2008.8.14 白根御池小屋~北岳(3193m)
~間ノ岳(3189m)~農鳥小屋
白峰三山縦走記(1日目)に戻る
二日目の起床は3時30分腕時計のアラームとともにシュラフを抜け出し、シュラフをスタッフバッグに詰め込む。
これが結構な重労働で、やってるうちにバッチリ目が覚める。
天気が心配だったので外を覗いてみると、星がきれいだ。
風は無風だった昨日と一変して、時折強風がある。
今日一日持ってくれるかな?
朝食はいよいよ東北でも発売開始となったカップヌードルリフィル。
これにサトウの切り餅(薄切りタイプ)を入れてボリュームアップ。
前夜の残り湯をテルモスに入れておいたのですぐにお湯が沸き、すぐに食べられる。
スピーディ&ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ
さあ今日はいよいよ日本第二の高峰北岳と3000mの稜線縦走だ!
まってろよ北岳!
朝焼けの中を5時10分出発。
消費した分を白峰御池小屋の水場で補給して、持ち水は約2リットル。
振り向けば鳳凰三山。
朝日が直撃です。
日が昇ると結構暑い。
さらに白根御池小屋から稜線までの草スベリは名前の通りかなりの急登です。
苦しい!
けど天気と花がきれいなのが救いです。
北岳山頂に高さが近づいてきた。
稜線はもうすぐ。
6時54分稜線の小太郎分岐到着。
おーいい天気だ!
1km以上も先の北岳山頂に手が届くようだ。
墨絵のように富士山が見えます。
肩の小屋に7時30分到着。
ここで減った分の水プラスアルファ1リットルを100円で給水。
ここの水は天水(を消毒?)なので、若干塩素くさい。
仙丈ケ岳も
甲斐駒ケ岳もくっきり見えます。
そのうちセットで登ったる。
7時50分肩の小屋を出て、北岳山頂を目指します。
8時30分北岳山頂に到着。
やったー!
けど、なぜかこの頃からとーますのまわりはすっかりガスガス。
o( _ _ )o ショボーン
もう少し粘れば晴れるかと思ったのにダメでした。
8時43分北岳山頂を出発して間ノ岳へ向かいます。
北岳から間ノ岳の稜線はところどころ険しいところがあります。
この辺で旋回するヘリがいましたが遭難者の救助でしょうか。
気落ちしても、滑落しないように気をつけて進みましょう。
北岳山荘で5分ほど休憩し、間ノ岳山頂には11時38分に到着。
コースタイムよりだいぶ時間がかかってしまいました。
途中のすれ違い出来ない鎖場で、子供たちが渡るだの休むだのって言っているのをしばらく待ったからでしょうか。
山頂で待っても待ってももはや天候が好転することはありませんでした。
ガスだけでなく風も強まるばかり。
間ノ岳山頂を11時50分出発して、農鳥小屋に向かいます。
12時55分に農鳥小屋に到着。
さっそくテント場を500円で借りて、設営します。
農鳥小屋の少し手前にもテント場があったのでそこにザックを置いてこようかと思ったのですが、そのまま進んで正解でした。
小屋より少し先のテント場がトイレも(臭いけど)水場も(遠いけど)近いのでした。
設営が終わって、水場へ。
往復30分、水は沢から汲んでいるらしくおいしいのですが、これはかなり修行じみてました。
小屋で缶ビール350ml@600円を二本買って宴会開始。←早すぎ
風が強くて寒いので、テントの中で過ごしました。
ここは携帯はダメでしたが、ラジオは結構入りました。
18時ごろ風におびえながら就寝。
(実際には強風の中でも熟睡してしまいました。(;^_^A アセアセ・・・)
2日目のGPSトラックです。
歩行距離約10km、累積標高差+1573m、-878m。
テント泊装備(ザックの重さは約22kg)での、この標高差はなかなか厳しかった。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
予想外の好天と怒涛の下りの白峰三山縦走記(3日目)に続く。
タグ : 日本百名山 山梨の山
~間ノ岳(3189m)~農鳥小屋
白峰三山縦走記(1日目)に戻る

これが結構な重労働で、やってるうちにバッチリ目が覚める。
天気が心配だったので外を覗いてみると、星がきれいだ。
風は無風だった昨日と一変して、時折強風がある。
今日一日持ってくれるかな?
朝食はいよいよ東北でも発売開始となったカップヌードルリフィル。
これにサトウの切り餅(薄切りタイプ)を入れてボリュームアップ。
前夜の残り湯をテルモスに入れておいたのですぐにお湯が沸き、すぐに食べられる。
スピーディ&ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

まってろよ北岳!

消費した分を白峰御池小屋の水場で補給して、持ち水は約2リットル。

朝日が直撃です。

さらに白根御池小屋から稜線までの草スベリは名前の通りかなりの急登です。
苦しい!
けど天気と花がきれいなのが救いです。

稜線はもうすぐ。

おーいい天気だ!
1km以上も先の北岳山頂に手が届くようだ。


ここで減った分の水プラスアルファ1リットルを100円で給水。
ここの水は天水(を消毒?)なので、若干塩素くさい。


そのうちセットで登ったる。
7時50分肩の小屋を出て、北岳山頂を目指します。

やったー!
けど、なぜかこの頃からとーますのまわりはすっかりガスガス。
o( _ _ )o ショボーン

8時43分北岳山頂を出発して間ノ岳へ向かいます。

この辺で旋回するヘリがいましたが遭難者の救助でしょうか。
気落ちしても、滑落しないように気をつけて進みましょう。

コースタイムよりだいぶ時間がかかってしまいました。
途中のすれ違い出来ない鎖場で、子供たちが渡るだの休むだのって言っているのをしばらく待ったからでしょうか。

ガスだけでなく風も強まるばかり。
間ノ岳山頂を11時50分出発して、農鳥小屋に向かいます。

さっそくテント場を500円で借りて、設営します。

小屋より少し先のテント場がトイレも(臭いけど)水場も(遠いけど)近いのでした。

往復30分、水は沢から汲んでいるらしくおいしいのですが、これはかなり修行じみてました。

風が強くて寒いので、テントの中で過ごしました。
ここは携帯はダメでしたが、ラジオは結構入りました。
18時ごろ風におびえながら就寝。
(実際には強風の中でも熟睡してしまいました。(;^_^A アセアセ・・・)

歩行距離約10km、累積標高差+1573m、-878m。
テント泊装備(ザックの重さは約22kg)での、この標高差はなかなか厳しかった。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
予想外の好天と怒涛の下りの白峰三山縦走記(3日目)に続く。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta