2000年12月12日(火) 【 ウッドデッキ制作レポ 】 edit
別サイトに掲載していた
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
今回のウッドデッキ作成に当って用意した材料です。
木材は,途中で足りなくなり
2×4材×6feet×10本、
2×6材×6feet×2本
を近所のホームセンター「ダイシン」で買い足しました。
(1)木材
ゼロ号機では、6feetものの2×材(防腐材)だけでつくりましたので、
自家用車で調達できましたが、
今回は12feetのものまでありましたので、インターネット通販で購入しました。
Niftyのウッドデッキ会議室で話題になっていたジェイスタイルさんと
木工ランドさんを比較しましたが、
予算の関係で木工ランドさんに、ウェスタンレッドシダー(WRC)を注文しました。
WRCは、防腐・防虫効果が高いとのことなので、
エクステリア材料には適しています。
今回、ごく一部(円形のステップ部)に
スプルースパインファー(SPF)も使ってみましたので、
5~10年後くらいには効果が検証できることでしょう。
==注文した材料==
・4×4材×6feet×5本
・4×4材×12feet×4本
・2×4材×8feet×3本
・2×4材×10feet×11本
・2×6材×10feet×24本
これで、運送料込みで約10万円でした。
通販ということで自分で選べないのが不安でしたが、
到着した木材はまあまあ
(ホームセンターで数本に1本程度を選んで買うのと同じぐらい)でした。
節や曲がり、そりはそこそこにありましたが、
出来上がってみると味があって良いと思います。
なんといっても、通販だと、
材料の運搬に費やす労力がかなり軽減されるのが魅力です。
(2)コーススレッド(ネジくぎ)
木材と木材の接合には、
75mmのコーススレッド(ネジくぎ)と58mmのスレンダースレッドを
計数百本使いました。
(3)金具
T字型に木材を接合する場合や、パーゴラの桟?を取り付ける場合など
コーススレッドでの接合が難しいところには、
シンプソン社の金具と専用のネジくぎ(頭の形状がコーススレッドと違う)を使いました。
本当はコーススレッドを斜めに打てば金具を使用するまでもないのですが、
斜めに打つ自信がなかったもので・・・。
(まっすぐ打とうとすると斜めにはなりますが)
ただし、2×4材をT字型につなぐ金具は、
これはこれで難しいものがありました。
斜めにネジを入れると、T字の上の直線にネジが届くあたりから、
下の直線が離れてしまうのです。
どなたか、良い方法あったら教えてください。
(4)塗料
アサヒペンのウッドライフカラー(色:チーク)を使用しました。
【10.参考文献など】へ>>
【目次】へ↑↑
タグ :
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
今回のウッドデッキ作成に当って用意した材料です。
木材は,途中で足りなくなり
2×4材×6feet×10本、
2×6材×6feet×2本
を近所のホームセンター「ダイシン」で買い足しました。
(1)木材
ゼロ号機では、6feetものの2×材(防腐材)だけでつくりましたので、
自家用車で調達できましたが、
今回は12feetのものまでありましたので、インターネット通販で購入しました。
Niftyのウッドデッキ会議室で話題になっていたジェイスタイルさんと
木工ランドさんを比較しましたが、
予算の関係で木工ランドさんに、ウェスタンレッドシダー(WRC)を注文しました。
WRCは、防腐・防虫効果が高いとのことなので、
エクステリア材料には適しています。
今回、ごく一部(円形のステップ部)に
スプルースパインファー(SPF)も使ってみましたので、
5~10年後くらいには効果が検証できることでしょう。
==注文した材料==
・4×4材×6feet×5本
・4×4材×12feet×4本
・2×4材×8feet×3本
・2×4材×10feet×11本
・2×6材×10feet×24本
これで、運送料込みで約10万円でした。
通販ということで自分で選べないのが不安でしたが、
到着した木材はまあまあ
(ホームセンターで数本に1本程度を選んで買うのと同じぐらい)でした。
節や曲がり、そりはそこそこにありましたが、
出来上がってみると味があって良いと思います。
なんといっても、通販だと、
材料の運搬に費やす労力がかなり軽減されるのが魅力です。
(2)コーススレッド(ネジくぎ)
木材と木材の接合には、
75mmのコーススレッド(ネジくぎ)と58mmのスレンダースレッドを
計数百本使いました。
(3)金具
T字型に木材を接合する場合や、パーゴラの桟?を取り付ける場合など
コーススレッドでの接合が難しいところには、
シンプソン社の金具と専用のネジくぎ(頭の形状がコーススレッドと違う)を使いました。
本当はコーススレッドを斜めに打てば金具を使用するまでもないのですが、
斜めに打つ自信がなかったもので・・・。
(まっすぐ打とうとすると斜めにはなりますが)
ただし、2×4材をT字型につなぐ金具は、
これはこれで難しいものがありました。
斜めにネジを入れると、T字の上の直線にネジが届くあたりから、
下の直線が離れてしまうのです。
どなたか、良い方法あったら教えてください。
(4)塗料
アサヒペンのウッドライフカラー(色:チーク)を使用しました。
【10.参考文献など】へ>>
【目次】へ↑↑
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta