2000年12月11日(月) 【 ウッドデッキ制作レポ 】 edit
別サイトに掲載していた
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
やはり私のような素人は、道具に助けられることが多いので、
工具・道具は良いものを選びたいものです。
(実際は、値段が工具選びの第一のポイントであることは言うまでもありませんが)
(1)丸のこ(リョービW-19D)
ゼロ号機作製に当って、最初に購入した電動工具。
チップソーの切れ味には感動しましたが、
さすがに終盤には歯がくたびれてきたような感じで、若干切れ味が鈍りました。
私も何度か経験しましたが、節に当ったり切断した材料に挟まれることなどにより
キックバックが起こると冷や汗だけでは済まなくなりますので、
鋸の進行方向後方には体を入れないようにしましょう。
歯の直径により、4×4材は一度では切れませんので、
一回材料をひっくり返して、反対側から切ることになりますが、
これが必ずといっていいほど段差ができます。
重要な部分にはサンダー掛けが必要です。
(2)電動ドライバ(松下EZT1103Y30Y)
12Vの充電式です。
電池が2個セットなのと30分ぐらいで充電完了するので休みなく作業ができます。
ただ、ニッカド電池なので、最後まで使い切って(空回しして)から充電しないと
メモリー効果で電池の持ちが悪くなります。
また、かなりハイパワーなので体重をかけて押し込まないと
(押し込めない場所など)簡単にネジの頭をなめますし、
1ヵ所だけシンプソン社のなべぶたネジの頭をねじ切ってしまいました。
(3)オービタルサンダ(リョービMS350)
初号機作製作業の終盤に仲間に加わりました。
角の面取りや円形ステップの仕上げなどに効果を発揮しました。
(4)ジグソー(ボッシュPST53A)
こいつも終盤に仲間に加わりましたが、
ラティスの切断、円形ステップの切り出しに使いました。
ちょっとした曲線などの切断ができます(まっすぐ切るのは苦手)が、
切断能力は当然丸のこにはかないませんので、
デッキ作製においては脇役的存在です。
教訓
・似たような大きさ・形状の工具(サンダとジグソーなど)は
なるべく違う色のボディーのものを選びましょう。
リョービとボッシュは、色が似ているので、ちょっと間違えやすいです。
(5)その他
・ネジ頭が板材の表面から飛び出ないように加工するための面取り用ドリル刃
(これも初号機作成に当って購入。ゼロ号機の頃はドリルで面取りしていたが
場所によってきれいにいかなかった)
・材料と材料を仮止めするクランプ
(ビームが出来上がった頃に購入したが非常に便利でした。)、
・水準器
・さしがね(丸のこのスライド定規代わりにも多用しました。
良い子はまねしないように)
などは頻繁に使いますので、あると便利です。
【9.材料】へ>>
【目次】へ↑↑
タグ :
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
やはり私のような素人は、道具に助けられることが多いので、
工具・道具は良いものを選びたいものです。
(実際は、値段が工具選びの第一のポイントであることは言うまでもありませんが)
(1)丸のこ(リョービW-19D)
ゼロ号機作製に当って、最初に購入した電動工具。
チップソーの切れ味には感動しましたが、
さすがに終盤には歯がくたびれてきたような感じで、若干切れ味が鈍りました。
私も何度か経験しましたが、節に当ったり切断した材料に挟まれることなどにより
キックバックが起こると冷や汗だけでは済まなくなりますので、
鋸の進行方向後方には体を入れないようにしましょう。
歯の直径により、4×4材は一度では切れませんので、
一回材料をひっくり返して、反対側から切ることになりますが、
これが必ずといっていいほど段差ができます。
重要な部分にはサンダー掛けが必要です。
(2)電動ドライバ(松下EZT1103Y30Y)
12Vの充電式です。
電池が2個セットなのと30分ぐらいで充電完了するので休みなく作業ができます。
ただ、ニッカド電池なので、最後まで使い切って(空回しして)から充電しないと
メモリー効果で電池の持ちが悪くなります。
また、かなりハイパワーなので体重をかけて押し込まないと
(押し込めない場所など)簡単にネジの頭をなめますし、
1ヵ所だけシンプソン社のなべぶたネジの頭をねじ切ってしまいました。
(3)オービタルサンダ(リョービMS350)
初号機作製作業の終盤に仲間に加わりました。
角の面取りや円形ステップの仕上げなどに効果を発揮しました。
(4)ジグソー(ボッシュPST53A)
こいつも終盤に仲間に加わりましたが、
ラティスの切断、円形ステップの切り出しに使いました。
ちょっとした曲線などの切断ができます(まっすぐ切るのは苦手)が、
切断能力は当然丸のこにはかないませんので、
デッキ作製においては脇役的存在です。
教訓

・似たような大きさ・形状の工具(サンダとジグソーなど)は
なるべく違う色のボディーのものを選びましょう。
リョービとボッシュは、色が似ているので、ちょっと間違えやすいです。
(5)その他
・ネジ頭が板材の表面から飛び出ないように加工するための面取り用ドリル刃
(これも初号機作成に当って購入。ゼロ号機の頃はドリルで面取りしていたが
場所によってきれいにいかなかった)
・材料と材料を仮止めするクランプ
(ビームが出来上がった頃に購入したが非常に便利でした。)、
・水準器
・さしがね(丸のこのスライド定規代わりにも多用しました。
良い子はまねしないように)
などは頻繁に使いますので、あると便利です。
【9.材料】へ>>
【目次】へ↑↑
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta