2008.8.15 農鳥小屋~西農鳥岳(3050m)
~農鳥岳(3025.9m)~奈良田
白峰三山縦走記(2日目)に戻る
3時起床。
昨晩と変わらない強風にあおられるテントの中で朝食を済ませて、身支度を整えているとこの朝焼け。
事前の天気予報では三日目は一番天気が悪かったので、へたすりゃ雨の中だなと。
このときは「やはり朝焼けは悪天の兆しだな」と思っていました。
4時55分農鳥小屋を出発。
ところが1時間ほど歩いていると、塩見岳が見え始める。
これはひょっとして・・・。
西農鳥岳山頂は気付かないうちに通り過ぎていて、農鳥岳山頂には6時11分到着。
昨日後半のガスガスの稜線歩きが長く感じたので、富士山を久しぶりに見た気がする。
相変わらずスカッと晴れませんが、しばらく粘っていると・・・。
間ノ岳!
北岳もうチョイ!
北岳キター!
あー来てよかったーの至福の時間でした。
農鳥岳山頂を6時30分後にします。
ここからは奈良田の駐車場まで標高差約2200mを、ひたすら下ります。
でも天気が良いから許せちゃう。
(ノ ̄▽ ̄)ノ~~~~
大門沢への下降点を6時54分通過。
富士山、またねー(T∇T)ノ~~フリフリ
この下り道はまた暑さとの戦いでもありました。
途中で左足の親指に痛みを感じたので靴下をぬいで点検してみるとマメが出来てました。
早めに気付いて良かった。
まだ先は長いぞ。
下り坂の足への負担、高度を下げるごとに増す暑さに加えて、幾度となくこういうファイトーいっぱーつな橋を越えます。
8時52分大門沢小屋到着。
ここで15分間休憩。
さらに怒涛の下りは続きますが、今度は釣り橋がとーますの行く手に立ちはだかります。
今度のは落ちたら誰にも知られずあの世行きなほど高い。
(>_<")
決死の覚悟で写真取りました。
11時ごろには林道にでて、あとはもう敵は暑さのみ。
11時45分に奈良田の駐車場に到着しました。
あー暑かった。
いやー三日間本当によく歩いたなー。
満足満足。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
奈良田の温泉に入ってすっきりして、そばを食べて帰りました。
奈良田の温泉はぬるくてとても気持ちよかった。
帰り道はナビの案内に従い中央自動車道で帰ったらいたるところ渋滞で、来る時より1時間も余計にかかってしまいました。(;^_^A アセアセ・・・
最終日は歩行距離約15km、下りの標高差約2200m!
この下りは疲れたけど、農鳥岳山頂での景色に救われました。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 日本百名山 山梨の山 日本二百名山
~農鳥岳(3025.9m)~奈良田
白峰三山縦走記(2日目)に戻る

昨晩と変わらない強風にあおられるテントの中で朝食を済ませて、身支度を整えているとこの朝焼け。
事前の天気予報では三日目は一番天気が悪かったので、へたすりゃ雨の中だなと。
このときは「やはり朝焼けは悪天の兆しだな」と思っていました。
4時55分農鳥小屋を出発。

これはひょっとして・・・。

昨日後半のガスガスの稜線歩きが長く感じたので、富士山を久しぶりに見た気がする。




あー来てよかったーの至福の時間でした。
農鳥岳山頂を6時30分後にします。

でも天気が良いから許せちゃう。
(ノ ̄▽ ̄)ノ~~~~



途中で左足の親指に痛みを感じたので靴下をぬいで点検してみるとマメが出来てました。
早めに気付いて良かった。
まだ先は長いぞ。


ここで15分間休憩。


(>_<")
決死の覚悟で写真取りました。

11時45分に奈良田の駐車場に到着しました。
あー暑かった。
いやー三日間本当によく歩いたなー。
満足満足。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
奈良田の温泉に入ってすっきりして、そばを食べて帰りました。
奈良田の温泉はぬるくてとても気持ちよかった。

最終日は歩行距離約15km、下りの標高差約2200m!
この下りは疲れたけど、農鳥岳山頂での景色に救われました。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta