明けましておめでとうございます。
(そして、ご無沙汰しています)
年賀状は拝見し、このブログに初めてアクセスしました。
2006年から登山を始めていたのですね。
それから、ギアへのこだわりと解説、
とても興味深く拝見しました。
ウチも家内と、「トレッキングから始めたいね」
とかねがね相談しているところです。
本格的な登山まで到達できるかどうかわかりませんが、
その際は、いろいろ教えてください。
では、また。
---------- miyokawa [
編集] URL . 01/04, 09:33 -----
miyokawaさん、あけましておめでとうございます。
奥さんと一緒に歩けるのはうらやましいですね。
山登りは困難と楽しさがいっしょに味わえて癖になることうけあいです。
ぜひ近所の低山からでもはじめてみてください。
---------- とーます [
編集] URL . 01/04, 20:45 -----
刈田岳スキー、見てきました。
さ、寒そう・・・。
ホワイトアウトはホントヤバいです。
とーますさんの言うヤバイ&真っ白の意味が分りました。
トレース見つけられて良かったです、ほんと。
しかし、そのファイティングスピリッツに脱帽!
悪天の時は気をつけて遊んで下さいね~
---------- ヒイママ [
編集] URL . 01/06, 12:12 -----
ヒイママさん、いつもどうもです。
普通、動いている間は寒さをあまり感じないんですが、この日は強風で向かい風のときは顔が凍り、追い風のときは後頭部がずきずきするような寒さでした。
私が通った場所で元旦にビバーク(悪天候で動けなかったらしい)したという人がいたらしいですが、信じられません。
でも、まったく視界が無くて現在地も分からなかったら、下手に動くよりもビバークしたほうが良いのかもしれません。
---------- とーます [
編集] URL . 01/06, 13:05 -----
ひぇー!ご無事でお帰り何よりです。山頂の標柱がとーますさんだと思ってしまいました。
ポカリがこんなに凍った事なんかありません。物凄い寒さだったんですね。GPSの感度はバッチリでしたか?
---------- 山で会えたら [
編集] URL . 01/09, 09:31 -----
山で会えたらさん、毎度どーも。ヽ(^◇^)ノ
ペットボトルの飲み物が凍ることは結構ありますが、
がちんがちんで、こんなに凍ったのは初めてでした。
GPSはばっちりでしたが、足元が数m先までしか見えないのがやばかった。
GPSに気をとられると足元がおろそかになってしまうので、
突然崖になっているっていう状況になりかねません。
---------- とーます [
編集] URL . 01/10, 08:39 -----
私も以前、ザックに入れていたポカリが凍ったことがあって、
以来、飲食物は胸ポケットに入れておくようにしています。
でもすごいガス! よく道に迷わずに御帰還されました^^
やっぱりGPSて凄いですね。
---------- 金 [
編集] URL . 01/15, 20:54 -----
金さん、おはようございます。ヽ(^◇^)ノ
昨秋に月山に登ったときは、GPSの軌跡が飛びまくってたので、
あんまりGPSにばかり頼ってしまうのもどうかと思います。
飲み物の凍結防止にはテルモス(保冷専用)を使うようにしました。
冬場の食べ物は凍りにくいパン(おにぎりなどは水分が多いので凍りやすいため)にしてます。
---------- とーます [
編集] URL . 01/16, 08:38 -----
>GPSの軌跡が飛びまくってたので、
あんまりGPSにばかり頼ってしまうのもどうかと思います。
なるほど。そうですよね・・・。
ダンナはザックの中に入れて、チューブをチュウチュウ吸うタイプの
(っていって分りますか?^^;)やつを使っていましたが、
やぱり冬は凍ると言って怒っていました。
・・・でも現実的に考えて、凍結するような気候のもと、
それほど喉は乾かないし、
温かいものをポットに入れて持ってゆくほうがいいですよね♪
---------- 金 [
編集] URL . 01/16, 15:26 -----
金さん、おはようございます。ヽ(^◇^)ノ
チューブで吸うやつってプラティパスとかですよね。
私もチューブの中で凍ったことあります。
寒いときでも水分を十分に取らないと血がどろどろになって凍傷に
なりやすいってどこかで聞いたもので、水分はこまめに取るようにしてます。
---------- とーます [
編集] URL . 01/17, 08:38 -----
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta