2007.11.18 寒風山(1,117.3m),白髪山(1,284.2m)

朝6時ごろ国道48号線関山トンネルの宮城側入口脇に車を停めると雨模様。
2週連続の雨かとモチベーションが下がりますが、車内でパンを食べたりコンタクトを入れたり準備をしているうちに晴れてきたのでレインウェアを防寒着代わりに着込んで6時40分に出発です。
このコースは2000年に開かれた比較的新しい登山道です。
日帰りピストンでは難しいですが、黒伏山や船形山にもつながっています。



結局、この後は最後まで晴れることはありませんでした。
なんだか「寒風山」っていう雰囲気が出てきましたよ。

謎だ┐(゚~゚)┌
この1065mピークに7時50分ごろ到着。


ガスで視界が利かないせいもありますが、樹木に覆われていて晴れててもあまり眺めが良さそうではありません。

こんな風に藪っぽいところもあります。

地形図には山の名前はありません。

これも地形図には山の名前無し。

この縦走路には2万5千分の1地形図に山名がないピークに名前がつけられていて面白いですね。
登山道を切り開いた方々の命名でしょうか?


急です。

寒風山と戸立山の間にもロープが欲しいところがありましたけど・・・。
このコンディションでロープをつかみながら登るのも結構つらいものがある。
手袋びしょ濡れー!
手が冷たいー!

寒風山からのアップダウンで、かなり消耗しました。
雪で登山道が隠される前にとっとと来た道を帰ろう。

さらに雪の下に隠れた笹や泥で突然滑るので、登りも下りも一歩一歩気を抜けません。
それでも何度か尻餅をついてしまいました。

来るときとは景色が一変してしまいました。
ここまで来れば難関は一服です。
標高800mくらいまでは登山道が雪で覆われていましたが、幸いにも道が見えなくなってしまうような状況にはなりませんでした。


48号線の車の音が聞こえるくらい登山口に近づいてくると、雪も小降りになり積雪もなくなってきました。
もうここまで来れば安心っと思ったら、最後になんでもないところでスリップダウンして、危うく滑落しそうになって(というか1mくらい谷側に滑落して)近くにあった木の枝につかまって遭難を免れました。
油断禁物です。
Σ(゚д゚lll)!

あまりの風雪にここまで何も食べなかったので、車の中でおにぎりとシーフードミルクヌードルを食べました。
おにぎりはそろそろ凍りそうだな。
来週からパンにするか。
車中で煮炊きするときは窓を少し開けて一酸化炭素中毒に気をつけましょう。

来週こそ晴れた山に登りたいよー!
。゚(゚´Д`゚)゚。
この地図は国土地理院発行の2万5千分の1地形図を使用しています。
スポンサーサイト
大黒天の駐車場から南蔵王縦走路の登山口まで2kmほどでした。
駐車場に結構たくさん車が停まってたけど、みなさん刈田岳方面?
最後の花はとーます限りなく水中に近いエアーもう山を歩けなくなり…お花の山南蔵王が見れて(^^♪
大黒天の駐車場からとは驚き!
流石タフですね(*^^*)
最後のお花はミヤマトキソウです。nadeshikobuta長崎ツアーnadeshikoさん、こんばんは。
本当は旅行券と慰労休暇がセットだったんですけど、コロナ禍で休暇だけ先に取らされて、旅行券が宙に浮いてしまったのです。(;^_^A
都道府県とーます長崎ツアー勤続30年の旅行券って粋な会社ですね。
いろんな美味しいものを食し観光地等々楽しみ(^^♪
未踏の都道府県は鹿児島県だけというのも凄過ぎ!
一生地を踏むことのない県が4nadeshikobuta素晴らしい紅葉nadeshikoさん、こんにちh。
秣岳コース、超絶素敵でした。
昨日はコース上にほとんど泥濘がなくて歩きやすかったですよ。とーます素晴らしい紅葉秣岳コースが一番好きでした。
しろがね高原の草紅葉はキレイですよね(*^^*)
ただ秣岳までの登山道が泥濘が酷く抉られてた記憶があって…
今はどんな感じなんでしょ。nadeshikobuta深緑へmorinoさん、こんにちは。
前日は山の天気予報があまり良くなかったので、日曜日にしましたが、土曜日も良かったようですね。
レンゲツツジとヤマツツジの見分けがあまりとーます深緑へおっ、山復活!?
私は前日に泉ヶ岳でした。
頂稜のレンゲツツジが綺麗でしたね。morino深緑へnadeshikoさん、こんにちは。
私も久しぶりだったので、忘れ物はするは、1度木の根に引っかかって転ぶはと初心者に戻ってました。(^^;とーます深緑へ山から遠ざかって久しく・・・
せめて水神まででもと思いつつ・・・気力も萎えてしまいました(笑)nadeshikobuta