2008.1.14 蛇ヶ岳(1,400m,途中敗退)

朝自宅から升沢までの道はずっと圧雪で、慎重に行ったのでいつもの倍くらい時間がかかってしまいました。
7時54分に内水面試験場前の駐車スペースを出発。
最初から全くトレースがありません。
昨晩の積雪でしょうか、新雪が20cmほど積もっています。
静かでいい雰囲気です。

望みどおりの展開?
(⌒▽⌒;;;A

入口の30番から五つ進むのに1時間以上もかかってしまいました。
夏なら40分もあれば行けるところなので、5割り増しのカロリー消費か?
うーん、蛇ヶ岳までは無理かな、12時まで行けるところまで行くことにしましょう。

たまに青空も見えるし、風もさほど強くありません。

ヽ(=⌒○⌒=)ノ
雪がぽよーんって感じに積もってます。

2m以上の深さでとても越えられないので、浅いところを探して大きく迂回します。

青空と大粒の雪。

なんとか山頂近くまで見通せますが、まだまだ遠いなあ。

もういい加減参ってきてる太ももに限界が訪れます。
12番のところで帰りの目安の12時5分前。
これ以上進んでしまうと帰りの体力がなくなってしまいそうなので、勇気を持って転進!
ヾ( ̄o ̄;オイオイ

三光の宮あたりで登ってきた4人組さんとあいさつ。
「山頂まで行けましたか?」
「いやー途中で時間切れ敗退でした。」
誰かのラッセル跡があったら行けたかな?
三光の宮の少し下で木の陰で風を避けながら、シールを外し、ランチにします。
テルモスのお湯でじっくりことこと煮込んだスープと菓子パン。
あったかいスープがおいしい。途中深雪にスキーが引っかかって2回前転してしまいました。
雪が底なし沼のようで起き上がるのに一苦労。
13時30分には駐車スペースに到着。
沢の石に雪が積もって面白い。今日のルート図です。
こうしてみると蛇ヶ岳まであと少しですが、実際ははるか遠かった。
移動距離9.9km,累積標高差±862m。
少なめですが、一人ラッセルで疲れました。
(⌒▽⌒;;;A
帰りに高森のパワー温泉リフレに寄ったらありえないほど混雑していました。
なんで?
どんと祭に行く前に身を清めるために入っている団体さんのようでした。
脱衣場でさらし巻いてましたよ。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta