2000年11月25日(土) 【 ウッドデッキ制作レポ 】 edit
別サイトに掲載していた
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
基礎が完成したころ、木工ランドさんに注文しておいた材料が到着して、
即日、塗装を行いました。
この塗装作業が最も単調でつらいものでした。
ポストは、約2.8mのロングポストが4ヶ所、
約1.5mのフェンスポスト兼用が3ヵ所、
あとの8ヵ所は約0.4mのショートポストですが、
家屋側のショートポスト2個所は、
コンクリートのたたき(約0.2m高)の上にそのまま立つため、
2×4材のビームを渡すと数cmしかビーム下にポスト材が出ません。
ビームは家屋側から離れる方向(上図の上下方向)に
ポストを挟み込むように2×4材を2本渡して作りました。
図の横方向は、デッキ材が張られる方向であるので、
要所要所に2×4材で補助ビーム(ブレース)をつけるだけにしました。
ビームとビームの高さあわせは、
ペットボトルに熱帯魚のエアレーション用のチューブを付けた
自作の水盛缶で行いました(水は季節はずれのバスクリンクールで着色)。
また、デッキの高さは、掃出しまどのサッシの下数cmのところにくるように
地表上約44cmとしましたので、
ビームの上端がデッキ板の厚み4cmをマイナスして約40cmとなるようにしました。
ロングポストは、仮に短いポストをつけておいて、
ビームが組みあがった段階で、取り替えました。
この工程は、水平・垂直・直角など気をつけることが多く、
仕上がりに大きな(場合によっては致命的な)影響を与えるので、大変です。

ビームと水平ブレース?の接合部

大体できたポスト・ビーム
教訓
・遣り方はきちんとやっておかないと、この工程で後悔することになります。
(私の場合、束石の位置がほとんどずれずれでした。)
・ビームがデッキ材を受ける構造ですので、
無理せず2人以上で縦横の水平を慎重に取って組み付けを行うべきでした。
これを適当にするとデッキを張るときに後悔します。
・ブレース(筋交い)は、これでもかと言うくらい入れたほうが良いでしょう。
特にロングポストでパーゴラを作るような場合は、
後から、頭上であれこれ補強してもほとんど効きません。
【5.デッキ】へ>>
【目次】へ↑↑
タグ :
「ウッドデッキの制作レポート」(2000年~)を
コチラに移動しました。
===========================
基礎が完成したころ、木工ランドさんに注文しておいた材料が到着して、
即日、塗装を行いました。
この塗装作業が最も単調でつらいものでした。
ポストは、約2.8mのロングポストが4ヶ所、
約1.5mのフェンスポスト兼用が3ヵ所、
あとの8ヵ所は約0.4mのショートポストですが、
家屋側のショートポスト2個所は、
コンクリートのたたき(約0.2m高)の上にそのまま立つため、
2×4材のビームを渡すと数cmしかビーム下にポスト材が出ません。
ビームは家屋側から離れる方向(上図の上下方向)に
ポストを挟み込むように2×4材を2本渡して作りました。
図の横方向は、デッキ材が張られる方向であるので、
要所要所に2×4材で補助ビーム(ブレース)をつけるだけにしました。
ビームとビームの高さあわせは、
ペットボトルに熱帯魚のエアレーション用のチューブを付けた
自作の水盛缶で行いました(水は季節はずれのバスクリンクールで着色)。
また、デッキの高さは、掃出しまどのサッシの下数cmのところにくるように
地表上約44cmとしましたので、
ビームの上端がデッキ板の厚み4cmをマイナスして約40cmとなるようにしました。
ロングポストは、仮に短いポストをつけておいて、
ビームが組みあがった段階で、取り替えました。
この工程は、水平・垂直・直角など気をつけることが多く、
仕上がりに大きな(場合によっては致命的な)影響を与えるので、大変です。

ビームと水平ブレース?の接合部

大体できたポスト・ビーム
教訓

・遣り方はきちんとやっておかないと、この工程で後悔することになります。
(私の場合、束石の位置がほとんどずれずれでした。)
・ビームがデッキ材を受ける構造ですので、
無理せず2人以上で縦横の水平を慎重に取って組み付けを行うべきでした。
これを適当にするとデッキを張るときに後悔します。
・ブレース(筋交い)は、これでもかと言うくらい入れたほうが良いでしょう。
特にロングポストでパーゴラを作るような場合は、
後から、頭上であれこれ補強してもほとんど効きません。
【5.デッキ】へ>>
【目次】へ↑↑
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta