2000年12月09日(土) 【 ウッドデッキ制作レポ 】 edit
別サイトに掲載していた
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
設計段階では、詳細を決めていなかったこれらの部分は、
ほとんどその場のフィーリングでつくりました。
パーゴラの高さは、デッキ面に立って、手を上に上げてもぶつからないように
約2.4m(地面から約2.8m)とし、家屋側のポストを庭側のものより約10cm高くしました。
ここには、いずれ雨天時にはキャンバス布を広げられるように細工します。
フェンスは、市販の枠無しラティスをはめました。
隣家との目隠しが必要な部分(図の右、下面)のみフェンスをつけました。
西側(家屋側から見て右側、図の左側)は、
庭へのアプローチを意識してミニミニデッキ風のステップを一段つけました。
設計図でデッキの角を落とした部分(設計図の右下部)は、
最初なにも細工しないつもりでしたが、図の右側全面をフェンス化したため、
ステップをつけることとしました。
形状は、1/4円の扇型を発想しましたが、
この形状は,素人には禁断の形状でありました。
急膀ジグソーとサンダーを購入したのも、ほとんどこの部分のためです。
なお、この部分のみ失敗しても(財布と精神面の)ダメージが少ないように
SPF材を使用しております。
できあがりは、ごらんのとおりで、ステップにしては
ちょっと張り出しが少なかったかもしれません。

労作牛タンステップに早速試乗する息子

工事用照明を頼りに暗闇の中ラティス塗装の作者
教訓
・地面~ステップ~デッキ面の段差は揃えましょう。
人間の段差ズレ検知能力はあなどれません。
・金具に張ってある値札などは隠れると思って適当にはがしていると、
必ず目立つ位置に見えます。
・ジグソーはゆっくり切り進めましょう。
丸のこのすいすい感とは全く別です。
【7.完成】へ>>
【目次】へ↑↑
タグ :
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
設計段階では、詳細を決めていなかったこれらの部分は、
ほとんどその場のフィーリングでつくりました。
パーゴラの高さは、デッキ面に立って、手を上に上げてもぶつからないように
約2.4m(地面から約2.8m)とし、家屋側のポストを庭側のものより約10cm高くしました。
ここには、いずれ雨天時にはキャンバス布を広げられるように細工します。
フェンスは、市販の枠無しラティスをはめました。
隣家との目隠しが必要な部分(図の右、下面)のみフェンスをつけました。
西側(家屋側から見て右側、図の左側)は、
庭へのアプローチを意識してミニミニデッキ風のステップを一段つけました。
設計図でデッキの角を落とした部分(設計図の右下部)は、
最初なにも細工しないつもりでしたが、図の右側全面をフェンス化したため、
ステップをつけることとしました。
形状は、1/4円の扇型を発想しましたが、
この形状は,素人には禁断の形状でありました。
急膀ジグソーとサンダーを購入したのも、ほとんどこの部分のためです。
なお、この部分のみ失敗しても(財布と精神面の)ダメージが少ないように
SPF材を使用しております。
できあがりは、ごらんのとおりで、ステップにしては
ちょっと張り出しが少なかったかもしれません。

労作牛タンステップに早速試乗する息子

工事用照明を頼りに暗闇の中ラティス塗装の作者
教訓

・地面~ステップ~デッキ面の段差は揃えましょう。
人間の段差ズレ検知能力はあなどれません。
・金具に張ってある値札などは隠れると思って適当にはがしていると、
必ず目立つ位置に見えます。
・ジグソーはゆっくり切り進めましょう。
丸のこのすいすい感とは全く別です。
【7.完成】へ>>
【目次】へ↑↑
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta