2008.10.5 虎毛山(1432.9m)
熾烈さを増すセリーグのペナントレースで巨人の必勝を祈念して、虎毛山を征服してきました。
(⌒▽⌒;;;;;
自宅を4時前に出発して、治山工事でバリケードしてあるところの前の結構広い駐車スペースに6時前に到着。
6時7分に出発します。
今日は1番乗り。
この辺までは約1km弱の林道が続きます。
何の足跡だろう?
くま?
熊除けの鈴をうるさいくらいに鳴らします。
蕗のような葉っぱがたっぷり水を含んで足にまとわり付いてきます。
ひざ下がびしょ濡れ。
レインウェアの下を着ると暑いくらいなので、濡れるに任せます。
渡渉点にかかる橋。
微妙に傾いてて、濡れてて、猛烈に滑ります。
橋の真ん中あたりで尻餅をついてしまいました。
いてて・・・。
ここは傾きの下側の端っこを通らないとだめだな。
渡渉点を過ぎると木の階段とか根っことかの急登がはじまります。
段差が大きくて太腿にキクー!
トラロープがありますが・・・。
虎の助けは借りねーぜ。
あくまで自力V!
高松岳への縦走路の分岐に8時16分到着。
高松岳へ8km、虎毛山へ0.8kmと書いてありますね。
意外と近いな。
と思って数歩歩くとまた標識が。
高松岳11.5km、虎毛山頂1.3km?
ぜんぜん違うじゃん!
アヒャ!! o(*・∀・)つ☆(.;.;)3`)アブッ
気を取り直して虎毛山へ。
山頂がすぐそこに見えます。
きれいだなー。
でも笹薮の下には木の根っこが隠されてたり・・・。
崖があったり、かなり緊張します。
景色を見てる場合じゃないな。
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ
山頂への鞍部を過ぎると、紅葉のトンネルの中を行くような感じになります。
9時2分山頂の小屋に到着。
結構年季入ってますね。
でも中は結構明るくてきれいでした。
小屋のすぐ脇に山頂標示があります。
山頂から先に木道が整備されていて、湿地帯を散策できます。
きれいだなー。
・:*:・(*´▽`*)うっとり・:*:・
池塘もあってまさに雲上のオアシス。
癒されるー。
もう虎とか巨人とかどうでもいいな。
9時20分にオアシスに別れを告げて、下界へ。
山頂直下の木道に笹が覆いかぶさっているので、踏み外さないように注意していると突然ものの見事に尻餅つきました。
(ノ_ゝ`)イタィ...
濡れた木道きらい。
紅葉はきれいだけど、お尻が痛い。
高松岳への縦走コースの分岐に、9時59分に着きました。
このまま下ってしまうと歩き足りないかなーという感じだったので、少しだけ高松岳方面を偵察して見よっと。
が、わずか数分で降参。
藪藪ですごいんですもの。
藪嫌い。
ヽ(`Д´)ノウワァン
渡渉点の500mくらい上のベンチがあるところで10時51分から11時5分までランチタイム。
今日はおにぎりと豚汁。
リラックマボウルは2個ゲットしたのでパンから解放されました。
でっかい葉っぱだな。
天狗のうちわみたいだ。
黄葉もきれいです。
結構、たくさんの人が山菜やキノコ採りで山に入ってるみたいで、突然登山道脇の藪ががさっと動いた時は、熊の襲撃かと思ってストックを上段に構えそうになりましたよ。
12時14分に駐車場に到着。
あー気持ち良かった、すっきりした。
お尻は痛いけど。
帰りに少し秋田側に戻って、秋宮温泉の稲住温泉に立ち寄り入浴。
露天風呂がでっかい釜とか桶とか変わってましたよ。
ここのお湯はあまりにおいがしませんね。
先週の須川温泉の匂いがタオルに残っているだけです。
今日の歩行距離は14.4km、累積標高差は±1062mでした。
2度の転倒の影響か、はたまた根っこだらけの急登のせいか、距離・標高差の割には結構ききました。
お尻痛い。
(ノ_ゝ`)イタィ...
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 東北百名山 秋田の山

(⌒▽⌒;;;;;
自宅を4時前に出発して、治山工事でバリケードしてあるところの前の結構広い駐車スペースに6時前に到着。
6時7分に出発します。
今日は1番乗り。


くま?
熊除けの鈴をうるさいくらいに鳴らします。

ひざ下がびしょ濡れ。
レインウェアの下を着ると暑いくらいなので、濡れるに任せます。

微妙に傾いてて、濡れてて、猛烈に滑ります。
橋の真ん中あたりで尻餅をついてしまいました。
いてて・・・。
ここは傾きの下側の端っこを通らないとだめだな。

段差が大きくて太腿にキクー!

虎の助けは借りねーぜ。
あくまで自力V!

高松岳へ8km、虎毛山へ0.8kmと書いてありますね。
意外と近いな。

高松岳11.5km、虎毛山頂1.3km?
ぜんぜん違うじゃん!
アヒャ!! o(*・∀・)つ☆(.;.;)3`)アブッ

山頂がすぐそこに見えます。
きれいだなー。


景色を見てる場合じゃないな。
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ


結構年季入ってますね。



きれいだなー。
・:*:・(*´▽`*)うっとり・:*:・

癒されるー。
もう虎とか巨人とかどうでもいいな。

山頂直下の木道に笹が覆いかぶさっているので、踏み外さないように注意していると突然ものの見事に尻餅つきました。
(ノ_ゝ`)イタィ...
濡れた木道きらい。


このまま下ってしまうと歩き足りないかなーという感じだったので、少しだけ高松岳方面を偵察して見よっと。
が、わずか数分で降参。
藪藪ですごいんですもの。
藪嫌い。
ヽ(`Д´)ノウワァン

今日はおにぎりと豚汁。
リラックマボウルは2個ゲットしたのでパンから解放されました。

天狗のうちわみたいだ。

結構、たくさんの人が山菜やキノコ採りで山に入ってるみたいで、突然登山道脇の藪ががさっと動いた時は、熊の襲撃かと思ってストックを上段に構えそうになりましたよ。
12時14分に駐車場に到着。
あー気持ち良かった、すっきりした。
お尻は痛いけど。

露天風呂がでっかい釜とか桶とか変わってましたよ。
ここのお湯はあまりにおいがしませんね。
先週の須川温泉の匂いがタオルに残っているだけです。

2度の転倒の影響か、はたまた根っこだらけの急登のせいか、距離・標高差の割には結構ききました。
お尻痛い。
(ノ_ゝ`)イタィ...
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta