青森ツアー2日目へ戻る
GWラストスキーツアー最終日は、もう一日八甲田を滑ろうかと悩んだ末、岩木山に浮気することにしました。
日本百名山で青森県にある2峰をこの機会に登っておきたいという不純な下心もありました。
八甲田から岩木山に向かう途中リンゴ畑の上に何度もみえる岩木山にいちいち車を停めて写真を撮っていたら結構時間がかかってしまいました。
鯵ヶ沢スキー場に7時ちょっと前に到着。
係りの兄ちゃんに聞いたら、ゴンドラは7時から動く、ゴンドラのトップから岩木山山頂までは雪がつながっているというので、往復券を買って急いでスキーの支度をして、ゴンドラに乗り込みました。
事前の情報では岩木山は雪不足でGWには滑れないかもと思っていたので、スパイク長靴も持ってきていたのですが、ラッキーでした。
7時40分にゴンドラトップを出発。
スキーのトレースが残っていたので、割とたやすくコースをたどれました。
んー今日も良い天気だなー!
と上ばかり見てると、危ない危ない。
カモシカの地雷原です。
すでに何発かは食らったな。
西法寺森の西側には雪庇ができた急斜面があります。
これがなければこの山腹を巻いてアップダウンしないで行けるのですが、雪庇を避けて西法寺森山頂付近を回ります。
岩木山山頂とその後に飛行機雲。
西法寺森から下り始めると、亀裂があります。
やはり、急斜面の山腹をトラバースするのはやばかったですね。
お?スカイラインの駐車場が見えます。
車でのぼるのは楽そうだなー。
1ヶ所藪を越えないと行けないところがありました。
藪を越えるのは心身ともに疲れます。
このあと急斜面を何回も何回もジグを切りながら、あえぎながら登っていくと少し平らなところに出ます。
ここまで来ると山頂も手が届きそうに見えます。
しかし、山頂まで雪がつながっていないどころか、猛烈な藪漕ぎをしないといけないではありませんか!
横を見るとリフトトップよりも少し上までは来ているのです。
観光客らしき人たちの話し声も聞こえるのですが山頂ととーますの間には藪、また藪。
スキーを脱いで少しだけ藪こぎに入ったところで気力と体力が萎えてしまいました。
仕方ない、転進するか。
10時35分転進開始!
登ってきた急な狭い斜面はまともには滑れません。
こういうところは秘技木の葉落としでクリア。
(⌒▽⌒;;;A
やたらと幅広いシュプールが木の葉落しの証し。
雪ぴ注意なんていう看板がありドキッとします。
辺りを再確認。
雪庇なし、ヨシ!(指差呼称)
11時15分ゴンドラの山頂駅に到着。
ゴンドラでスキー場の駐車場に戻ります。
ここから車とリフトを使ってピークハントを狙います。
スカイラインの通行料金1750円とリフト往復800円の大枚はたいてリフトトップ標高1470m地点に復帰。
ここから岩木山山頂にとーますの逆襲。
12時49分再アタック開始。
およそ二時間前には、あそこで撤退、いや転進したのだな。
岩木山山頂に向かう途中に長平コースの分岐表示があります。
しかし、こちらから見ても相当の藪漕ぎを強いられそうですね。
13時10分山頂到着。
今年三つ目(通算15座)の百名山です。
ヽ(=⌒○⌒=)ノ
一度は山登りモードから帰宅モードになっていたので、とーますさんの山登り史上1、2を争うほどだらけたいでたちです。
帰り際、鳥海山にも登ろうと思ったら亀裂発生に伴いコース閉鎖の表示。
あきらめて下りのリフトに乗ったのですが、後から考えるとコース閉鎖というのは春スキーの百沢コースのことだと気付きました。
リフトトップから岩木山の山頂往復で45分ほどでした。
空身でしたので楽々でしたが、登山装備だったら結構厳しかったかも。
帰りはちょっと寄り道して、大鰐温泉の「鰐come」ですっきりしていきました。
出来たばっかりの温泉施設のようで、とてもきれいでした。
お湯は無色透明、無臭ですが、設備が新しくシャワーも完備で3日分の汗を流すのには最適でした。
GWラストスキーツアー最終日は移動距離6.9km、累積標高差±868mでした。
3日間の充実のツアーを終えて、7時前には仙台の自宅に戻りました。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
タグ : 日本百名山 東北百名山 青森の山
2008.5.3 岩木山(1624.7m)

日本百名山で青森県にある2峰をこの機会に登っておきたいという不純な下心もありました。
八甲田から岩木山に向かう途中リンゴ畑の上に何度もみえる岩木山にいちいち車を停めて写真を撮っていたら結構時間がかかってしまいました。
鯵ヶ沢スキー場に7時ちょっと前に到着。

事前の情報では岩木山は雪不足でGWには滑れないかもと思っていたので、スパイク長靴も持ってきていたのですが、ラッキーでした。

スキーのトレースが残っていたので、割とたやすくコースをたどれました。

と上ばかり見てると、危ない危ない。
カモシカの地雷原です。
すでに何発かは食らったな。

これがなければこの山腹を巻いてアップダウンしないで行けるのですが、雪庇を避けて西法寺森山頂付近を回ります。


やはり、急斜面の山腹をトラバースするのはやばかったですね。

車でのぼるのは楽そうだなー。

藪を越えるのは心身ともに疲れます。

ここまで来ると山頂も手が届きそうに見えます。


観光客らしき人たちの話し声も聞こえるのですが山頂ととーますの間には藪、また藪。
スキーを脱いで少しだけ藪こぎに入ったところで気力と体力が萎えてしまいました。
仕方ない、転進するか。
10時35分転進開始!

こういうところは秘技木の葉落としでクリア。
(⌒▽⌒;;;A
やたらと幅広いシュプールが木の葉落しの証し。


雪庇なし、ヨシ!(指差呼称)

ゴンドラでスキー場の駐車場に戻ります。
ここから車とリフトを使ってピークハントを狙います。

ここから岩木山山頂にとーますの逆襲。
12時49分再アタック開始。


しかし、こちらから見ても相当の藪漕ぎを強いられそうですね。

今年三つ目(通算15座)の百名山です。
ヽ(=⌒○⌒=)ノ
一度は山登りモードから帰宅モードになっていたので、とーますさんの山登り史上1、2を争うほどだらけたいでたちです。

あきらめて下りのリフトに乗ったのですが、後から考えるとコース閉鎖というのは春スキーの百沢コースのことだと気付きました。
リフトトップから岩木山の山頂往復で45分ほどでした。
空身でしたので楽々でしたが、登山装備だったら結構厳しかったかも。

出来たばっかりの温泉施設のようで、とてもきれいでした。
お湯は無色透明、無臭ですが、設備が新しくシャワーも完備で3日分の汗を流すのには最適でした。

3日間の充実のツアーを終えて、7時前には仙台の自宅に戻りました。
この図は国土地理院発行2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobutaぼたん・しゃくやく祭りnadeshikoさん、こんにちは。
一関の牡丹園は、数日前の地元紙の記事で知りました。^^;
ランチを食べたテイルズのことは、ぼたん園に向かう途中に奥さんに調べてもらって行とーますぼたん・しゃくやく祭り一関にも牡丹園があるのですか?
私は40年振りに金蛇水神社に・・・
ランチで2,000円は豪華ぁ~~!
いろんな美味しい所をご存知ですよね(*^^*)nadeshikobuta