のツイートまとめ凄い豪華( *´艸`)
奥様喜ばれたでしょう・・・
食通のとーますさんならでは!nadeshikobuta