2008.10.13 北泉ヶ岳(1253m),三峰山(1417.6m),
蛇ヶ岳(1400m),船形山(1500m)
今日は体育の日。
しこたま歩いてみたくてここを参考にしてトライしてみることにしました。
このとおりだとすると片道19km、往復コースタイムが12時間を越えます。
というわけで、3時に起きて4時20分に真っ暗ななか水神コースから入ります。
まっくらで車の中でコンタクトするのにかなり手間取りました。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今日の靴は、岩場が少なく荷も軽いことから、カメレオンをチョイス。
真っ暗な中で水神の渡渉はちょっと緊張しましたが難なくクリア。
今日の仙台の日の出の時刻は5時43分ですが、5時10分ごろから空が明るくなってきました。
5時30分登山道まで明るくなってきたのでヘッドライトを消灯しました。
その後、三叉路を過ぎて東側が開けたところから朝日が強烈に差し込んでくる。
海がまぶしい!
5時55分に北泉ヶ岳山頂到着。
標準コースタイム2時間に対して、1時間35分。
ここで5分休憩
まずは順調な滑り出し。
暗くて写真取れないと進みが速くなりますね。
北泉ヶ岳山頂を大倉山方面に下りていくと、周りが金色に輝きます。
すごーい!
長倉尾根を下りていくと水源に到着。
帰りの給水に使えるかどうかチェック。
水量豊富で問題なし。
なんて青空!
久しぶりの好天のなかの山登りでペースが上がります。
三峰山頂に7時48分到着。
標準コースタイムで北泉ヶ岳から2時間35分のところ1時間48分でした。
これまた順調なのでここで10分休憩し、おにぎりを1個食べます。
船形山の山頂避難小屋までスカッと見えます。
三峰山頂から月山も朝日連峰も見えます。
三峰山から船形山頂まで標準コースタイム2時間10分。
三峰山から蛇ヶ岳を越えてアップダウンの道を行きますが、ずっと近くに見えてなかなか近づかない。
心配してた笹薮は最近刈払いされたらしくて、ばっちりクリアな登山道でした。
9時6分船形山頂到着。
三峰山から1時間8分!
泉ヶ岳の駐車場から休憩時間込みで4時間46分!
なんか速すぎる?
GPSで確認するとここまで15kmちょっと。
距離がぜんぜん違うじゃん。
先週の虎毛山みたいだ。
こんなに見通しのきく山頂も久しぶりだ。
月山も鳥海山も見える見える。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
早過ぎかと思ったけどここで昼食。
9時26分復路スタート。
蛇ヶ岳中腹の池塘と紅葉が良い感じです。
三峰山を10時46分通過。
標高の高いところはずいぶん枯れてしまったようですが、1300mあたりはグー!
これなんか色とりどりの木の葉が光を透かしてステンドグラスみたいです。
・:*:・(*´▽`*)うっとり・:*:・
来るときに偵察しておいた水源で予定通り500cc給水。
出発するとき持ってきた水500cc、湯500cc、ポカリ500ccは、湯が200ccほど残っているだけでした。
苦しい北泉ヶ岳への登り返しを一歩一歩こなし、北泉ヶ岳山頂を12時46分通過。
2年前に来た時はここでへたりましたが今日は一息に登れました。
荷の重さと気候が違いますが、それでも格段の体力と技術の進歩を感じます。
水神まで下りてくると人がいっぱい。
ここで渡渉中にドボンしたらヒーローになれるな。
( ゚Д゚)ドルァ!!
かなり緊張しながら渡渉しました。
今日の靴カメレオンはローカットなので下りでどうしても足先が靴の中できつくなってしまいます。
長い下り坂で痛み出した足先をいたわりながら、14時4分駐車場に到着。
結局、休憩時間込みで9時間44分しか掛かりませんでした。
体育の日スペシャルは28.9km、累積標高差±2137m!
とーます史上最長のロングコースとなりました。
靴の選択に課題を残しましたが、体力的にはもう少し歩けたかなと思います。
まあ、日の入り(17時2分)にも体力的にも余裕を持って帰ってこれてよかったです。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
帰りにスパ泉ヶ岳に寄ってすっきりしようと思ったのに、改装中で営業してませんでした。
ヽ(`Д´)ノウワァン
タグ : 東北百名山 宮城の山
蛇ヶ岳(1400m),船形山(1500m)

しこたま歩いてみたくてここを参考にしてトライしてみることにしました。
このとおりだとすると片道19km、往復コースタイムが12時間を越えます。
というわけで、3時に起きて4時20分に真っ暗ななか水神コースから入ります。
まっくらで車の中でコンタクトするのにかなり手間取りました。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今日の靴は、岩場が少なく荷も軽いことから、カメレオンをチョイス。

今日の仙台の日の出の時刻は5時43分ですが、5時10分ごろから空が明るくなってきました。

その後、三叉路を過ぎて東側が開けたところから朝日が強烈に差し込んでくる。
海がまぶしい!

標準コースタイム2時間に対して、1時間35分。
ここで5分休憩
まずは順調な滑り出し。
暗くて写真取れないと進みが速くなりますね。

すごーい!

帰りの給水に使えるかどうかチェック。
水量豊富で問題なし。

久しぶりの好天のなかの山登りでペースが上がります。

標準コースタイムで北泉ヶ岳から2時間35分のところ1時間48分でした。
これまた順調なのでここで10分休憩し、おにぎりを1個食べます。
船形山の山頂避難小屋までスカッと見えます。


三峰山から蛇ヶ岳を越えてアップダウンの道を行きますが、ずっと近くに見えてなかなか近づかない。
心配してた笹薮は最近刈払いされたらしくて、ばっちりクリアな登山道でした。

三峰山から1時間8分!
泉ヶ岳の駐車場から休憩時間込みで4時間46分!
なんか速すぎる?
GPSで確認するとここまで15kmちょっと。
距離がぜんぜん違うじゃん。
先週の虎毛山みたいだ。

こんなに見通しのきく山頂も久しぶりだ。
月山も鳥海山も見える見える。
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

9時26分復路スタート。


標高の高いところはずいぶん枯れてしまったようですが、1300mあたりはグー!

・:*:・(*´▽`*)うっとり・:*:・
来るときに偵察しておいた水源で予定通り500cc給水。
出発するとき持ってきた水500cc、湯500cc、ポカリ500ccは、湯が200ccほど残っているだけでした。
苦しい北泉ヶ岳への登り返しを一歩一歩こなし、北泉ヶ岳山頂を12時46分通過。
2年前に来た時はここでへたりましたが今日は一息に登れました。
荷の重さと気候が違いますが、それでも格段の体力と技術の進歩を感じます。

ここで渡渉中にドボンしたらヒーローになれるな。
( ゚Д゚)ドルァ!!
かなり緊張しながら渡渉しました。
今日の靴カメレオンはローカットなので下りでどうしても足先が靴の中できつくなってしまいます。
長い下り坂で痛み出した足先をいたわりながら、14時4分駐車場に到着。
結局、休憩時間込みで9時間44分しか掛かりませんでした。

とーます史上最長のロングコースとなりました。
靴の選択に課題を残しましたが、体力的にはもう少し歩けたかなと思います。
まあ、日の入り(17時2分)にも体力的にも余裕を持って帰ってこれてよかったです。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
帰りにスパ泉ヶ岳に寄ってすっきりしようと思ったのに、改装中で営業してませんでした。
ヽ(`Д´)ノウワァン
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta