2008.5.1 北八甲田大岳(1584m),井戸岳(?m),赤倉岳(?m),田茂萢岳(1324m)

仙台の自宅を2時ごろ出発して、6時前には酸ヶ湯の公共駐車場に到着しました。
すでに駐車場にテント張ったり、車中泊、キャンピングカーなど生活している人たちの姿が見えます。

まずは大岳へ。

だんだん大岳の西側斜面が見えるようになってきますが、ほとんど雪がありません。
ほんとに滑れるのか?

大きな落石があるとやばいので右寄りに進みます。
硫気ガスのために岩がもろくなっているそうです。

ほんの少しですがスキーを担いで登ります。

東側にはちゃんと雪がついていて滑れそうです。
それにしても山の東側と西側がまるで雪のつき方が違っていて、アシュラ男爵のようです。
ヾ( ̄o ̄;オイオイ

きつい!

全層雪崩の前兆でしょう。
こういうところは下から観察して直下を通らないようにしないといけませんね。

9時13分に大岳山頂に到着。
さっきまではさほど感じなかったのですが、山頂に出ると猛烈な風!
スキーをザックに付けているので風圧荷重でまっすぐ歩けません。
せっかくの山頂ですが、そそくさと通過。
予定ではここから小岳、高田大岳とピークハントを考えていましたが、大岳の登りでかなり消耗したのと、高田大岳の傾斜が猛烈に急に見えてとても登れそうもないので作戦変更して、箒場岱ルートの滑り出しポイント(井戸岳と赤倉岳の間のコル)に向かいます。

シール無しで井戸岳の東側を巻くように徐々に高度を上げて、10時5分に井戸岳と赤倉岳の間のコルに到着しました。
ここでスキーとザックをデポして井戸岳と赤倉岳の山頂を踏みに行きます。


2万5千分の1地形図には山頂の表示も標高もはっきりした表示がないのが分かります。

高田大岳とんがってますねえ。
いつか高田大岳にも登ってみたいけど、積雪期は無理かな。

10時43分出発。
まるでゲレンデのように無木立の斜面がそこここに見えます。
気持ちいーー!

ここまででもだいぶ滑ったなーと思いましたが、まだ箒場岱まで直線で3km以上もあります。

緩やかで滑走できるような斜度はないですが、ウロコ板にはお似合いの、とーます好みのぬるいコースになります。
雪は何とかレストハウスの十数m手前までつながっていました。

ちょうど12時発のシャトルバスが来ました。
グッドタイミング。

約30分でした。
12時40分発のロープウェイにこれまたグッドタイミングで乗り込みます。
ロープウェイは強風で徐行運転しながらも山頂駅に到着。
山頂からはすぐスキーを履いて歩き出せました。
田茂萢岳山頂(2万5千分の1地形図の山頂)に13時6分着。
山頂駅の直上のピークの方が2m高いんですけど、どちらにも山頂表示がなくてこのピークもはっきりしません。


途中で追い越した山スキーのおじさんはきついきついといいながらアップダウンをこなしてました。

最後の斜面が衆人環視の中で緊張しますね。
なんとかへっぴり腰になりながら転ばずに下りることが出来ました。
(⌒▽⌒;;;A

公共駐車場の端っこで濡れてないところを選んでテント設営。
準備してきたビールを雪の壁にぶち込んで冷やしながら・・・。

ビバ千人風呂じゃなくてヘバでもなくヒバ千人風呂に入りました。
ここは風呂場に体や頭を洗うための水道が無く、温泉水で体や頭を流します。
強酸性の水なので当然石鹸なんて使えません。
それでも強烈な温泉臭と白濁した湯、混浴スタイルはこれぞ東北の温泉という感じ。
んーん気持ちいー。

初日の歩行・滑走距離は約17.8km、標高差は+985m、-1700mでした。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
青森ツアー2日目へ進む
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta