レコードのままでは限られた場所でしか聞けないので、
CDに録音して見ました。
試行錯誤の連続で完成まで1週間もかかりました。
(⌒▽⌒;;;A
CD化の手順は、
①レコードの出力をパソコンのライン入力に接続
②入力レベルを調整して録音してWAVファイルとしてデジタルデータ化
(PCに付属のプリウスサウンドRECというソフトを使用)
③A面、B面ごとの長いWAVファイルを曲ごとに分割
(フリーソフトGroove Cutterを使用)
④CD-Rに音楽CDとして焼く
(PCに付属のEasy CD Creatorを使用)
特に②の入力レベルの調整と③の曲ごとの分割が大変でした。
レベル調整は低すぎると他の音楽CDと連続して聞く場合、
いちいちボリューム調整が必要で面倒だし、高すぎると音が割れるし、
録音(WAVファイル化)してみないと分からないので時間がかかりました。
曲ごとの分割は、最初②のソフトで曲ごとに無音の部分を自動検出して
分割できる機能を使ってやろうとしたのですが、フェイドアウトや曲間の
ノイズに惑わされてうまくいきませんでした。
割り切って手動で分割することにして、フリーソフトをいろいろ試してみたら
③のソフトがファイル全体のレベル波形が表示されて直感的に分割できて、
一番使いやすかったです。(下の画面がGrooveCutter)

最初のCD化は松田聖子の「The 9th Wave」
最後の曲が好きなんですよね。
( ;∀;)
タグ :
CDに録音して見ました。
試行錯誤の連続で完成まで1週間もかかりました。
(⌒▽⌒;;;A
CD化の手順は、
①レコードの出力をパソコンのライン入力に接続
②入力レベルを調整して録音してWAVファイルとしてデジタルデータ化
(PCに付属のプリウスサウンドRECというソフトを使用)
③A面、B面ごとの長いWAVファイルを曲ごとに分割
(フリーソフトGroove Cutterを使用)
④CD-Rに音楽CDとして焼く
(PCに付属のEasy CD Creatorを使用)
特に②の入力レベルの調整と③の曲ごとの分割が大変でした。
レベル調整は低すぎると他の音楽CDと連続して聞く場合、
いちいちボリューム調整が必要で面倒だし、高すぎると音が割れるし、
録音(WAVファイル化)してみないと分からないので時間がかかりました。
曲ごとの分割は、最初②のソフトで曲ごとに無音の部分を自動検出して
分割できる機能を使ってやろうとしたのですが、フェイドアウトや曲間の
ノイズに惑わされてうまくいきませんでした。
割り切って手動で分割することにして、フリーソフトをいろいろ試してみたら
③のソフトがファイル全体のレベル波形が表示されて直感的に分割できて、
一番使いやすかったです。(下の画面がGrooveCutter)

最初のCD化は松田聖子の「The 9th Wave」
最後の曲が好きなんですよね。
( ;∀;)
スポンサーサイト
私は花の名前を調べるときは「植物園へようこそ」か、「植物検索・撮れたてドットコム」が多いですかね。
毎回、結構苦労します。とーますグーグルの画像検索が面白いてっぺ~さん、こんばんは。
今回の画像の名前はカモシカだったんですけど、まさかのハイエナ・・・。
うけました。(^○^)とーますグーグルの画像検索が面白いグーグルのテキスト検索って❔ 画像検索って❔
私は分からない花や鳥、蝶などネットで検索するかヤフーの知恵袋でに質問。即回答があってとても便利。
但しカテゴリをきちnadeshikobutaグーグルの画像検索が面白い僕もグーグルの画像検索結構使います!
アップロードするときも画像の名前にキーワードを盛り込むと引っかかりやすいみたいですねてっぺ~大山のトイレ事情てっぺ~さん、こんばんは。
私は度々自然の呼ぶ声に逆らえずに・・・。
^^;とーます大山のトイレ事情nadeshikoさん、こんばんは。
そうですよね、早池峰みたいに登山口からトイレ無いよ~ってアナウンスしてくれれば良いんですよね。とーます大山のトイレ事情高い山は途中に全くトイレが無いので、山頂トイレに頼ってしまいますよね。
低山の登山やトレイルランの大会でもトイレに行くかどうか迷います。てっぺ~大山のトイレ事情ホントだね。
早池峰みたいに(シーズン中だけか)登山口で簡易トイレ販売すればいいのにね(^_-)-☆nadeshikobuta新雪ふみふみnadeshikoさん、こんにちは。
山に入ってみると意外と雪が多くて気持ちよかったです。
遠目に見る雪山も良いですよね。とーます